表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

2.受付

 ミミは目を覚ました。

 埃っぽい古びた匂い。柔らかな毛足の赤い絨毯。薄明かりに濃い影が揺れた。

「ここは……」

 ミミは跳ねるように起き上がった。

「っ!……何も、いないか……?」

「いいえ」

「わっ!?」

 ミミが慌てて振り向くと、背の高い女が一人、立っている。長い金髪と青い瞳。司書服を着て、ミミを見下ろしている。

「いらっしゃいませ、利用者様。マクルア・ツェリス記念図書館へようこそ」

 女は静かに告げた。

「私は汎用永久自動人形、受付のアリア。本日は何をお探しでしょうか」


 ミミは辺りを見回した。高い天井の大広間。本棚は見当たらない。

「図書館……?ここが?」

「いかにも。マクルア・ツェリス記念図書館、ここはその受付でございます」

 アリアは答えた。

 広間の大半は柔らかな椅子と何種類かの机が占めている。一人用のものや、驚くほど大きいもの。中ぐらいのもの。低いもの。高いもの。

 壁際には壺や絵画などの美術品が飾られている。大きな硝子のケースは、中に何も入っていない。

 奥には受付のカウンターがあった。その横には大きな通路が口を開けている。

 ミミとアリアは机の一つに着いて、話をしていた。

「自動人形……とは?君は何なんだ?」

「汎用永久自動人形でございます。当館を維持管理するための、摩耗しない労働力として配置されました」

「……僕を利用者と言ったな。僕に何が起こっているか分かるか?」

「ある程度は存じております。お聞きになりますか?」

「聞く」

 アリアは静かに語り出した。


「当館は現世にあるものではありません」

「……では、僕は」

「既に何らかの事情でお亡くなりになっています」

「……続けて。この体はなんだ?」

 ミミは手を翳した。色を失い、輪郭を幾重にもぶれさせた姿は、線描画のようだった。

「貴方様は図書館が描き出した似姿に過ぎません。その元となる情報が滲んでしまうと、そうなるのです」

「……似姿、とは」

「そのままの意味でございます。利用者様は、ご自身のお名前を憶えていらっしゃいますか」

「は?そりゃあ……」

 ミミは言えなかった。何も言えなかった。

「……つまり僕は……偽物に過ぎないということか……?」

「現世に生き、情報源となった人物は既に落命しています。そちらを原本と言うのであれば、こちらにおられる貴方様は複製であると言えましょう」

「……」

 ミミは少しの間呆然と黙り込むと、やがて大きく嘆息した。

「……悪い夢か、冗談みたいだ」

「私にとって、この図書館は現実のものです。恐らくは貴方様にとっても」

「幽世のものではないのかね……」

「夢幻の類ではありません」

 ミミはまた、しばらく沈黙した。そしてまた大きく息を吐くと、ぶっきらぼうに問い掛けた。

「……僕は何者だ?」

「ええ」

 アリアは小さく微笑んだ。

「お教え致しましょうとも。ここが貴方様の現実であれば」


 二人は受付に場所を移した。アリアはカウンターの裏から何かの機械を取り出して、どすりと置いた。

 古びて黒ずんだ木材、真鍮色の金具。レバーが一本伸びていて、その湾曲が灯明に照り輝いている。

「これは?」

「図書カードの発行機です」

「ほう?」

「より厳密に言えば、貴方様はまだ当館の利用者ではありません。ここで図書カードを発行して、初めてそうなるのです」

 さあ、お手を。

 アリアの催促に従い、ミミは機械に手を差し込んだ。アリアは機械のレバーを降ろした。

 がちがちがちん!

「ぅわ!?」

「そのままでいて下さい。何でもありません、すぐに出来上がります」

 やがてアリアがレバーを上げ、中の物を卓上に置いた。

 真鍮でできた、小さな金属板だった。黒いインクで書かれた文字は、滲んで掠れてしまっている。

「これは貴方様が図書館利用者である証。図書館はこの記述を参照し、貴方様の姿を描き出します」

 或いは、貴方様に残された記述だけが、図書カードに顕れます。アリアは告げた。

「貴方様のお名前は、『ミラミオルミル』。そうでございましょう?」

 そうだった。


「……ミミと呼ばれていた、気がする」

「では、ミミ様と」

「ああ。それで、僕の姿は何も変わっていないのだが?」

 ミミは図書カードを眺めた。『ミラミオルミル』の名が打刻された金属板は、それ以外の多くの文字が滲み、掠れて、失われている。

 アリアは静かに答えた。

「いかにも。それはただ有様を写し出すのみです……ですが、初めだけは私がインクを融通致しましょう」

「ほう」

 アリアは手元の万年筆を取った。インク壺に軽く浸し、無造作に図書カードをなぞる。

「……何をしてる?」

 ミミは疑るような声を上げた。アリアはただ、金属板に黒い線を引いただけだったから。

「すぐに解りますとも」

 アリアは万年筆の先でミミの胸元を指し示した。その無作法を咎める前に、ミミはそれを見た。

 インクの染みが広がるように。

 体が色と輪郭を取り戻していく。

 灰色のシャツ。濃緑色のベスト。臙脂色のリボンタイ。暗灰色のズボン。白い手袋に、古びた革のブーツ。

 目深に被ったフードのついた、黒い肩掛けマント。

「……これは」

「いかにも。貴方様のお姿です……お顔が隠れておりますね?」

「……っおい!」

「インクの代金とお考え下さい」

「あっ、ちょっ!」

「……ほう、これは」

 ミミがどうする間もなく、アリアはフードを取り払った。

 珍奇な薄桃色の髪は真っ直ぐでやや長く。

 同色の瞳は丸々と大きく。

 滑らかな肌は透けるように白く。

 小振りな鼻はすっと通り、小さな唇は淡く色付く。

「可愛らしいものではありませんか」

「うるさいっ!」

 ミミは頬を真っ赤に染めて、円らな瞳を精一杯に吊り上げた。カウンターから飛び退り、またフードを目深に被った。

「ふざけるなよ、貴様!」

「これはご無礼を……ところで、どうしてそんなに憤ろしいか解りますか?」

「それは……あれ?」

 ミミは首を捻った。思い出せなかった。

「……解らない。でも、何か忌まわしいものだったように思う」

 ミミは肩を落とした。

「僕は本当に紛い物だな……」

「いかにも。貴方様はインクによってお姿を取り戻され、けれども記憶はそうではありませんでした」

「……ということは、インクがあれば?」

「いかにも。更なるインクがあれば、私が図書カードを追記致しましょう」

 アリアはミミを手を取り、微笑んでみせた。

「望むのならばインクをお求め下さい。この図書館では、ただそれだけが確かなのです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ