表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶うさぎから白うさぎへの手紙 2022  作者: メラニー
2月
34/365

34 二次創作亜種

 こんにちは。


 私の好きな原作漫画のアニメがグッズを出すようなのですが、今日その事で作者さんがつぶやいているのを見て、色々と考えさせられました。

 文脈から読み取ると、肯定か否定は置いておいて、どんなコンセプト(ストーリー)のもと描かれた絵かという事を事前に作者は知らさせていなかったという内容でした。


 私が今までファンだった作品の中で、アニメ化していない作品は出版社の中で色々決まるので、作家さん自身がどんなアイデアになっているのかという話題をしていました。出版社によるかもしれませんが。この場合は使用する絵が描きおろしの場合、作者が描くことになるので分かっていて、描いているという事になりますよね。


 アニメ化した場合は、全部制作チームだけで話が進むものなのでしょうか?

 出版社を通じて話が作者に行くので、邪魔くさくて全部に適応できる指示を最初に出したという漫画家さんを知っています。

 色などの指定が邪魔くさかったから、原作でカラーが無い(アニメでまだ登場していない)キャラは全て肌色という指示を出したという例です。これはご本人にSNSで確認したところ、その通りだと回答してもらえたので(笑)本当の事ですね。

 毛でおおわれているはずのキャラクターが肌色で大変なことになっていました(笑)


 あとは一応出版社の担当を通して、作者にお伺いを立てるけれど、全部好きにしてというタイプ。

 これは……ある意味いい方向に働いていたと思うというか、そもそも原作が何でもありだったからというか、制作サイドが原作の大ファンで読み込みがすごいと言うか……そういう特例みたいなのもあるけれど。


「次のイベントの絵はこれなんですよ。コンセプトは……」みたいな感じで担当さんから原作者に事前にOKを貰うような事は無いんでしょうか。

 ぬいぐるみを作るとかラバーストラップやアクリルスタンドを作るとかだったら、そこまで話やキャラクターの言動に対して解釈は必要でない場合が多いと思うのですが、ストーリーとしてのコンセプトが用意されている場合、原作者が「そのキャラクターはその行動はとらない」みたいな決まり事を荒らしてしまう可能性があると思うのですが。


 今回がそうであったかは、SNSの文からの読み取りのは乱暴ですが。


 ただ公式のアニメだったとしても作者が作り上げていないものは、結局二次創作の亜種に過ぎないんだなぁと感じてしまって。


 去年も書いたけれど、漫画原作のアニメオリジナル回はエッセンスは正しく抽出されているのに何かが違う、というアレです。

 一般人がしている二次創作であっても、人によってキャラクターの性格をクローズアップするところが違うから、原作よりナイーブだったり拗ねやすかったり、そう言う事があるのは分かるんですけどね。



 そういえば二次創作をしていて、自分の中の原作の世界感みたいなのものをチューニングするのに読み返したりすると、びっくりするほど主人公がサイコパスで(笑)驚くのです。私の動かしているキャラはある意味常識人。

 いい意味で、作者さんは頭がイカレているんだなぁと、しみじみ。

 展開・言動が本当にイカレているんですよね……。人としておかしいんですけど、成立しているし、許してしまう。キャラを好きになってしまう。そういうバランス感覚が自然にアウトプット出来るから、作家として成功しているんでしょう。

 だから誰かか同じ世界観を出そうとするのは、至難の業。


 

 二次創作は、性癖の展覧会だからなぁ~

 グッズも同じ性癖の事に刺さるように、性癖を誇張するから仕方がないんでしょうね。

 逆に原作者がグッズを担当すると、プレミアは上がるけれど、刺さり具合は生温くなるのかもしれません。


 その辺りのバランス、難しいですね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ