表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶うさぎから白うさぎへの手紙 2022  作者: メラニー
9月
267/365

267 息を秘める

 こんにちは。


 私は人と関わる事を少なくすることで、相手を困らせないようにする癖がある。昔は違ったかもしれないけれど、昨日書いたようなモヤモヤが出る時や、またはそうなる前に予防線を張ってしまうのだ。

 でも逆に、関わる方を選ぶことのできる人がいるんなだぁ、と感じる出来事があって。


 それは、亡くなった友達のお宅に共通の友達が月一で訪問していると聞いて。すごいなぁと尊敬する。そして、考え方が全く違うんだなぁという事を純粋に感心する。


 私は彼女をことある度に思い出しているし、お花も届けたいなぁ、ご両親は元気なのかなぁと思っているけれど、実行はしない。何か特別な理由をこじつけられる場合は実行するけれど。

 色々と考えすぎてしまうのだ。私が行くとなったら、お掃除されるんだろうなとか、お構いなくと言っていてもお茶菓子とか用意してくださるんだろうな、わざわざ足を運んだことを申し訳なく思ってくださるんだうな、そして帰ると寂しくなるのかもしれない、と思うと関わる事が出来ない。

 亡くなった友達のお母さんが作った、彼女の生前の友達用のトークルームにも私は入らなかった。遠い未来にもしかしたら苦しめてしまうかもしれないと思ったから。この繋がりが煩わしくなってしまったとしても、向こうから失くすことは出来ないだろうし、もし解散しましょうと言ったとしても、それを言わせてしまう事が心苦しい。それぞれが花束の中の一輪ように、そこにそのままで留まっていれる時間は有限では無い。誰も人の心は縛れないから。


 私は心配性で先の事を考えすぎるのだ。それは考え過ぎだって分かっている。


 例えば、お世話になっているお店が東京で出張店を出すので、その時にお祭り要素がある方がお客さんが楽しいだろうと思い「紐くじ」を作っているのだけれど、あれこれとトラブルを予想してしまって作業が大変なっている。

 商品はシール糊付きの透明な袋でパッケージして、袋の上部を商品の名前などをプリントした厚紙で挟んでホッチキスで留めるのだけれど、紐で引っ張る時、袋がホッチキスの針で破けると困ると思い、ホッチキスを止める部分をマスキングテープで一つずつ補強したり、紐を吊るす穴も弱って千切れていしまったら困るのでこれも裏から補強した。

 厚紙を折るのに綺麗に折れなかったら紙が無駄になるから、織り目の裏面に一つずつカッターナイフでうっすら筋を付ける。

 そして当初、店主さんにと相談して、東京へ送る荷物は小さい方が良いだろうと、袋に商品になるアクセサリーを中身が見えないように入れようと思っていたのだけど、購入する人の気持ちになるとアクセサリーの現物が一覧で見えた方が良いだろうと、中身が見える窓付きの木の箱を買ってきて、メラミンスポンジで内装を整え、陳列箱を作った。くじを引いて出て来た数字のアクセサリーをお店側で梱包してもらおうと思って。(この時点でアクセサリーに札を作って付ける作業も追加される。誰が見ても間違いが起こらないように工夫をする)

 でもこの方法は、お店が忙しい時はすごく大変な作業になるから相談しないといけないと思い、とりあえずプレゼンをするためにアクセサリーを本番の状態で箱に陳列して、緩衝材も入れて、わざわざ一時間以上かけてお店に見せに行った。箱はこのままでも輸送できるという実験に、リュックの中でワザと立てて入れた。

 本当はそういう相談は、画像を撮ってメールでもいいのだ。なんだったら、作る前に文字だけのメールでもいいはずだ。

 でも私はそれが出来ない。作業が増えて邪魔くさい事をお願いするのだから、せめて輸送は大丈夫だと証明が欲しいからそうしてしまう。


 実際は、そんな証明が無くても陳列箱(宝石箱)を見た時点で、絶対にこっちの方が良いです♪と大歓迎だったのだけれど。販売時、忙しい中、細かなアクセサリーを正しく扱うのは、なかなか大変な事だと思うのだけれど、それも快諾してくださった。それも二つ返事で……というか、そんな面倒な事のように感じていないようだった。一般的にはそうなんだろうか……「それくらい」の事なんだろうか。


 こんな風に失敗例やデメリットを思い付く限り考えてしまい、どうにか回避できるように動いてしまう。

 私自身で解決できることなら、そのように動くのだけれど、私以外の人の心で起こる事はどうしようもない。だからそういう場合は、関わらない事によってさざ波すら立てないように息をひそめてしまう。


 それによって、何を考えているか分からないとか、勘違いされる事もあるだろうなぁ。メールや手紙やリプライを早々に切り上げるのだってこれだ。無駄が無駄じゃない事もあるけれど、無駄が無駄を越えると無意味になる。それ以上先は小さな苦しみだったとしても嫌な思いをさせるかもしれない。

 厄介で、どうしようもなく邪魔くさい性格です。そんな事は分かっているんですけどね……


 そんな私とは反対に、友達は関わる事を積極的に選べるのだな、と。それがすごく眩しい。私は自分に対して言い訳が無いと関われないから。言い訳が与える苦痛を上回らないと動けない。友達のオマケなら私自身にも言い訳がついたから、誘って欲しかったなぁ……


 ま、それは仕方がない事だ。


 考えすぎていないで、関わらないといけないのだろうな。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ