表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶うさぎから白うさぎへの手紙 2022  作者: メラニー
9月
251/365

251 日本料理店

 こんにちは。


 昨晩は、全部終わってからラインでメッセージを貰っていた事に気が付きまして。関東の友達が私の地元で日本料理店のおススメを聞いてきたのです。


 なんて難しい質問をするのだ。と言うのも、丼や蕎麦なんかも十分に日本食・日本料理なのですが、その辺りのオススメは以前に共有済みといいますか、地元を案内する事が多いので「何が食べたい?」を毎回聞いてどんな店があったかなぁ~と思い出すのも大変と言うか、邪魔くさいのでネット上のマップで纏めてあるのを共有しているのです。

 まぁこのことが無くても「難しいなぁ」は感じたのでしょうが。と言うのも説明は受けていませんが、彼の言う「日本料理」と言うのは「懐石料理」の事なのでしょう。おばんざい系・家庭料理といよりも、プロがピリピリした調理場でシャッキリと作る系のやつ。極薄で透けた大根のかつら剥きで新聞が読めるような。

 

 どこの街でもそうだと思うのですが、高級料理店に頻繁に足を運ぶような、しかも店の違いが分かるほど色んな高級店に顔を出す事はなかなかないですよね……特殊な職業や、接待を受ける側、グルメ趣味や、お金持ちで無ければ。地元民は自らちょっと贅沢をしよう!って選ばなければ法事の時くらいでしょうか。というか「ちょっとの贅沢」では手が届かない金額の事が多いから、「ちょっとの贅沢」なら肉を選ぶかも。お肉の方が安い。


 品格下げてもいいから価格的にそこまで高くないお店ではないの?と思うけれど、これも難しい。というのは、観光客はだいたい宿で懐石料理を食べてしまうのです。夜はお待ちかねの高級懐石。だから昼は手ごろなB級グルメや“和食ではない”ご当地料理、またはテレビで有名なお店に行きたがる。なのでなかなか良い価格帯の懐石料理を出す店と言うのが育たない。懐石は夜に食べるんだもん。リーズナブルな懐石もある事にはあるのだけれど、湯豆腐とか湯葉とかそういうのに特化している懐石が中心。彼のお望みはきっとそうではないんだろうなぁ~と思う。もっとヒリヒリした本気のやつ。全国チェーンのお店も論外だろうし。


 彼が望む「日本料理」が楽しめる場所は、だいたいが日本庭園や箱庭付の高級料亭かホテルに入っているお店という事になります。確かに割烹系のお店も日本料理を楽しめるでしょうが、ランチで探しているので割烹系は営業時間外の可能性が高い。

 

 それでも日本料理に関する記憶を子供の頃から総ざらいで検索して、行ったことがあるお店や、メディアやネット情報ではなく知人が言っていた事などを隅々まで思い出し、ピンキリで色んなお店をプレゼンしました。(個人的に行ってみたいお店も)

 知り合いと歩きながら「ここのお店は老舗有名店の旦那さん達が新年会をするお店だよ~」教えてくれたのとか「中高の友達のお父さんがここの板前さんだったなぁ」とか。もちろん実際に食べたことがあるお店も入れて。自分で言うのもなんですが、よくこれだけ絞り出したなぁ……と。


 それだけ脳をフル稼働させて考えたものだから、昨晩は眠れなくなってしまって。ほんっと、無理やり記憶をさかのぼるって脳を覚醒させますね。今日はずっとぼんやり、クマはくっきり。


 しかし改めて、行ったことのない料亭や料理屋さんを一つ一つ記憶を頼りに思い出して検索してお店の情報を見ると新しい発見もあったりして。

 絶対に一見いちげんさんお断りだと思っていたお店が、ランチをしていたり、結構敷居が低くなっていたりして。そう言う事が知れたのは良かった。


 さぁー、彼は本当に私のプレゼンした中から行ってくれるんでしょうかねぇ~?(笑)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ