表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶うさぎから白うさぎへの手紙 2022  作者: メラニー
7月
187/365

187 縁

 こんにちは。


 先日テレビで見た俳句の出来を競う番組。

 そこで以前に、母親の事を詠んで高得点を出した方が、前回も母親の俳句を詠まれていたのですが、その内容がお母さんのお葬式の日の俳句でした。


「以前、俳句を詠んだ母が亡くなりまして。その葬儀の時を詠んだ俳句なのですが、」と、そんな感じの言葉で解説が始まって。その瞬間に、あの静謐せいひつな腕の……、なんだか知らないけれど頭の中で勝手に作り上げた、ひんやりとしてタプッともしている二の腕を思い出して。「静謐な二の腕」というワードは俳句の中に出て来るからなのですが。詠まれていない、触感とか体温とか、そういうのもパァァァと頭に流れ込んで。

 知り合いでも無いし一方的に知っている訳でもなのに、まるで親しい方が無くなった感覚になり、俳句の情景もリアルで手を取るように分かって。急に泣いてしまった。


 人との縁が繋がったという事はこう言う事なんだろう。存在や誰かが注いだ想いを知ってしまうと、無関係ではいられなくなってしまう。一度も目にした事のない、一度も言葉を交わしたことのない存在であったとしても。どんな人だったかは知らないけれど、俳句の登場人物として、「母」という記号を通して知っているその存在に想いが寄ってしまう。


 葬儀も親族ともなると、あれよあれよという間に色んな事を決めなくてはいけなくて、決めるだけではなく行動も起こさないといけない。しかも全部タイムリミットが迫っている状態で。同時にリアルな話、財布との相談もシビアに向き合わないといけない。

 大切な人が亡くなったからと言って、悲しみの明け暮れることも許されない。

 ただ淡々とノルマをこなす。疲れも気が付かないほど。周りには必ず誰かがいて、一人にもなれないし。なったとしても頭の中はこなさないといけないスケジュールでいっぱい。

 それがすごく伝わった。

  親族では無く、友達だったとしても、ノルマなんて無くても、直後に真正面から「死」を受け止めることは簡単じゃない。


 そういう全てがまるっと自分の感覚とリンクした。


 私は日々、母親が作ってくれるご飯を全部画像で撮っているのだけど、無意識にいつかは来てしまう「居なくなってしまう未来」の事を恐れているのかもしれないなぁ。

 いや、ずっと家族の誰も居なくなって欲しくはないし恐れているけれど、もっと深い所で予防線を張って未来の自分をどうにか救済しようとしているのかもしれない。それがあったとしても、きっとどうしようもないんだけれど。単なる悪あがき。


 話は戻るけれど、友達のご両親が亡くなった時も、それぞれにショックを受けて来た。

 友達からエピソードを聞いていたり、何かの行事の時に顔を見ていたり、遊びに行ってお世話になったりして、決して親密じゃないけれど知らない関係でも無くて。

 SNSで見る動物が亡くなるのも、悲しくて泣いてしまう。

 本当に縁という物は、あらゆるところへ張り巡らされていて、影響がないと思っている所にだって何かしら影響があるものなんだろう。存在するだけで影響を与え合っている。

 縁とは、そういう深さや濃さや関わった時間で、計れるものではないんだなぁと思った一件でした。



 今日も指の事を考えて短めで。



 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ