表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶うさぎから白うさぎへの手紙 2022  作者: メラニー
5月
135/365

135 複雑な思い

 こんにちは。


 今日は沖縄返還の節目でした。

 普段興味も持ってなかった方たちがSNSで触れているのをみると、一応は内地でも話題として引っかかってくれているんだなぁ、と思う。


 私が見たつぶやきだけかもしれないのだけど割合的に、調べてもいないし知らないままだし、火の粉がかからないと踏んでいるからこんな事言えるんだろうなぁ~と思える内容の物があって。

 

 根本的に、なぜ基地が沖縄に存在しているのかという疑問。沖縄は日本に復帰したかったのだろうかという疑問。どうして基地があったら嫌なんだろうという疑問。米兵がウロウロしていても、仲良くしている地域もあるよ、という人。

 私も所詮沖縄の人間でもないし、その辺りの歴史や国際的な事情に詳しいわけでもない。それに現地でだって複雑な事情で意見が分かれていたり、一人の人の中でだって揺らいでいる問題だと思う。

 それでも私は私なりに、人から話を聞いたりテレビを見たりネットで調べたりして、それぞれに対しての答えは持っているけれど、私が書いてしまうとそこだけが読んだ人の記憶に残りそうなので書きません。

 

 でも言えることは、他人ごとだからと上から目線で「あの場所は基地があっても住民が文句も言わず仲良くやっているんだから、何でできないの?」みたいな事は言わないでほしい。この問題に限らず、当事者でないと分からない事は多い。


 その疑問から踏み込んで色々調べたり、その土地に旅をしたりしてくれたらいいなぁと思う。医療用のヘリポートの問題とか、税金でインフラが整備される問題とかもそう。内地の人たちが当たり前に享受しているものが、当たり前でない場合がある。

 日本に復帰した事に対する期待と落胆も想像してほしい。復帰したら生活やインフラがどうなると期待していたか。基地だけの問題でもない。

 また、過激に反対活動をしている団体の問題もあったり……島を愛している人たちはいろんな事に苦しんでいるんだなぁと、考え始めると心が痛い。


 とりあえず私は、難しい問題に立ち入るには無責任すぎる位置にいるので、平和的な抗議活動があったら興味を寄せ、沖縄の文化を好きでい続け、おいしい物を食べたり旅行をしてお金を落としたり。そんな事しか出来ないなぁ。気を付けている事は考えなしに、デリカシーの無い言葉を投げつけることはしないという事。「経済と結びついているから無くなったら困るんでしょ?」的な。一言じゃ片づけられない。そんな単純じゃない。

 観光ナイズされ過ぎる事も、古き良き島で無くなってしまう事も、近代化させたいという事も全部複雑なんだと思う。


 私だって地元の観光地が、どこに行ってもあるようなお土産屋さんで埋め尽くされて、おしゃれな食べ物ばかりになって、町屋は外国人に買収されまくって。変わっていく事に辟易している。

 別の土地の人だったりすると、海が見える故郷が良かったのに海が見えないほどの巨大な堤防を建設されたり、大規模なソーラーパネルや風車。そんな要因で愛着のある風景が変わっていく事を複雑な思いで見ている人もいると思う。その複雑な思いを解決するには、一筋縄ではいかない。


 好きでいる事だけは裏切らないようにしよう。そう思います。今までの歴史も今も、これからも。沖縄が好きなんですよ~と言う。ニコニコする。そうしようと思う。

 


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ