表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/199

始まり6

登場人物紹介

モンゴル側

ジョチ:チンギスと正妻ボルテの間の長子。


ジェベ:チンギスの臣。四狗の一人。ベスト氏族。


スブエテイ・バートル:チンギスの臣。四狗の一人。ウリャンカイ氏族。



ホラズム側

スルターン・ムハンマド:ホラズム帝国の現君主。



ナイマン勢

グチュルク:ナイマンのカン。先代タヤン・カンの子供。

カラ・キタイ最後のグル・カンの娘婿でもある。



カラ・ハン朝(この時の領土は、実質的にサマルカンド及びその近郊のみ)

オスマーン:カラ・ハン朝の最後の君主


登場人物紹介終了



 ジョチ部隊とスルターン軍との交戦はメルキト勢がホラズム領に逃げ込まんとしたゆえに起きたという点では偶発事(ぐうはつじ)であったが、起こり得る状況ではあった。

 そもそもジョチ部隊がこの地へ到来したのは、一二一六年から一七年にかけてなされた遠征の一環であった。

 モンゴルが金国征討に()()()()()になっておる間に勢力を回復したナイマン、メルキト連合の残党壊滅を目的としたものであった。

 他にナイマンのグチュルク征討にジェベを、メルキトのクトゥとチラウン征討にスベエテイを発してと、かなりの規模でなされた。

 その進軍路にある遊牧勢力は、率先(そっせん)降伏するか逃げるかの二者択一を迫られた。

 当然ホラズムも含めた周辺国は警戒の念を強くしたはずである。


 加えてホラズムは遊牧帝国のカラ・キタイに長く苦しめられた経験がある。

 そしてその瓦解(がかい)後にスルターンはシルダリヤ川の北のビンカス(注1)やサイラーム(注2)などの諸城市(じょうし)を一度は支配下に置いた。


 しかしカラ・キタイ勢の残党を糾合(きゅうごう)して強大化したグチュルクを警戒する心は強く、またこれらが格好の略奪目標となり、その軍を引き入れかねぬこと、更に最悪なこととしてシルダリヤ川南岸への侵攻の中継基地として利用されることを恐れたスルターンは、これら諸城市の放棄・破壊を命じ、他方でシルダリヤ沿岸のホジェンドやオトラルに駐屯する守備隊を増強した。


 かように遊牧勢力の侵攻を警戒するスルターンが、モンゴルの遠征の動きを聞き知ったならば、追われる側であれ追う側であれ、その軍勢が国境を侵すことは十分にあり得るとして、出撃に備えたのも当然といえる。

 そこへまさにメルキト勢の北方国境への接近が伝えられて、今回の出撃、交戦となったのであった。


 そしてスルターンにとって、このモンゴルの遠征は大きな変化をもたらした。

 新たな脅威となるのではと恐れたナイマンのグチュルクは、モンゴル軍の追討を受け、いずこかへと逃走しておった。

 そしてそのモンゴル軍をもスルターンは自ら追い払った。

 そしてそれ以来、モンゴルは恐れを抱いてか、姿を見せぬ。

 遂に北の脅威を完全に(のぞ)き去るを得たのだった。


 またこの時までに、スルターンはセルジューク後の覇権を争ったグール朝(注3)に勝利し、そのほとんどを臣従させておった。

 またサマルカンドにて余命をつないでおったカラ・ハン朝の最後の君主オスマーンを自ら手を下すことにより滅ぼした。


 その版図はそもそもの領土ホラズム地方にソグド、ホラーサーン、グール(注3)の地を加えたものとなっており、現在の国でいえばイラン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、アフガニスタンにまたがる広大なものであった。

 自ずとスルターンの視線は次の軍征をみすえることになる。

 とはいえ、スルターンもすぐには動かぬ。

 モンゴル軍を追い払った後、サマルカンドに戻ったスルターンは、新たな軍事行動を夏の暑さを避けて秋以降として、まずは兵馬に十分な休息を与えることにした。


注1 ビンカス:ウズベキスタンの現在の首都であるタシュケント。


注2 サイラーム:ペルシア語名はイスフィージャーブ。タシュケントの北にあるシムケント近郊にある。(シムケントのおよそ14キロ東南東。カザフスタン国内)。


注3 グール朝及びグール勢:日本では一般にゴール朝とされる。

 アフガニスタンの山岳によって永らく独立を保ったが、ガズナ朝に服し、次にセルジューク朝に服す。

 やがてセルジュークの弱体化に伴い、独立、強国となった。

 最盛期はギヤース・ウッディーンとムイッズ・ウッディーンの兄弟の在位の時であり、ホラズムやカラ・キタイと激しく争った。

 その住地から推測されるのと異なり、グール勢はペルシア語を話した。ただ隔絶した山地におったゆえか、他の地域のペルシア人と言葉を通じさせるのには困難が伴ったという。

 当時、アフガニスタンの山岳はグール勢の世界であり、その地はグールと呼ばれた。

 

 現在のアフガニスタンで多数派を占めるパシュトーン人がこの地に広がり、支配下に置くのは、ずっと後のことである。

 ただしパシュトーン人は遠い別の地からやって来た訳ではなく、他の勢力が強いため、住地が(せば)められておったのである。


ここまで読んで下さった方。ありがとうございました。

次回からは第2章「スルターンとカリフ」が始まります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ