表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

第2章 -① 二〇一一年三月某日―由美

 平日だけれど、由美は病院を訪れていた。大抵は土日のどちらかに来ているが、今日は午後から半休を取ったからだ。通い慣れた病室のドアを軽くノックし、声をかけて開ける。

 しかし誰もおらず、個室のベッドには相変わらず目を閉じ、横たわる辰馬の姿だけ見えた。

 由美はそばに置かれた椅子に腰かけながら、お約束の言葉をかけた。

「今日も懲りずに来たよ」

 もちろん彼は一切応えない。だがそれもとっくに慣れた。もう三十年近く、こうしたやり取りを続けている。正確に言えば昨年の十二月で丸二十九年が経ち、三十年目に入って三カ月が過ぎようとしていた。それでも彼が今日も息をし、この世に存在しているだけで由美は安心できた。

 約三十年前、後頭部を殴られ病院に運ばれた彼が、意識不明の重体に陥ったと知った頃は、もちろん目覚めて欲しいと強く願ったものだ。

 何とか一命を取り留め脳死は避けられたものの昏睡状態が続き、いつこのまま息を引き取るか分からないと聞かされた時は涙が止まらなかった。そして毎日のように家の仏壇や、学校近くにある神社やお寺を見かけたら、必ず頭を下げて彼の回復を祈っていたのである。

 そんな日々が半年、一年と続き、さらに五年、十年を過ぎ三十年目を迎えた今となっては涙などとっくに枯れ果て、眠ったままの彼が当たり前の姿になっていた。

 現実問題、十八歳の彼が来月で四十八歳になろうとするまで生き延びている状況自体が奇跡なのだ。脳に外傷を負い植物人間になった大半は、六か月以内で死亡するという。それを越えたとしても、せいぜい二年から五年が限界だというのが通説らしい。

 しかし彼はそんな常識を(くつがえ)してきた。だからこそ今目の前で酸素マスクもつけず、自発呼吸により胸を上下させているだけでも、由美は有難いと思っている。

 もちろんここまでの道程(みちのり)は決して平坦なものでは無かった。病院に運び込まれた際、出血が激しく脳に大きな損傷を負っていた為、大変な手術だったと聞いている。ただ幸いだったのは目撃者による通報が早く、さらに対応したのが脳外科専門の優秀な医者だった点だ。もしそのどちらかが欠けていたら、半年以内には命を落としていただろうと耳にした。

 さらに最長と言われる五年持ち(こた)えるのに、医療費は一億近くかかるという。よって彼をここまで延命させるなど、医学的見地に加え経済的な問題からも、通常は至難の業なのだ。

 その二つを克服する為に心血を注いできたのが、担当医の北目黒晋先生と第一発見者の北目黒準の親子である。代々医師一家で裕福な家庭を築いて来た北目黒家が、彼の治療を全面的にバックアップしてきたからこそ、神が味方したと言っても過言ではない。

 本来、事件が起きた年度末に別の病院へ赴任予定だった晋先生は、辰馬の病状が安定するまではと在任期間を延長した。その上、整備工場の経営者とはいえ決して裕福ではない辰馬の家庭の経済事情を(かんが)み、様々な公的支援を取り付けるなどの手助けもした。

 それでも不足する医療費の捻出の為、自らの資産を投げ打ち基金を創立し広く寄付を呼びかけ、かつ地元企業の支援や医療機関との特別協定を結ぶ等、ありとあらゆる手を尽くして来たのだ。

 その後病院も点々とした。最初の二年は当初の羽立大学病院で治療し、もっと医療環境が充実する大阪の病院へ、晋先生と一緒に移って五年、そこから大阪の別の病院に五年、さらに東京の病院へと移り五年、そして今の病院に転院して十三年目になる。

 その間に当時四十八歳だった晋先生は、この病院で担当医を二年続けた後に六十七歳で退職し、今は都内だが郊外にクリニックを開いて地域医療に貢献している。

 後を継いだ新たな担当医は、彼の息子で同じく脳外科医になった準だ。彼は辰馬の容態を心配しながらも父親に任せ、自らは合格した東大医学部で学び脳外科医となった。その後海外を含めいくつかの病院で修業を重ね、三十六歳で今の病院に辰馬が転院すると同時に赴任し、父親の補助を務めた上で担当医となり現在に至る。

 この二十九年余り、彼ら親子はまさしく辰馬を生かし続ける為に、医者としてだけでなく経済的援助者としてもずっと寄り添って来たのだ。これまで北目黒家が費やした寄付は、軽く億を超えるだろう。

 だがもちろんそれだけで補えるはずもない。主に支えたのは、かつて辰馬に助けられた人々やその知人、また彼の功績と生命維持に賛同する多くの方による、今なお絶え間なく続く寄付によるものだ。額は僅かだが、当然由美もその中の一人である。

「先月来日した上野動物園のパンダの名前が一昨日発表されたばかりだから、今日はパンダのお話ね。オスはリーリー、メスはシンシンだって」

 そう声をかけつつバックから本を数冊出し、その中で今月発売されたばかりの雑誌を広げ、そこに書かれた特集を由美は読み上げた。

「日本に初めてパンダがやって来たのは、一九七二年十月二十八日。それから二〇〇八年にリンリンが亡くなるまで、上野では不在になっていたジャイアントパンダがようやく、」

 そこまで言ったところで病室のドアが開いた。

「あれ。当麻さん。今日は金曜日だよね。また休みでも取ったのか」

 入って来たのは担当医の準だ。後ろには女性看護師もいた。

「そう。昨日は主な大学の前期合格発表があったでしょ。合否が出揃って一段落したからね」

「もうそんな時期か。進学校の教師は大変だな。今は高三のクラス担任もしているんだろ」

「そうなの。でも今年のうちのクラスは割と成績が良いほうだったし、学年全体でも合格率が順調だから、ホッとしている。まあ、まだ進学先が決まっていない子は数人いるけどね」

「卒業式はもう終わったんだろ。あっ、でも終業式はまだか」

 彼は看護師と一緒に、辰馬の容態を表示する機器の数値を確認しながら話を続けた。

「うん。でも担任していたクラスの生徒達は見送ったから、後はただ出るだけ」

「だけど四月からはまた、新しいクラスを持つんじゃないのか」

「そう。またこれからの三年間、受験に向けての指導が始まると考えたら、身が引き締まる思いよ。特に私が担当する国語は、全教科の結果を左右しかねない重要な科目だからね」

「確かに。問題文の読解力がないと駄目だからね。特に難関校になるほどその傾向は強いし」

「そうでしょ。侮られがちだけど、東大理Ⅲに現役合格した北目黒先生が言うんだから間違いないよね。成績優秀者の多くは、読書習慣が身についているってデータだってあるし、実際受け持った生徒達を見ていてもそうだから」

 国語が重要なのは読解だけではない。他の科目でも、例えば英語の和訳といった記述問題は、大学受験だとよく出る。そうした問いを解く際、文を分かり易く構成することも大切だ。

 また受験は人生のゴールではなく、どれだけ知識を頭に入れているかも大切だがそれだけではない。それは量や時間と質を問いつつ理解力の程度を試し、社会に出た後に発揮可能な力を計る一つの指標でしかないからだ。

 優秀な大学出身者が比較的給与の高い企業に就職できるのも、期待に応えられる確率が高いと見込まれただけに過ぎない。最も大切なのは、その先にどんな働きを見せるか、だと由美は思っている。

「進学校の先生って大変ですね。ところで今日はパンダのお話ですか」

 看護師にそう尋ねられた。脇に置いた本の表紙を見たのだろう。

「そう。一昨日、上野のパンダの名前が発表されたでしょ」

「ああ、リーリーとシンシン、でしたっけ。可愛いですよね。早く見に行きたいな」

「今月の二十二日から一般公開される予定だけど、春休み中だし最初だからすごく混むでしょうね。人が多いのはあまり得意じゃないから、私はテレビだけでいいかな」

「何を田舎もんみたいなこと、言っているんだよ。こっちへ来てもう長いだろう」

 準が苦笑いを浮かべ、乱暴な口調を投げかけて来た。かつての同級生というだけではない、長く特別な付き合いならではの距離感だ。

「一七草君が前の病院に転院してからだから、もう十七年になるかな」

「もうそんなになるか」

「その間、ほぼ週に一回は枕元で色々なお話をされ続けているんですよね。凄いですよ」

 その言葉に準が首を振る。最近担当になったばかりの看護師は、余り事情を把握していないらしい。だからなのか、説明をし始めた。

「いやここだけじゃない。前の病院、その前の前の病院でも、だ。彼が昏睡状態になってからの二十九年余り、ずっと続けているんだから大したもんだよ。しかも関西から東京へ転院したのを機に向こうで勤めていた学校を辞め、こっちの学校へ転職した位だからな」

 初めて聞いたのだろう。目を丸くした彼女に対し、由美は自虐的に先手を打った。

「そう。私って、嫁にも行きそびれて四十八まで独身を貫いている、筋金入りのストーカーなの。だからって何も悪さはしないし、害はないから気味悪がらないでね」

「そ、そうですか」

と引き()った顔で愛想笑いを浮かべる彼女に、準が擁護してくれた。

「そんな事を言ったら。俺や親父はどうなる。二代続けてタッチャンの容態を見続けているんだ。それに睡眠学習みたいなことをしたら効果があるのかな、って言いだしたのは俺達だし。それを当麻さんはずっと実行してくれているだけだから」

 その通りだ。最初は辰馬の目が覚めるのを祈り見舞いをしていただけだったが、やがてそれだけでは物足りず、自分に出来ることはないかと彼らに相談したのがきっかけだった。

 当時高校を卒業し、地元の羽立大学文学部に入学した由美は、毎週のように病室を訪れていた。そんな様子を見かねた晋先生や、東京に住み大学へ行きながらも毎月のように羽立に戻り、同じく病室を訪ねていた準と話し合い、折角ならと考えたのが読み聞かせだ。

 ベッドに横たわり動かないままの状態が長く続けば、当然、全身の筋力は衰える。その為、血行不良などを解消する為のマッサージや足腰の関節を伸ばすストレッチなど、病院では様々な方法を試みていた。 しかしそんなリハビリに素人の由美は手を出せず、出来てもせいぜい手足を(さす)る程度だ。それでも意識がないとはいえ、年頃の娘が身内でもない男の体に触るなど恥ずかし過ぎる。

 彼らは後に電気で刺激を与え筋力の萎縮(いしゅく)予防を行い、まだ生きている脳の活性化を促すなど、意識を取り戻す為だけでなく、辰馬が目覚めた後の事まで考え、ありとあらゆる手を尽くしていた。よってその一つとして、睡眠学習を試してみようと思い付いたのである。

 当初はどんな効果が見込めるかなど、全く分かっていなかった。それでもある一定時間、言葉をかけ続ければ目を覚ますかもしれないと、由美は(わら)をもすがる思いで続けた。

 まずは自身が大学で学ぶ勉強の復習を兼ね、テキストの朗読などを行った。それが意外と自分の為にもなると分かりすぐにルーティン化し、やがて大学卒業を控え高校教師という進路が決まった頃には、教えることになる国語の教科書へとその内容が変わった。

 後に担当教科以外の社会や英語、数学など多岐に渡り始めたのは、眠りが余りに長くなったからである。このままでは例え目を覚ましても浦島太郎状態になると危惧し、聴覚を通じ脳に刺激を与えるだけでなく、少しでも知識を備えさせようと考えたのがきっかけだ。

 しかしそれが十年、二十年と続けば、さすがにネタも尽きてくる。そうしたこともあり、やがて日々起こる様々な時事問題にまで広げてきた。

 というのも、彼は紙幣から硬貨に変わった新五百円どころか、ファミコンも知らない。ディズニーランドが開園し、グリコ・森永事件が起きたのも眠っている間のことだ。週刊漫画誌にドラゴンボールが連載され、御巣鷹山(おすたかやま)で日本航空機が墜落して坂本(さかもと)(きゅう)さんを始め、五百二十名が亡くなった大事故も知らない。

 阪神が西武を破り球団設立初の日本一になったことや、国鉄が民営化しJRと名を変えたのもそうだ。バブル経済で日本が湧き立ちそれが崩壊したことも、元号が昭和から平成と名を変えたのも把握していない。尾崎(おざき)(ゆたか)という若い歌手が、多くの若者の心を掴み成功しながらも二十六歳で亡くなり、阪神・淡路でこれまで経験したことのない大震災が起こり、その年に地下鉄サリン事件があった件もそうだ。

 長野オリンピックでの日本選手達の活躍や大阪にUSJが開園、数々の金融会社が合併を繰り返し名前が次々と変わったことや郵便局の民営化、自民党が大敗し民主党政権が誕生したことも辰馬は知らないのだ。

 携帯電話やパソコンすら触ったことのないそんな彼が、もし目を覚まして生活しろと言われたらどうなるか。もし自分ならと考え恐ろしくなったからこそ、脳がまだ生きているなら少しでも理解するのではないかとの淡い期待を持ち、これまで続けて来たのである。

 他人から見れば異常と思うだろう行動だが、もちろん少しの後悔もない。彼には目覚めて貰って謝罪し、沢山の御礼を伝えなければならないからだ。そしてこんなことが出来るのは自分だけで、唯一の与えられた使命だと言い聞かせて今日まで来たのである。

 教師になったのも、学生時代に彼の枕元で教科書などを読んでいた際、これを仕事に出来ないかと考えたからだ。また彼のような絶対的で稀有(けう)な存在は、今後二度と現れないと思っていた。

 それなら彼の遺志を継いでこの世の苛めを少しでも無くし、自分のように救われた生徒を増やす為、大人の立場で力を発揮しようとしたからでもある。辰馬がいなければ、今の自分は存在しない。だからこそ一生を捧げる価値があるし、捧げなければいけないのだ。

「それでは失礼します。余り(こん)を詰めないで下さいね」

 看護師はそう言って逃げるように病室を出て行った。その後ろ姿を見ながら、まだ残っていた準に言った。

「何よ、あの子。他の看護師から、私の話が引き継がれていないみたいだけど」

「そんな必要はないと思ったんじゃないか」

と準が惚けた顔で答えたため、文句を言った。

「そりゃあ、看護師さん達は患者の容態を確認して世話をするのが仕事で、身内でもない単なる見舞客の対応までする必要はないからね。だけどこの病院では十二年よ。これだけ長く通い続けて、しかも枕元でいつもぶつぶつ言う中年女がどんな奴かくらい、皆知っているでしょ。私は隠すつもりもないし、聞かれたら正直に言ってきたじゃない」

「でもここに通い続けているのは、何も当麻さんだけじゃないだろ」

 そう言っていると病室のドアがノックされ開き、人が入って来た。

「ほら、噂をすれば、だ」

 振り向いた彼がそう口にしながら笑ったので、由美もつられて口角をあげて挨拶した。

「こんにちは、晋先生。お久しぶりです。あれ、今日は(りょう)君も一緒ですか」

「やあ、こんにちは、当麻さん。そうなんですよ。さっきそこでばったり会ったから」

 晋先生の横でぺこりと無言で頭を下げたのは、彼の孫であり準の息子だ。確か高三で、今年受験だったはずだったと思い出す。恐らく結果は出ているだろうが、こちらから尋ねるのはどうかと考え、続く言葉を抑えた。しかし準が先に説明してくれた。

「そうそう、昨日二次試験の結果が出ただろう。こいつも無事合格してね」

「そうですか! おめでとうございます! やっぱり将来は脳外科医になるつもりなのかな」

 最初は晋先生に、その後で竜にそう声をかけた。

「まあ、」

と竜は再び軽く頭を下げ呟くように答えたが、その表情は硬かった。

「あれ、私、何かおかしなことを言っちゃったかな。もしかして第一希望が落ちたとか?」

「いやいや、準と同じ東大理Ⅲに合格しましたよ。ただここがゴールじゃなく、あくまでこれからがスタートだと昨日私達が説教したから、不貞腐(ふてくさ)れているだけです」

 晋先生の言葉に、由美は苦笑し同情しながら言った。

「あら、それは大変ね。ようやく大変な受験が終わったというのに、大先生のお二人からそんなことを言われて、気が抜けなくなったんでしょ。確かにこれからがスタートで長い人生の中の一歩に過ぎないのは確かだけど、せめて入学するまでくらいはゆっくりしたいよね」

「燃え尽き症候群にならないようにと、少しばかり脅しをかけ過ぎたかもしれない。悪かったな、竜。当麻さんの言う通りだ。肩の力を抜いて休むのも、時には必要だぞ」

「何を言っている、準。医学の進歩はすさまじい速さで進んでいるし、学ぶことは多い。お前だって海外に飛んで勉強してきたんだ。それくらいは分かるだろう」

「もちろん分かっているって。だけど親父、竜はまだ受験を終えたばかりの高校生だ。それこそタッチャンが倒れた時と同じ歳で、その頃の俺は夜中に部屋をこっそり抜け出していたんだからさ。そうだ。当麻さんもあの時いたよね」

 ドキリとしたが、黙って頷いた。

「ほら。それも受験前だよ。タッチャン達の喧嘩を見に行っていたんだから。それに比べれば、竜なんて真面目過ぎるくらいだ。少しは羽目を外したっていいんだぞ」

「そうだ。卒業旅行は行くの? 私達の頃はなかったけど、今時は海外とかも行くんでしょ」

 二人でそう言ったからか、晋先生は否定できなくなり口を噤んだ。

「海外には行きませんけど国内にちょっと」

とはにかんだ竜の代わりに、準が答えた。

「沖縄だってさ。あっちはもう温かいから、観光には良いんじゃないかな。但し酒やタバコは駄目だぞ。羽目を外し過ぎて後悔するのは自分だからな」

「分かってるよ、煩いな」

 反抗した彼は顔を背け、そのまま病室を出て行った。その後ろ姿を見ながら由美は責めた。

「ちょっと。もう少し言い方に気を付けなさいよ。あの年頃の子は難しいし、やっと合格して重圧から解放されたのに、あんまりうるさく言ったら逆効果になるわよ」

 準は首をすくめると、竜を追いかけるようにしてドアに向かった。

「ああ、悪かった。じゃあ、俺も行くわ。他の患者を見に行かないと。親父、後は宜しく」

 出て行く彼を見ず、晋先生は由美と反対側の椅子に座り、ああ、と気のない返事をした。彼の関心は既に眠り続ける辰馬の容態に移り、あちこちと体を触っている。

 そんな様子を見て由美は溜息を吐いた。何故なら竜もある意味、二十九年余り前の事件に巻き込まれた関係者と言えるからだ。

 彼の場合、ただでさえ代々続く医者の家系を絶やさぬようにと、幼い頃から言い聞かされ勉学に励んできたに違いない。そんな環境に加え、昏睡状態が長く続く患者の容態を二代に渡り気にかけ、いずれは三代目としてバトンを受け取るよう言い含められてきたはずだ。

 ただ辰馬に直接救われ恩義を感じている由美や準、晋先生などとは全く違う。自らの意思で深く関わって来た者と、そうでない者の大きな差だった。

 家庭の事情などにより、将来の道を親達に決められ辛い思いをしている生徒は、これまでの二十五年に及ぶ教師生活において、由美は沢山目にしてきた。彼も間違いなくその一人だ。子供を産み育てた経験がなくとも、大変な苦悩を抱えているだろうと容易に想像できる。

 彼に始めて会ったのは、母親または祖父母に抱きかかえられた赤ん坊の頃だ。そんな言葉が分からない頃から、北目黒家にとって辰馬がどれだけ大事な人かを教え込まれていた。

 由美が病室に通い続けていた為、今日までの約十八年の間に少なくとも百回以上は顔を合わせ、言葉も何度か交わしている。それ故、純粋な気持ちで辰馬を恩人として見つめる眼差しがいつしか戸惑いに代わり、やがて嫌悪する目に変わっていく様子も間近で見てきた。

 常軌を逸する行動だと一部の人達に陰口を叩かれながらも、認識した上で自らの強い意思と信念を持ちこの病室に通い続ける由美達と彼とでは、全く立場が異なるのだ。

 また特に今年度は受験生を担当し送り出してきた身としては、父親と同じ東大理Ⅲという国内最難関の学部に入ろうと必死に努力を積み重ねてきた彼の苦労や、無事目標を達成し重圧から解放され、肩の荷を下ろしたばかりの心情も痛いほど分かる。

 しかし社会人になりこの年までなれば理解できるが、学びに終わりはなく、それなりに大きい影響を持つとはいえど、大学入学なんて、それこそ長い人生の中の一歩に過ぎないのも確かだ。

 大変で大切なのはむしろこれからで、特に五十年の長きに渡り脳外科の名医として歩んできた晋先生や、その背中に追いつき追い越そうと三十年近く必死に努力してきた準からすれば、竜などまだまだ青二才(あおにさい)にしか見えないのもやむを得ない。

 ただそんな環境に身を置く彼には、凡人に過ぎない由美としては同情を禁じえなかった。病室を出てそのまま帰ったのなら仕方ないが、もし待合室などまだ病院の中にいるのならあとで声をかけて慰め、素直に合格を祝福してあげたい。そう思っていた。

「当麻さん。いつも通り、私に構わず続けて下さいよ」

 考え事をしていた為に、本を閉じたまま黙っていたからだろう。晋先生に声をかけられハッと我に返った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ