表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/8

その4 K vs A

Qではない、Kなのです

 挙手したのはドSお嬢様・佐々岡陽菜(ささおかひな)。今日もどこかの誰かが貢いだお弁当を優雅に食べている。


 「一人一人がマヨネーズと合わなそうなものをあげて、イエス・ノーで採決。シンプルでしょ?」

 「いいですねー。さすがは白黒はっきりつける女、ひなちゃん! みんなもそれでいい?」


 お姉ちゃん・高橋の問いに、全員が「いぇす!」と答えた。


 「では、さっそく窓際の方から……」

 「ちょぉっとまったぁ!」


 その時、一人の男が手を挙げた。


 「はい、相川くん」


 サッカー部の万年補欠・相川陽一(あいかわよういち)。立ち上がった彼は「重要なことが決められていない」と熱い口調で訴える。


 「なんでしょう?」

 「隠れマヨラーとして言わせてもらう。どのマヨネーズと組み合わせるのか、それを決めないとダメだ!」

 「はい?」


 高橋を始め多くのクラスメイトが首をかしげる中、マヨラーの四人が「そうだった!」と声を上げた。しかしなぜ隠れマヨラーなのか意味がわからないのだが、ささいなことなのでまた後日とする。


 「優香ちゃん、どゆこと?」

 「マヨネーズは、メーカーにより味の違いがあるの」


 卵黄のみを使ったコク重視か、全卵を使ったマイルド派か。もちろん合わせる油も違ってくる。植物性の油ならばサラダ油、菜種油、オリーブ油、紅花油と様々な種類があるし、酢だって米酢、ワインビネガーと挙げればきりがない。大手メーカーの他に、地方では小規模ながら色々なマヨネーズが作られているし、これに外国産も入れれば選択肢にキリはない。


 「でもまあ、悩むことないっしょ。ここは誰もが知ってるマヨネーズで」

 「そうよね」


 そう言ってバイト大好き・宇田とゲーム大好き・河合が立ち上がり、持参したマイ・マヨネーズを教卓に置く。


 「やっぱキュー〇ーっしょ」

 「ここは味の〇一択ね」


 お互いに、相手が置いたマヨネーズを見て眉をひそめる。


 「おや?」

 「あん?」


 そして、メンチの斬り合いが始まる。


 「こらこら河合ちゃん。それはマヨラーとしてどうかね? 日本のマヨネーズの元祖にして原点。このマヨネーズなくしてマヨラーは誕生しなかった。誰もが愛するマヨネーズといえばキュー〇ーっしょ」

 「やだなあ宇田ちゃん。キュー〇ーが元祖なのは認めるよ? でも、だからと言って味が一番とは言えないでしょ? 卵感はこっちが上。飽きのこないマヨネーズといえば味の〇よ」


 これはまずい、とクラスメイトの誰もが思った。愛好家だけに思い入れは強く、ここはお互いに譲れない。まさに「絶対に負けられない戦い」であり、ガベルではなくゴングが鳴りそうな雰囲気である。


 どうするよ、どうしよう、誰かなんとかしてくれ。


 今まさに始まろうとしている戦いにクラスメイトは恐れ慄き、この事態を唯一打開できるであろう守護神に視線が集まった。

 そう、テキヤの娘にして名議長と名高い、来賀誠(らいがまこと)である。


 「……ったく」


 今回は絶対に関わらんぞ、と静観していた来賀だが、クラスメイトの視線を一身に受け、教卓を挟んで一触即発の二人を見て、しゃあないな、と深呼吸する。


 「全員、用意! 合図とともに叫べ」


 来賀が一喝。


 「マヨネーズといえば!」


 「「「キュー〇ー!!!」」」


 「決まりだ」


 刷り込みとは誠に恐ろしい。とっさに言われて真っ先に思い浮かぶのは、やはりキュー〇ーだった。日本人のDNAに刷り込まれた、世界に誇るキング・オブ・マヨネーズ、その製造元に拍手を送ろう。


 「うんうん、やっぱそうだよね」

 「うう……美味しいんだもん、味の〇の方が美味しいんだもん」


 勝ち誇る宇田と、涙を流す河合。

 これが、後に「最強マヨネーズ大論争」と呼ばれる、学校中を巻き込んだ大議論へと発展する事件の始まりであったが、それはまた別の物語である。


絶対議長・来賀

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 私は断然、味の〇派だ!!!( ゜Д゜) ピュ〇セレクトこそ至高のマヨなり!!( ゜Д゜)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ