表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/74

呼出(将軍の目にも涙)

宗治の部屋に、細川輝経が血相を変えて来たのは義昭たちへ食事を出した時間からそれ程時間が経っていない頃だった。


『清水殿、義昭様が本日の食事について聞きたい事が有るとお呼びじゃ。急いで一緒に来て下さらんか?』と呼びに来たのであった。


『義昭様が、食欲が無く、又一人で静かに食べたいというので、食膳を寝ておられる部屋に運ばせたのだが、いきなり誰がこの料理の献立を考えたのか、献立を考えた者を呼んで来いと、えらくご立腹でな、スマン。』と輝経は宗治に義昭の様子を大まかに説明したのであった。


『細川殿、それでは献立を考えた者を呼んで、私とその者二人で義昭様の部屋に向いたいのですが、宜しいか?』と宗治は輝経に久之助を同行させる事の可否を聞いた。


『良いが、急いで下され、義昭様の今の様子だと、待たせすぎるとマズイ事になりそうじゃ・・。』と輝経は答えた。


『直ぐでござる。この場でお待ちを。』と輝経を部屋で待たせ、宗治自ら久之助を呼びに行く。


事前に、この様な事もあろうかと、久之助を近くの部屋に留めておいた宗治も、義昭がご立腹という言葉を聞いた為、心は動揺していた。


(やはり、わらび餅の件だろうか?即興で作ったわらび餅が京の味とは全く違ったのかもしれん、やはり、試食の判定を原三郎にさせたのが悪かったのだろうか?しかし、ワシ自信も食べたが、美味かったし・・やはり高貴な方とワシら下民の者の舌を一緒だと考えたのがいけなかったのか・・)と歩きながら悪い方向にばかリ思考がいってしまっていたのである。


久之助が待機している部屋の前に立ち、襖を開ける前に『久之助、将軍様がお呼びじゃ、ワシと一緒に来てくれ!。』と言って襖を開けた。


襖を開けると、久之助は部屋の中央で立っていた。表情はやはり来たかという様なバツの悪そうな顔をしており、予想していた最悪の展開が訪れた事に、その現実に少したじろいでいる表情であった。


『ハイ、畏まりました。』『覚悟はしておりましたが、やはり来ましたか・・。』と小さい声で宗治に自分の感想を正直に伝えた。


『細川殿曰く、義昭様はご立腹との事だ。ヤバい事になった。手はあるのか・・・?』と宗治は更に低い声で久之助に聞く。


『・・・・。』、久之助は答えず、ただ頷いた。『殿、御供致します。』と久之助が言うと、二人は急ぎ細川輝経が待つ部屋に急ぎ向かったのである。


輝経と合流し、義昭の部屋の前まで来ると、輝経は義昭に呼びかける。『義昭様、清水殿並びに、本日の献立を考えた者を連れて参りました。


『・・・・ウム、入れ!』と部屋の中から、義昭の声が聞こえてきた。その声は不機嫌そうに聞こえる声だった。


3人が部屋に入ると、ムスッとした表情の将軍が布団の横に置かれた食膳の前に座っていた。


『お休みの処、失礼致します。』と宗治が呼びかけ、宗治、久之助、輝経の順番に部屋に入ろうとすると、義昭は輝経に向かって『輝経、お前は良い、自分の部屋に戻っておれ!』とぶっきらぼうな大きい声で命じたのであった。


『ハッ、それでは部屋に戻りますが、何かございましたお呼び下さい。』と輝経は一人だけ一歩下がり廊下に出て襖を閉めようとする。


宗治と久之助が最後に見た輝経の表情は、これから将軍の怒りの捌け口になると予想される二人への憐れみと、そのトバッチリを回避できる事が確定した自分に安堵するという二つの感情が同居した何とも言えない表情をしていた。


輝経は、丁重に襖を閉め、緊張の舞台から逃げる様に退場したのであった。


『義昭様、本日準備した食事が御気に召しませんでしたでしょうか?』と宗治が義昭に恐る恐る確認する。


『・・・今日我の食事の献立を考えたのはどちらじゃ?』と二人に聞く。


宗治は、緊張のあまり直ぐに回答出来ない、『私でございます』と久之助は緊張しながらも答えたのであった。


『我が何でその方らを呼んだと思う?』と緊張している久之助に脅すような大きな声で続けて聞く義昭。


『・・・分かりませぬ。』と低い声で久之助が答える。


『本当に分からんのか?もう一度聞くぞ!』と義昭のその声は正に威圧的な尋問する様な声だった。


『・・・わらび餅でしょうか?』という久之助の言葉は、観念し、自白する音が含まれていた。


『そうだ、わらび餅じゃ、いや、こんなモノ、わらび餅とは言えぬ、子供だましのまがい物じゃ!。』と義昭は言葉を吐き捨てるように言った。


義昭の言葉に、宗治は図星をつかれ、静かに驚愕していた。


(子供騙し、まさにそのとおり、試食し、判定したのは我が子の原三郎、何故、幼子に試食させ決める事を許可したのか・・ワシは馬鹿じゃ、大バカ者じゃ・・。)と宗治は、言葉は出さず、黙って一生分の冷や汗をかいていたのであった。


『其方、京に行った事あるのか?ないじゃろう!』


『わらび餅も、食った事ないのではないか?食べた事があれば、こんなモノ作らんわ!!。』と義昭は大声で久之助を怒鳴りつけたのであった。


義昭に怒鳴りつけられた久之助は、当然、慌てふためいていたが、『・・・ハイ。京へは行った事が有りませぬ。正直、わらび餅も自分では食べた事がなく、食べた事が有る者から、材料と作り方を聞いて作りました。』と緊張しながらも、物おじせず答えたのであった。


(終わった・・ワシは切腹するのじゃ、40歳、思えば短い人生だった。切腹の理由はわらび餅のまがい物を作った為、何とも恥ずかしい理由じゃ、・・・まあ、それも人生か・・。)と久之助の答えている姿を見ながら、宗治は心の中で悟りの境地に達していた。


『私達が作ったわらび餅が御口に合わなかったのであれば、私がこの身を持って償いますので、どうかお許し下さい。』


『本日、義昭様が我々の城にお入りの際、お元気がなく、其れを案じた我が(あるじ)から、何か義昭様をお元気にさせる、励ませるモノを準備するように命じられ、京の御菓子を出せば、義昭様が喜んでくださると思い・・・、私の様な下民の者が浅はかでございました。何卒お許し下さい。』とその場で頭を下げ、畳に頭を擦りつけ、頭を上げたと思うと、その場で腹を切ろうと、服を脱ぎ始めたのであった。


其れを見た宗治も、『腹を切らなければならないのは、責任者である私でございます!。』と同じく服を脱ごうとした。


『このウツケ者共が! 未だ我の話が終わっておらぬわ!』と二人を静止する様に再び怒鳴りつける。その声は、昼間の弱弱しい声と同一人物と思えないぐらい大きく、力強かった。


『其方、どうして京の菓子を我に出そうとしたのじゃ。』と義昭が言う。


『義昭様が、いつの日か京に返り咲き、天下を平定して下さる事を願い、私達が作ったわらび餅とは比べ物にならないぐらい美味しい本物のわらび餅を食べれる日を願い、出したのでございます。!』と久之助は涙ながらに言った、訴えたのである。


『この痴れ者が、身の程知らずが何を言う!!。』と義昭はその日一番の大きい声で、久之助を怒鳴ったのであった。しかし、その目は涙で濡れていた。


『ごもっとも!!』と久之助と宗治は、併せたかのように同時に同じ言葉を言い、同時に頭を下げたのであった。


『輝経!其処にいるのじゃろ、急ぎ此の者達の食膳を準備し、我の部屋に運んでくるのじゃ、我は今日此の者達と食事をするぞ!!酒も持って来させよ!!。』


『ハッハハァ、直ぐに。』と部屋の外から、細川輝経の声が聞こえた。


二人の心が天に通じたのか、義昭の心に通じたのか、指示する義昭の声は、大きく力強かったのである。

『面白かった!』


『続きが気になる、読みたい!』


『今後はどうなるの!!』


と思いましたら、下に有る☆☆☆☆☆から、作品への応援をお願い致します。


面白かったら星5つ、詰まらなかったら星一つ、正直に感じた気持ちでもちろん大丈夫です。


ブックマークも頂けると本当に嬉しいです。


何卒宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ