表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

さくしゃ の しこう かいろ

1.17、及び3.11を『新・防災の日』として位置付けても良いと考える

作者: 桜橋あかね

明日 (3.11) に投稿でも、と思ったのですが……

どうしても伝えたい、と思ったので投稿させて頂きました。


あくまでも、あくまでもですが個人の意見となります。

それでは、どうぞ。

『1.17』

1995年1月17日、関西を襲った「阪神・淡路大震災」。


『3.11』

2011年3月11日、太平洋側の東北、関東を含め日本の広範囲を地震・津波が襲った「東日本大震災」。


他にも大きな地震がありましたが、この二つについて。

タイトルにもありますが、9月1日 (震災について考える為、関東大震災が起きた日を元にしている) の『防災の日』とは別に、『新・防災の日』として、位置付けても良いと考えます。


▪▪▪


まずは、「1.17 阪神・淡路大震災」について。


私自身、生まれる少し前の大きな地震でした。

当時、母の証言では「関西とは遠い場所に住んでいるにも関わらず、大きな揺れだった。」と話しています。


現在の震度階級になってから、初の震度7がこの震災と言われています。

また、大都市の直下型地震とされているのも初みたいです。


後の東日本大震災が起こるまで、戦後最大の震災被害とされていました。


次に、「3.11 東日本大震災」について。


私は、当時中学生の時でした。

学校に居た時に、地震がありました。

安全を考えて、早めに下校したのですが……

テレビを観たときの津波には、衝撃を覚えたことを思い出します。


戦後では、最大の被害。

そして、全体で見れば関東大震災に次ぐ被害と、事の大きさが窺えます。


▪▪▪


【「新・防災の日」としての位置付けと考える理由】


第一に、風化させてはいけない事。

(もちろん、他の震災も忘れてはいけませんが……)

『次世代に残さなければならない』、そう思ってはいます。


阪神・淡路大震災では、地震速報の在り方や制度の見直し、緊急地震速報の整備推進といった、整備強化。

そして、建物の強化やそれに関する法整備。


東日本大震災では、津波の想定・警報の見直し。


といった事から、「今後の被害軽減に繋がる」として頭にいれて置くべきと、考えています。


▪▪▪


大きな震災を乗り越えて、今の日本がある。


もう少し、この世の中に目を向けて、考えてはいかがでしょう。

読んで頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ