表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/194

魔力って便利

 とにもかくにも、手足が短い上に、人型にも変身できないときたもんだ。資源に乏しい無人島で、ちょこっとでも魔術が使えれば御の字ということで。


 試してみたら、[魔天]で使っていた魔術も実行可能だった。規模とか出力とか物量とか、いろいろ突っ込みどころはある。でも、それは、追々練習していけばいい。

 それよりも、体が小さい所為なのか、一日の使用回数に制限がある。無理をすれば、魔術を使った直後に気絶する。


 ま、贅沢は言わない。使える事が、肝心だから。




 まずは、拠点づくりから取りかかった。


 台風で屋根から吹き飛ばされて亡くなった人のニュースを見た事がある。この島での最大風力は、日本のそれとは比べ物にならないだろう。強風に備えた安全なねぐらの確保は、必須だ。

 そう簡単に死んでたまるか!


 作業中は、島のあちこちに生えていた苦い草と卵の殻で、空腹をしのいだ。・・・二度とやりたくはない。口が曲がるかと思った。


 少しずつ、洞穴を掘っていく。土質は、珊瑚や貝のかけらに火山灰と土が少々。

 自分の手では掴めなくて、空間諸共に「握る」。握った土は、外に積み上げる。

 穴の壁はすぐに崩れて、埋まってしまった。一千度くらいの熱を掛けて、焼き固める方法を考えたけど、床はともかく、壁や天井部分が、すぐに割れた。


 そこで、岩にした。


 いや、なってしまった。


 生き埋めの恐怖から、無我夢中だった。最初は、魔力の全力投球だったためか、直後に気絶した。目が覚めたとき、土の中でなくてよかった、と心の底から安堵した。

 そして、岩穴の中に居ると判って、驚愕した。さっきまで、こんなものはなかった。何かあったとしたら、自分がしでかした以外にはない。


 岩ですよ? 岩石。普通は、数億年の時間を掛けて、地中で形成されるもの。あるいは、火山から噴出するもの。

 それを、死に物狂いだったとはいえ、自分の意志で石にする、この岩石魔術(命名:自分)の理屈が判んない!


 でも、使えるからよし!


 何度も気絶しつつ、試行錯誤した結果。「厚さは一メルテ、直径三メルテ、奥行き一メルテのドーナツ型」とイメージすれば、その通りの岩が作れるようになった。

 洞穴の壁だけではない。小さな黒い火山石を集めて、「合体〜」とやれば、岩石焼きにピッタリな平たい岩になるし。

 どういうわけか、元の砂や土に戻す事は出来なかった。握りつぶして小石に砕くのが精一杯。


 穴を掘ってすぐにドーナツ岩を作る。その奥を掘ったら次のドーナツ岩を、と言った手順で、トンネルを作っていった。手頃な奥行きが確保できたら、最奥部も岩壁にする。床部分は、外に持ち出した土で埋め戻し、更に岩にした。

 完成直後に、強風を伴う嵐が襲ってきたけど、びくともしなかった。安心して眠っていられた。


 どんなもんだい!




 食事も、なんとかなった。火は出せなくても、加熱できる事が判ったからだ。

 この加熱方法、手が触れているものでないと効果が出ない。とはいえ、自分の手のひらをフライパン代わりに使う趣味はない。


 溶岩を集めて作ったプレートに両手を添えて、ぐあっと火にかけるイメージを作る。程よく、熱気が湧いてきたら、次に、採ってきたカニを乗せて、岩盤焼きの出来上がり♪

 ・・・火加減を間違えて、溶岩そのものになった事もあったけど。石が真っ赤になって、溶け落ちていくところを見たときは、全力で逃げ出した。


 他にも、砂浜に穴を掘って、加熱した石を投げ込み、その上に小魚やウミヘビを重ねて、さらに石で蓋をすれば、蒸し料理も出来た。

 その後、桶型の岩鍋に魚と水を入れ、加熱した石を放り込んで煮込む潮鍋も作った。




 食材集めの方が、大変だった。


 はじめの頃は、岸を這い回るカニを拾ったり、干潮時に砂に潜っている貝を掘り出していた。

 岩石魔術に慣れてから、入江の一角に、岩をつかった小さな池を作った。満潮になれば小魚も行き来できるが、潮が引けば閉じ込められる、というやつだ。

 一匹入っていればいい方だ。慎重に、狙いを定めて、かぶりつく! ・・・だからね? 手が短いんですよ。仕留めた後は、岩盤焼きにして、手も使わずに丸かじり、です。


 いいんだもん。野生児なんだもん。


 漁場と危険地帯は紙一重。なんてったって、泳げない。

 かといって、いつまでも怖いなどと言っていられない。なにせ、生死(食べ物)がかかっている。


 入り江で、顔を付けるところから始めた。そのレベルは、あっさりクリアできた。かぶりつき漁で、散々水中に頭を突っ込んで、かなりの時間、息を止めていられる事が判ったからだ。油断は出来ないけど。


 体型が人とは違うので、泳ぎ方には苦労した。でも、習うより慣れろ。それに、思ったよりも楽に浮いていられた。

 まずは、水面で練習。ワニのように、しっぽを左右に振って推進力にする。引き潮で沖に持っていかれそうになった時は、本当に怖かった。全力で岸に向かい、砂浜に乗り上げて、なおもしっぽを振り続けて・・・。

 どんどん人間やめていくなぁ。と、正気に返って目が遠くなる。


 今度は、水に潜って泳ぐ練習。これも苦労した。だって、すぐに浮いちゃうんだもん。


 ・・・あれ? これって、溺れにくいってことだよね?


 ある程度推進力に自信が着いてから、干潮から満潮になる時間帯に、珊瑚礁も泳いでみた。そこには、入江に居るよりも大きな魚やウミヘビ、ロブスターもどきも居た。どれも、素早い。噛み付き漁法は諦めた。

 いつか、捕まえてやる! と決心を新たにする。


 代わりといってはなんだけど、サザエやアワビなどの大型の貝類を、取りすぎない程度に獲って蒸し焼きにして食べた。うまみたっぷりの汁とか、噛み締めるほどに味の出る身とか、もう、たまりません。勢い余って、貝殻ごと食べてしまった。


 え? わたし、ドラゴンですから、全く、問題ありませーん。



 人型での水泳は・・・、いつか、そのうち、たぶん、きっと。




 頻繁に雨雲は湧いてくる。でも、毎回、島に近づくとは限らなかった。

 ということで、飲み水を確保するために、『水招』を使った。使い始めた頃は、ほんの少しずつしか集められなかった。


 ところが。


 ある日、海水浴もとい水泳練習の後の水浴びも兼ねようと、シャワーを浴びるイメージで術を実行したら。


 コンスカンタの比ではない水量が、どばーっ!と。そのまま、どんぶらこっこと珊瑚礁まで持っていかれた。


 ・・・泳ぐ練習を始めていてよかった。ほんっとうに、よかった。


 それはともかく。


 水を飲むたびに、海まで流されるのもあんまりなので、頑張って頑張って頑張って、水量をコントロール出来るように練習した。

 何度も何度も流されて、ようやく、バケツ一杯程度まで絞り込めるようになった。


 なんで、[魔天]では、出来なかったんだろう。命懸けでないと駄目ってことなのかな?




 住処と食事が確保できた。次は、快適さをめざす!


 やっぱり、塩でしょ。


 海水で鍋を作ったら、しょっぱすぎた。鱗に残った結晶を集めるのもいいけど、手間がかかる。

 魔術の練習も兼ねて、どどーんと精製した。

 浅い岩桶に海水を汲んで、岩桶を加熱する。水が蒸発したら、次の海水を注ぐ。これを繰り返した。


 うん。まろやかな海塩のできあがり。




 ところで、なぜ、[魔天]でもないのに、魔力が枯れていないのかも判った。


 ある大潮の日。入り江から完全に海水が引いたので、探検していたら、砂に埋もれた魔岩を見つけた。直径五メルテほどある。まだ、地中探査できるほどの魔力がなかったので、埋もれている部分の大きさは不明だ。

 手を当てれば、ほんのりと魔力を感じる。


 集中しなければ判らないほどの魔力だけど、これがあったから、魔力切れにもならずに生きられた。

 感謝を込めて、岩石魔術で小さな鳥居を立てて、祀った。




 ご近所さんとも仲良くなった。


 いや、島のあちこちに生えていた木、なんだけど。見た目は、強風でねじくれた松にしか見えないが、どうやら、トレントの近縁種のようだ。


 住処が完成した翌日、島の松もどき四本すべてが、洞穴の入り口近くに居座っていた。夜のうちに、移動してきたらしい。


 出待ちで自分を捕まえるつもりか、と警戒したけど、何もしない。それならいいかと放っておいた。どうやら、目当ては別のもののようだ。


 植物の栄養といえば、肥料。


 松もどきは、今まで、魔岩の微々たる魔力にすがって、かろうじて生き残っていたのだと思う。でも、それはそれ、これはこれ。

 一応、それ用の場所を決めてモヨオしてたんだけど、そこを取り囲むように陣取っていたから、たぶん間違いないだろう。・・・いいんだけどね。


 滅多に鳥も飛んで来ないところで、毎日、いいものを落としてくれるお礼のつもりなのか、時々実を着ける。[魔天]のトレントより小さくて黄色みが強い。貴重な食料として、ありがたくいただいている。


 漂着後五年目に人型に変身できるようになった時は、お祝いなのか糸を吐き出してくれた。トレントよりもやや太めだ。代わりに、その時の抜け殻を半分食われましたけど。

 そうなると、お祝いとは言わないか?


 それはともかく、貴重な糸で網を作った。これで、仕掛け漁が出来る! 食料調達が断然楽になった。また、目の細かい網も作って、アミ(海老に似た形の甲殻類)や小魚を獲り、魚醤もどきも作った。これで食生活に幅が出た。




 釣り竿作りにも挑戦した。


 島には、竹もカーボンファイバーも存在しない。後者を作ろうとしたら、どうやってもダイアモンドにしかならなかった。材料は同じ炭素なのに。なぜだ。

 ということで、竿の材料となる各種金属の確保から始めた。実は、雨続きの時、退屈しのぎに、砂をいじっていたら、構成元素別に分離出来ていた。調子に乗って、海水からも集めてみた。


 暇人とは言ってくれるな。娯楽も何もないところなんだって。


 大半は、鉄とカルシウムとアルミニウム。量が減って、銅、マグネシウム、ニッケルその他。さらに、金、白金、銀。ミスリルも採れた。石英も砂状にして確保。

 コンスカンタでの採掘も、こんな方法でやってたのかな?

 

 それはともかく。


 金属製でも竿は竿。釣りで要求される、しなやかさと頑丈さを持った合金を作る。配合が合わなければ、また分離。試行錯誤して、ようやく完成した。もちろん、釣り針や錘も作った。


 松もどきに分けてもらった糸を、釣り糸にする。


 浮きは、術具だ。

 渚の砂を集めて、真珠大の大きさに圧縮形成し、魔獣の骨と同様に術式を書き込んでみたら、できた。中は空洞で、水に触れると発光する。『浮灯ふとう』と名付けたこれを使って夜釣をすれば、光に惹かれて必ず食いついてきた。主に、ウミヘビが。

 なんでイカじゃないんだ。でも、・・・おいしかった。




 初めて変身できた時、やった! もっと器用に手が使える、と喜んだのもつかの間。五歳児の指先では、思うような工作が出来なかった。でも、生活レベル向上のために、訓練して練習して鍛えて。


 いろいろと作っていけば、当然保管場所も確保しなくてはならない。寝床とは別の洞穴も作ったけど、試作品やら何やらで、すぐにいっぱいになってしまった。

 となれば、またも便利ポーチの出番だ。ただ、無人島で布(エト布)は手に入らない。今回は、総抜け殻製と相成った。


 地道に集め続けた抜け殻を、鱗の形に添って切り抜き(抜け殻の一部を使ってハサミやナイフを作っておいた)、二つ折りにして、スリット部分を亜空間へのアクセスポイントに設定する。鱗一枚が、以前の収納カード一枚に当たる。ちゃんと収納取り出し出来る事を確認してから、大量生産する。

 できた鱗カードを、少しずつ重ねながら、別に用意したベースに貼付けていく。ベースの長さは、その時の竜体型の手首の太さにした。

 ベースがすべて埋まったところで、継ぎ目を魔力で接着し、装着具合を確かめる。


 そうしたら、・・・外せなくなっていた。人型でも竜体でもだめ。肌に密着しているわけでもないのに、口でくわえて、肩が抜けそうなほど引っ張ってみても、だめ。亜空間設定を解除しようとしたら、それも効かない。


 何でこうなる?!


 だが、ものは考えよう。陸地で転んでも、海で溺れても、絶対になくさずに済むじゃないの。と、開き直る事にした。


 出来上がったのは、幅広の真珠色した腕輪。開き直りついでに、バランスよく両腕に一個ずつ。合計二万枚以上の鱗カードが貼付けてある。


 ふ、ふふふ、ちょーっとムキになって、鱗カードを大盤振る舞いしてしまった。


 使い方は、腕輪に触って、取り出したい物の種類と数を指示する。そして、収納したいものに腕輪をかざして、収納と念じるだけ。同種で収納済みのものがあれば、一緒に入れるか別の区画にするかを訊いてくるガイド機能付き。・・・そんな機能、付けたっけ?


 でも、いいや。使えるから。




 この島にきてから、毎年脱皮している。成長は微々たるものだけど。おかげで、寝床代わりの洞窟がずーっと使えるぞー。と、無理矢理自分を納得させている。

 そう、無理矢理。


 人型も、今のところは、実年齢に添った体型をしている。

 鱗の色に似た白いふわふわの髪に、よく陽に焼けた小麦色の肌、左右色違いの大きな瞳。

 抜殻で作ったノースリーブのシャツに半ズボン。裸足で岩場を飛び回っても、怪我一つしない。魔術も使える。


 こうなると、ドラゴンでよかったー、と思う。


 現金だよねぇ。

 それだけ出来ればサバイバルには十分でしょう。作者の願望が、120パーセント込められてます。


 #######


『水招』で少量しか集められなかった理由。


 岩石魔術で洞窟を作る合間に、魔術の起動実験をしていた。ただでさえ少なかった魔力量が更に減らされていたので、結果、呼び出せる量も少なくなっていた。

 シャワー代わりに使おうとした時には、すでに洞窟は完成していた。また、魔力の大量消費を続けるうちに、体内の魔力保有量も格段に増加していた。それに気付かず、細かい制御に気を配らないまま術を使った結果、ああなった。


 他の術式も然り。


 何事も、経験です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ