表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/30

十三

# 十三


「整備班、安全確認」


格納庫の重厚な扉が、ゆっくりと開いていく。外光を遮断された空間に、三機の標準機が静かに佇んでいた。先ほどまでの試験機とは異なる、実戦配備型の漆黒の装甲。整備用の作業灯が、その表面で冷たく輝いている。


「これが、訓練用実機です」

中村准教官は三機の前で立ち止まった。

「型式番号、X-07-TR」


綾瀬が思わず息を呑む。施設科の技術者として、この機体の異常さが直感的に理解できた。表面的には人型を模しているが、その構造力学は従来の工学理論を明らかに逸脱している。


「質量分布が」彼女は思わず呟く。「これ、立っているはずがない」


「その通りです」整備班長が応じる。「従来の力学では説明できない、自重支持能力を持っています」


鷹見は黙って機体を観察していた。情報保全隊での経験が、通常とは異なる電子機器の存在を示唆していた。電磁シールドの配置、センサーアレイの構成、そのどれもが既存の戦術データベースにない。


「霧島曹長」

主任教官の声に、彼女は我に返る。

「通信システムについて、何か気づきは?」


「はい」霧島は機体の特徴的な突起を指さす。「あれは通信アンテナに見えて、実は違う。むしろ...」


「むしろ?」


「神経繊維のよう。機体全体が、一つの巨大な感覚器官として」


沈黙が落ちる。

その観察は、標準機の本質に触れていた。


「三機とも、微妙に特性が異なります」

中村准教官が説明を続ける。

「先ほどの神経同調試験の結果に基づいて、仮の適合機を」


「待ってください」

鷹見が声を上げた。

「この反応パターン」


彼女の携帯端末には、三機のシステムログが表示されている。そこには、人間の意図を超えた何かが。


「機体が」彼女は端末を見つめたまま言う。「パイロットを、選んでいる」


主任教官の表情が、わずかに変化する。

「気づきましたか」


「これは」綾瀬も端末を覗き込む。「まるで共鳴現象。でも、単なる機械的な共鳴じゃない」


「私たちの神経同調パターンと」霧島が言葉を継ぐ。「機体独自の...波長、とでも言うべきものが」


三人の視線が、漆黒の巨人たちに向けられる。そこには、単なる兵器を超えた、何かの意思が宿っているかのよう。


「整備班」

主任教官が静かに命じる。

「第一次コンタクトの準備を」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ