表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

くしゃみビンタ婚約破棄から始まる、侯爵令嬢の帝国改革

作者: 藍沢 理

 王都最大の大聖堂に、三百人を超える貴族たちが集っていた。純白のドレスに身を包んだわたくしは、祭壇の前で完璧な微笑みを浮かべているはず。

 

 隣に立つフレデリックの横顔を見つめた。金髪碧眼、まさに王子様といった容姿。けれど、その瞳に愛情の色は見えない。わたくしも同じ。これは政略結婚、ヴァロワ王国と我がリュミエール侯爵家の結びつきのための儀式に過ぎなかった。


 司祭が荘厳な声で問いかける。


「フレデリック・ド・ヴァロワ王子、汝はセレスティーヌ・ド・リュミエールを生涯の伴侶とし、永遠の愛を誓いますか」

「誓います」


 フレデリックの声は淡々としていた。次はわたくしの番。


「セレスティーヌ・ド・リュミエール侯爵令嬢、汝はフレデリック・ド・ヴァロワ王子を生涯の伴侶とし、永遠の愛を誓いますか」

「はい、誓いま――」


 鼻の奥がむずむず。結婚前夜だというのに、昨夜重要な書類の確認で徹夜したせいだろうか。必死に堪えようとしたが。


「――へっくしょおぉぉぉぉい!」


 おっさんみたいなくしゃみが大聖堂に響き渡った。くしゃみの反動で体が大きく横に傾き、バランスを取ろうと振った右手が、隣に立つフレデリックの頬に触れた。鼻水まみれの手が。


 静寂。三百人の視線が凍りついた。


「汚らわしい!」


 フレデリックの怒声と同時に、頬に激痛が走る。平手打ちされた衝撃で、わたくしは祭壇から転げ落ちた。


 後頭部が大理石の床に叩きつけられる。痛みで目を閉じると、まぶたの裏に映像が映し出された。


 ――監査法人の深夜オフィス。パソコンの画面に映る決算書。不自然な数字の羅列。


 ――「中村さん、もう帰りなさい。体を壊しますよ」


 ――「でも、この数字……明らかに粉飾です。このまま監査報告書にサインはできません」


 ――「数字は嘘をつかない」


 ――胸の痛み。倒れる体。最後に見た天井の照明。


 記憶。前世の記憶が蘇る。わたくしは中村理恵、二十八歳で過労死した公認会計士。


「なんてことだ! この女は不浄だ!」


 フレデリックの声で現実に引き戻される。起き上がろうとするが、体に力が入らない。


「皆に告ぐ! この婚約は破棄する! 真の聖女はイザベラ・ド・ノワールだ!」


 茶髪の少女が祭壇に上がっていく。清楚な顔立ちに、緑の瞳。まるで計算されたタイミングで現れた。


「フレデリック様……」

「イザベラ、もう隠す必要はない。我々の愛を皆に示そう」

「ええ、あたくしもずっと待っていましたわ」


 二人が抱き合う姿を、わたくしは床に倒れたまま見上げていた。怒りよりも、むしろ安堵感が湧いてくる。これで、愛のない結婚をしなくて済む。


 ふと思い出す。昨晩見ていた帳簿の違和感を。

 前世の記憶と照らし合わせる。ヴァロワ王国の財政資料に記されていた数字の異常。あれは明らかに――


「セレスティーヌ・ド・リュミエール」


 国王陛下――フレデリックの父、フィリップ二世が立ち上がった。


「そなたは我が国への侮辱を行った。リュミエール侯爵家から支払われる持参金は没収、そなたは国外追放とする」

「支払われる、ですって?」


 ようやく声が出た。立ち上がって国王を見据える。


「申し訳ございませんが、持参金はすでに王国の国庫に納められているはずですわ。三か月前に」

「な、なんじゃと……」

「それどころか、あの金額で王国の負債は賄えないのでは? 昨夜拝見した帳簿では、かなり深刻な財政赤字でしたけれど」


 国王の顔が青ざめた。フレデリックも動揺している。


「黙れ! とにかく国外追放じゃ! 今すぐ帝国との国境に連行せよ!」


 衛兵たちがわたくしを取り囲む。抵抗しても無駄だと悟った。


「分かりましたわ。ただし、一つだけ忠告しておきます」


 無理矢理振り返ってフレデリックを見つめる。


「数字は嘘をつきませんわ。いずれ真実が明らかになるでしょう」


 大聖堂を後にしながら、前世の知識が次々と蘇ってくる。複式簿記、財務諸表分析、フォレンジック会計、そしてベンフォードの法則。


 護送馬車に押し込まれながら、わたくしは静かに微笑んだ。これは終わりではない。新しい始まりかもしれない。



 帝国との国境地帯は冷たい雨が降っていた。


 護送の騎士が馬車の扉を開け、わたくしを突き落とす。泥濘に膝をつき、純白だったドレスが茶色く染まった。


「侯爵令嬢様はここまでだ。帝国領に入れば、もう我々の管轄外だからな」

「お達者で」


 嘲笑と共に馬車が去っていく。雨音だけが響く荒野に、わたくし一人が取り残された。


 立ち上がろうとした。けれど、疲労と衝撃で体が動かない。這いつくばったまま野垂れ死ぬのだろうか。前世も今世も、なんて報われない人生。


 視界がぼやけていく。雨なのか涙なのか、もう分からない。


「おい、生きてるか?」


 男の低い声。顔を上げると、黒い外套を纏った人影が立っていた。フードの奥から琥珀色の瞳が覗いている。


「貸借が……合わない……」


 意識が遠のく中、わたくしは無意識に呟いていた。前世の最後の言葉と同じように。


「なんだと? 君は会計士なのか?」


 男がフードを下ろす。黒髪に精悍な顔立ち、そして驚きに見開かれた琥珀色の瞳。


「まさか、こんなところで……」


 男の腕に抱き上げられ、温もりを感じた瞬間、わたくしの意識は完全に途切れた。



 温かい。それが最初に感じた感覚だった。


 瞼を開けると、天蓋付きのベッドに寝かされていることに気づく。豪華な調度品、壁にかかる帝国の紋章。ここは――


「目が覚めたか」


 窓際に立つ男が振り返った。黒髪に琥珀色の瞳、昨日わたくしを助けてくれた人物。いや、昨日だったのだろうか。


「ここは……?」

「帝国の第二皇子、ヘクトル・ヴァレンティノスの私室だ」

「皇子様!?」


 慌てて起き上がろうとすると、ヘクトルが手で制した。


「まだ安静にしてろ。三日も眠っていたんだ」

「三日も……」

「それより、君の名前を聞かせてもらえるか? それと、なぜヴァロワ王国との国境に倒れていたのかも」


 わたくしは深く息を吸い込んだ。隠しても仕方がない。


「セレスティーヌ・ド・リュミエール。ヴァロワ王国の、元、王太子妃候補ですわ」

「元?」

「婚約破棄されて国外追放されましたの。誓いの口づけの直前にくしゃみをして、王子の顔に鼻水をつけてしまった、という理由で」

「ぶっ――う、うむ」


 ヘクトルの眉が上がる。笑いかけようとして、思いとどまったようだ。


「くしゃみで婚約破棄? 随分と器の小さい王子だな」

「ええ、今思えば幸運でしたわ。あのまま結婚していたら、破産国家の王妃になるところでした」

「破産国家?」


 わたくしは昨夜――いや、四日前に見た帳簿の話をした。不自然な数字の羅列、明らかな粉飾決算の痕跡。


「ヴァロワ王国は半年以内に財政破綻します。数字は嘘をつきませんから」


 ヘクトルが身を乗り出してきた。


「君は本当に会計士なのか?」

「ええ、前世では公認会計士でしたわ」

「前世?」


 言ってから、しまったと思った。でも、ヘクトルの目は真剣だった。


「信じられないかもしれませんが、婚約破棄の衝撃で前世の記憶が蘇りましたの。ニホンという国で育ち、ナカムラリエという名前です。公認会計士として働いていました」

「ニホン……聞いたことがない国だが」


 ヘクトルが立ち上がって、わたくしに近づいてくる。


「証明できるか? 君の能力を」

「帳簿を見せていただければ」

「ちょうどいい。実は帝国も財政問題を抱えている。有能な会計専門家を探していたところだ」


 机から分厚い帳簿を持ってきて、わたくしの前に置いた。


 ページを開いた瞬間、目眩がしそうになる。単式簿記、しかも記載が雑で統一性がない。これでは財政状態など分かるはずが――いや、待って。


 数字のパターンを見ていると、ある違和感に気づく。自然な数字の分布とは明らかに異なる。


「これ……ベンフォードの法則に反していますわ」

「ベンフォードの法則?」

「自然に発生する数字の最初の桁は、1が約30%、2が約18%という具合に、特定の分布に従うんです。でも、この帳簿の数字は不自然に5と6から始まる数字が多い。支出を水増ししているか、収入を過少申告している可能性が高いですわ」


 指で数字をなぞりながら説明する。


「つまり、誰かが意図的に数字を改竄している可能性が高いですわ。おそらく……」


 計算を進めていく。前世の経験が、昨日のことのように蘇る。


「財務関連のトップが横領していますわね。それも十年以上」

「なんだと!? 財務長官のゴーティエ・ド・ブルゴーニュがそんなことを! いや……あり得るか。奴は法服貴族。領地を持たないのに、豪邸に住んでるからな……」


 ヘクトルが帳簿を覗き込む。顔が近い。いい匂いがする。琥珀色の瞳が真剣な光を宿している。


「この数字のここと、ここ。関連性があるはずなのに金額が合わない。差額はおそらく――」


 頭の中で暗算する。


「年間で国家予算の約十分の一。十年なら、相当な額になりますわ」

「本当なのか?」

「数字は嘘をつきません。ただし、これを証明するには、すべての帳簿を複式簿記で書き直す必要があります」

「複式簿記?」

「すべての取引を借方と貸方に分けて記録する方法ですわ。必ず左右が一致するので、不正があればすぐに分かります」


 ヘクトルが立ち上がった。


「父上に会ってもらえるか?」

「皇帝陛下に?」

「ああ。君のような人材を、帝国は必要としている」



 謁見の間は想像以上に壮麗だった。


 玉座に座るアレクサンドロス三世は、威厳に満ちた銀髪と鋭い琥珀色の瞳を持つ。ヘクトルの父親だけあって、どこか面影が似ていた。


「ほう、ヴァロワ王国から追放された嬢ちゃんか」

「セレスティーヌ・ド・リュミエールと申します」

「くしゃみで婚約破棄とは、面白い話じゃな……ぶっ……くはははは……いやすまん」


 皇帝が朗らかに笑う。思っていたより親しみやすい人物のようだ。


「ヘクトルから聞いた。そなたは会計の専門家だそうじゃな」

「はい、陛下」

「では、提案がある。三日で帝国の財政問題を解決してみせよ。成功したら、望むものを何でも与えよう」

「三日……ですか」


 厳しい条件だが、不可能ではない。


「分かりました。ただし、条件があります」

「申してみよ」

「財務省の全職員に協力を命じてください。そして、わたくしに財務調査の全権をいただきたく」

「おもしれえ。許可する。やってみせろ。ゴーティエ・ド・ブルゴーニュ」


 皇帝が手を叩くと、財務長官のゴーティエ・ド・ブルゴーニュが入ってきた。太った体に派手な装飾品。いかにも成金趣味な男。


「ゴーティエ、このセレスティーヌ嬢に全面協力せよ」

「は、はあ……しかし、外国の、それも追放された令嬢に我が国の財政を?」

「余の命令じゃ」

「……畏まりました」


 ゴーティエの顔が青ざめている。やはり、この男が犯人で間違いない。


 謁見を終え、財務省に向かう途中、ヘクトルが隣を歩いていた。


「本当に三日でできるのか?」

「ええ、必ず。数字は嘘をつきませんから」

「その言葉、気に入った」


 ヘクトルが微笑む。その笑顔に、なぜか胸が高鳴った。


 ――これは仕事よ。前世と同じ過ちは繰り返さない。


 自分に言い聞かせながら、わたくしは財務省の扉を開けた。山積みの帳簿を前に、闘志が燃え上がる。


 どんな手口で不正を働いているのか。必ず暴いてみせる。



 財務省の大広間に運び込まれた帳簿は、十年分で千冊を超えていた。


 机に向かい、最初の一冊を開く。やはり単式簿記。収入と支出が羅列されているだけで、その理由や関連性が見えない。小学生の小遣い帳のよう。


「これで国家運営をしていたなんて、奇跡ですわね」


 呟きながら、新しい帳簿を用意する。まずは複式簿記の基本となる勘定科目の設定から。資産、負債、純資産、収益、費用――前世の知識が次々と蘇る。


「セレスティーヌ様、お手伝いいたしましょうか」


 背後からの声に振り返ると、細身で神経質そうな男性が立っていた。眼鏡の奥の瞳に、好奇心が光っている。


「あなたは?」

「マルセル・フォンテーヌ。財務長官の部下です。いえ、元部下と言うべきでしょうか」

「元?」

「ゴーティエ様の不正に薄々気づいていましたが、証明する術がありませんでした」


 マルセルが声を潜める。


「もし本当に不正を暴けるなら、小生、全力でお手伝いさせていただきます」


 信用していいものか迷う。けれど、協力者は必要だ。


「では、まず複式簿記を覚えていただけますか?」

「複式簿記?」

「こういうものですわ」


 紙に簡単な仕訳を書いてみせる。



借方:現金 100  貸方:売上 100

借方:仕入  80  貸方:現金  80

借方:現金 800  貸方:税収 800



「必ず左右の合計が一致します。これなら、どこかで不正があれば、貸借が合わなくなるので、すぐに分かるんです」

「美しい……なんと美しい仕組みなのでしょう!」


 マルセルの目が輝いた。芸術作品を見るような恍惚とした表情。


「これは革命です! 会計の革命ですよ、セレスティーヌ様!」

「そこまで感動していただけるとは」


 苦笑しながらも、マルセルの熱意は本物だと感じた。


 二人で作業を始めて数時間後、扉が開き、ヘクトルが入ってきた。


「進捗はどうだ?」

「順調ですわ。そして、やはり不正の証拠が出てきました」


 計算途中の紙を見せる。


「ゴーティエは巧妙に数字を操作していますが、パターンがあります。見てください、この数字の分布」


 グラフを描いて説明する。ベンフォードの法則に基づく自然な分布と、実際の帳簿の分布の違い。


「やはり5から始まる数字が異常に多い。これは、元の数字に一定の金額を上乗せしている証拠です」

「つまり?」

「例えば、実際の軍事費が300なのに帳簿には500と記載し、差額の200を横領している。こうした手口を十年間続けていたようですわ」


 ヘクトルの顔が険しくなる。


「証拠は?」

「今、マルセル様と一緒に全ての取引を複式簿記で記録し直しています。あと二日あれば、完全な証拠が揃います」

「マルセル?」


 マルセルが恐縮しながら頭を下げた。


「は、はい。セレスティーヌ様から複式簿記を学ばせていただいております。これは本当に素晴らしいシステムで――」

「そうか。頼りにしてるぞ」


 ヘクトルがわたくしを見つめる。


「ところで、容疑者は?」

「権限を持つ人物は三人。財務長官のゴーティエ様、宰相のヴィクトール様、そして――」


 言いかけて止める。


「そして?」

「いえ、まだ確証がありません。明日にはお答えできるはず」


「無理はするな。今夜は休め」

「でも、まだやることが」

「命令だ」


 有無を言わせぬ口調だったが、その瞳には優しさが宿っていた。



 その夜、与えられた客室で一人になると、急に疲労を感じた。前世でも、こうして深夜まで帳簿と格闘していた。あの時は誰も労ってくれなかったけれど。


 扉を叩く音がした。


「どうぞ」


 入ってきたのはヘクトルだった。手には盆を持っている。


「茶を淹れてきた」

「皇子様が直々に?」

「たまにはな」


 椅子に腰掛けて向かい合う。紅茶の香りが疲れた心を癒してくれる。


「なぜそこまで真剣なんだ?」

「え?」

「帝国のために、そこまで必死になる理由は?」

「……数字は嘘をつかないからですわ」


 カップを見つめながら続ける。


「前世で、わたくしは仕事に生きすぎて、結局過労死しました。でも、後悔はしていません。不正を見逃すことの方が、もっと後悔したでしょうから」

「それが君の生き方か」

「ええ。今度こそ、真実を明らかにしてみせます」


 ヘクトルが立ち上がった。


「分かった。俺も手伝おう」

「でも、皇子様には他にも」

「これは帝国の未来に関わることだ。それに――」


 一瞬、言葉を切る。


「君のような人を、一人にはしておけない」


 そう言い残して、ヘクトルは部屋を出て行った。

 頬が熱い。これは紅茶の熱気のせい、きっと。



 翌日、作業は急ピッチで進んだ。


 ヘクトルも加わり、三人で帳簿の山と格闘する。次第に全貌が見えてきた。


「これは……」


 マルセルが青ざめている。


「被害総額、国家予算の一年分ですね」

「一年分!?」


 ヘクトルが拳を握りしめる。


「それだけあれば、どれだけの民が救えたか」

「でも、これで証拠は揃いました。明日の朝議で発表しましょう」


 その時、扉が勢いよく開いた。ゴーティエが血相を変えて入ってくる。


「何をしている! 勝手に帳簿を」

「財務調査の全権は、陛下からいただいております」


 冷静に答えると、ゴーティエの顔が歪んだ。


「外国の小娘が! 我が帝国の財政に口を出すな!」

「では、この数字を説明していただけますか?」


 問題の箇所を指差す。


「収入500とありますが、実際の税収は300のはず。差額の200はどこへ?」

「そ、それは……」

「十年前から同じパターンで数字を改竄していますわね。ベンフォードの法則をご存知?」

「なんだそれは」

「知らないでしょうね。だから簡単に不正がバレるんですわ」


 ゴーティエが後退る。


「ま、まだ証拠はないはずだ!」

「明日の朝議で、すべて明らかにします。今夜はゆっくりお休みください。牢獄で寝るのは寒いでしょうから」


 ゴーティエは顔を真っ赤にして出て行った。


「逃げるかもしれんな……」


 ヘクトルが呟く。


「逃げても無駄ですわ。数字はすべてを語っていますから」


 窓の外を見る。星空が美しい。明日、帝国の財政は生まれ変わる。


 そして、わたくしの新しい人生も。



 朝議の間には、帝国の重臣たちが勢揃いしていた。


 皇帝アレクサンドロス三世が玉座から見下ろす中、わたくしは中央に立った。手には三日間で作り上げた新しい帳簿。複式簿記で記録し直した、帝国の真実の姿。


「セレスティーヌ・ド・リュミエール、報告を始めなさい」

「はい、陛下」


 深く一礼してから、帳簿を開く。


「まず、帝国の財政に関する重大な事実をご報告します。過去十年間で、国家予算の一年分に相当する金額が横領されていました」


 重臣たちがざわめく。ゴーティエは隅の方で震えている。逃げなかったのは意外だったが、まだ証拠不十分と高を括っているのだろう。


「証拠を示してもらおうか」


 宰相のヴィクトール・ド・グランヴィルが口を開いた。保守的で知られる老貴族。


「もちろんですわ。まず、これまでの帳簿管理の問題点から説明いたします」


 大きな羊皮紙を広げる。そこには単式簿記の例を描いておいた。


「これが今までの記録方法です。収入と支出を単純に並べただけ。子どものお小遣い帳と大差ありません」

「なんだと! 我々を愚弄するか!」


 木っ端貴族が声を上げたが、わたくしは動じない。


「事実を申し上げているだけですわ。では、複式簿記をご覧ください」


 別の羊皮紙を広げる。整然と並ぶ借方と貸方の数字。


「すべての取引には理由があります。お金が入れば、必ずその源泉がある。お金が出れば、必ずその使途がある。それを左右に分けて記録するのが複式簿記です」


 実例を示しながら説明を続ける。


「税収100が入れば、左に現金100、右に税収100。軍事費80を支払えば、左に軍事費80、右に現金80。必ず左右の合計が一致します」

「それがどうした」


 ヴィクトールがまだ懐疑的な表情を浮かべている。


「ここからが重要です。もし誰かが横領すれば、この左右が合わなくなります。つまり、不正が一目瞭然になるのです」


 いよいよ核心に入る。ゴーティエに視線を向けた。


「では、実際の不正を見ていきましょう。ゴーティエ様、十年前の七月十五日の取引を覚えていますか?」

「お、覚えているわけがなかろう」

「そうですか。では、記録を見てみましょう。帳簿には軍事費支出500と記載されていますが、実際に支払われた金額は300でした」


 証拠書類を掲げる。


「これは当時、兵站担当官が作成した原本です。300という数字がはっきり書かれています。では、差額の200はどこへ?」

「記録ミスだ!」

「記録ミス? では、なぜ同じパターンのミスが千回以上も起きているのでしょう?」


 新しい羊皮紙を広げる。そこにはベンフォードの法則の説明と、実際の数字の分布グラフ。


「自然に発生する数字には法則があります。しかし、ゴーティエ様が記録した数字は、不自然に5と6から始まるものが多い。これは人為的な改竄の証拠です」


 マルセルが前に出てきた。


「小生からも証言させていただきます。この三日間、セレスティーヌ様と共に全ての帳簿を確認しました。不正は明白です」

「黙れ! 裏切り者め!」


 ゴーティエが叫ぶが、もう遅い。


「さらに決定的な証拠があります」


 わたくしは最後の切り札を出した。


「ゴーティエ様の個人資産です。年収の五十倍もの財産をお持ちですが、質素な生活をされているはずでは?」

「そ、それは投資で」

「投資? では、その記録を見せていただけますか?」

「……」


 沈黙が答えだった。質素を装いながら、実は莫大な資産を隠していたのだ。


 皇帝が立ち上がった。


「ゴーティエ・ド・ブルゴーニュ、そなたを横領の罪で逮捕する」

「陛下! お待ちください! これは陰謀です!」

「数字は嘘をつきません」


 わたくしの言葉に、皇帝が頷く。


「衛兵、連行せよ」


 ゴーティエが連れ去られていく。その後ろ姿を見送りながら、一つの仕事が終わったことを実感した。


「セレスティーヌ・ド・リュミエール」


 皇帝が再び口を開く。


「見事であった。約束通り、望むものを与えよう。何が欲しい?」


 一瞬だけ考えた。前世では仕事しかなかった。今世では――


「帝国の財務大臣に任命していただきたく存じます」

「なに?」


 重臣たちがどよめく。外国人、しかも女性の大臣など前代未聞。


「不正を暴くだけでは不十分です。帝国の財政システムを根本から改革する必要があります」

「おもしれぇ……くはははは……」


 皇帝が笑った。


「よかろう。セレスティーヌ・ド・リュミエール、そなたを帝国財務大臣に任命する」

「ありがたき幸せ」


 深く頭を下げた瞬間、温かい拍手が起きた。振り返ると、ヘクトルが微笑んでいた。


「おめでとう、財務大臣殿」

「ありがとうございます、殿下」

「これで帝国も変わる。君のおかげだ」

「いえ、皆様のご協力があってこそ」


 マルセルも感激で涙ぐんでいる。


「セレスティーヌ様、いえ、大臣閣下! 小生、一生お仕えします!」

「大げさですわ、マルセル様」


 でも、その言葉は嬉しかった。



 その日の夕方、執務室でヘクトルと二人きりになった。


 窓から夕日が差し込み、部屋を橙色に染めている。


「本当にありがとう」

「改まってどうしたんですか?」

「いや、ただ……」


 ヘクトルが近づいてくる。


「君のような人に出会えたことに、感謝したくて」

「わたくしも、拾っていただいて感謝しています」

「拾った、か」


 苦笑するヘクトル。


「最初、君が『貸借が合わない』と呟いた時、運命を感じた」

「運命?」

「ああ。君こそ、帝国に必要な人材だと」


 見つめ合う。琥珀色の瞳に吸い込まれそうになる。


「あの、殿下……」

「ヘクトルでいい。君とは対等な立場で接したい」

「でも」

「命令だ」


 また命令。でも、今度は嬉しい命令だった。


「では、ヘクトル様」

「様もいらない」

「……ヘクトル」


 名前を呼ぶと、彼が微笑んだ。


「そうだ、それでいい」


 窓の外では、帝国の街に灯りが灯り始めていた。新しい時代の始まりを告げるように、一つ、また一つと光が増えていく。


 わたくしの新しい人生も、本格的に動き出した。



 半年後、帝都で国際経済会議が開催された。


 各国の代表が集う大会議場。帝国側の席に、わたくしは財務大臣として着席している。隣にはヘクトル。その堂々とした姿が心強い。


「各国の皆様、本日はお集まりいただき感謝する」


 アレクサンドロス三世の開会宣言が響く。そして、各国の財政報告が始まった。


 驚くべきことに、帝国の財政は一週間で劇的に改善していた。横領された資産の回収、複式簿記による正確な把握、そして何より、前皇帝が残した隠し資産の発見。


「帝国の財政収支、本年度は黒字に転換する見込みです」


 わたくしの報告に、各国代表がざわめく。つい先日まで財政危機と言われていた帝国が、突如として経済大国に変貌したのだから。


「次は、ヴァロワ王国の報告を」


 司会の言葉に、みすぼらしい姿の一団が入ってきた。その中心には――


「フレデリック……」


 かつての婚約者は、以前の輝きを完全に失っていた。隣にいるはずのイザベラの姿はない。


「ヴァロワ王国は……その……」


 フレデリックが言葉に詰まる。フィリップ二世も青い顔をしている。


「財政破綻の危機にあります。各国のご支援を……」

「破綻?」


 他国の代表が驚きの声を上げる。わたくしは立ち上がった。


「失礼ですが、まず正確な財務状況をご提示いただけますか?」

「セレスティーヌ!」


 フレデリックが顔を上げる。救世主を見るような目。


「君がいるなら話は早い。助けてくれるよね? 昔の縁もあるし」

「昔の縁、ですか」


 冷たく微笑む。


「確か半年ほど前、わたくしを汚らわしいと仰いましたわね」

「あ、あれは……」

「くしゃみごときで婚約破棄、国外追放。それが昔の縁でしょうか?」

「すまなかった! 謝る! だから」

「謝罪は結構です。ビジネスの話をしましょう」


 書類を取り出す。


「ヴァロワ王国への融資は可能です。ただし、条件があります」

「条件?」

「まず、帳簿をすべて複式簿記で作成し直していただきます」

「ふくしき……何?」

「ご存じない? では、初歩から教育が必要ですわね。マルセル、説明して差し上げて」


 マルセルが嬉々として前に出る。


「複式簿記とは、すべての取引を借方と貸方に分けて――」

「そんな面倒なことはいい! 金を貸してくれるのか、くれないのか!」


 フィリップ二世が叫ぶ。


「融資は可能です。年利30%で」

「30%!? そんな暴利」

「暴利? 暴利なら十五(トゴ)の設定もありますわよ?」

「な、なんだ、そのトゴというのは」

「年利1825%ですわ。嫌なら結構です。他をお当たりください」


 フィリップ二世は「あんまりだ」と言わんばかりに周囲を見渡す。しかし、他国の代表たちは顔を背けた。誰も破産国家には融資したくない。


「ね、年利30%でお願いします!」

「英断ですね。ただし、条件があります」


 次の書類を出す。


「担保として、ヴァロワ王国の徴税権をいただきます」

「徴税権だと!?」

「つまり、税金の徴収と管理を帝国が代行するということです。当然、そこから融資の返済分を差し引かせていただきます」

「それでは、国が乗っ取られるも同然ではないか!」


 その通りです、とは口には出さない。


「選択肢は三つ。我々の条件を受け入れるか、他国を探すか、破産するか」


 フレデリックが膝をついた。


「セレスティーヌ、頼む! もっと良い条件を」

「あら、わたくしに頼み事ですか?」


 見下ろす。この光景を想像したことが、一度もなかったと言えば嘘になる。


「忘れたのですか? イザベラこそ真の聖女だと仰いましたわね。では、彼女に頼んではいかが?」

「イザベラは……逃げた」

「逃げた?」

「破産が分かった途端、持ち逃げできる財宝を奪って姿を消した」


 なんと哀れな。でも、同情はしない。


「イザベラ・ド・ノワールは国際指名手配いたします。詐欺と横領の罪で」

「頼む、せめて利率を下げてくれ」

「ビジネスに感情を持ち込むのは、プロフェッショナルではありませんわ」


 ヘクトルが立ち上がった。


「セレスティーヌの提案が、最も寛大な条件だと思うがな。我々なら、そもそも融資自体をしない」

「殿下……」


 フレデリックが絶望的な顔をする。


「分かった……条件を、受け入れる」

「賢明な判断です」


 契約書を出すと、震える手でフレデリックがサインをした。


 ヴァロワ王国は実質的に帝国の経済属国となった。



 会議が終わり、フレデリックが近寄ってきた。


「セレスティーヌ、一つだけ聞かせてくれ」

「何でしょう?」

「君は、最初から知っていたのか? 我が国の財政破綻を」


 少し考えてから、真実を告げることにした。


「ええ、知っていました。結婚式の前夜、あなたの国の帳簿を確認しましたから」

「なぜそれでも結婚を?」

「責任感、でしょうか。一度決めたことだから」


 フレデリックの顔が歪む。


「つまり、愛はなかったと」

「お互い様でしょう? あなたこそ、わたくしの持参金が目当てだったのでは?」

「……」


 沈黙が答えだった。


「でも、今は感謝していますわ」

「感謝?」

「ええ。あなたが婚約破棄してくれたおかげで、本当の居場所を見つけられました」


 ヘクトルが近づいてくる。わたくしは自然と彼の隣に立った。


「これが、運命だったのかもしれませんわね」

「……」


 肩を落として背を向けて、フレデリックが無言で去っていく。その後ろ姿は、もはや哀れみすら感じなかった。


 会議場を出ると、夜空に星が輝いていた。


「見事だった」


 ヘクトルが言う。


「少し、やりすぎたでしょうか」

「いや、当然の報いだ。それより」


 立ち止まって、彼がわたくしの方を向く。


「これで君は、もう帝国の人間だ。他国に遠慮する必要はない」

「はい」

「だから、その……」


 珍しく言葉に詰まるヘクトル。


「何か?」

「いや、また今度だ」


 そう言って歩き始める。でも、彼の耳が赤くなっているのが月明かりでも分かった。


 もしかして、と期待してしまう自分がいる。


 前世では感じなかった胸の高鳴り。これが「好きになる」というものなのだろうか。



 国際会議から三日後、執務室で書類の山と格闘していると、マルセルが血相を変えて飛び込んできた。


「大臣閣下! 大変です!」

「どうしたのです、マルセル様」

「国境から急報が! リュミエール侯爵軍が、帝国との国境を開放したと!」

「なんですって!?」


 ペンを落とした。リュミエール侯爵――わたくしの父が?


「それだけではありません。侯爵は、領地ごと帝国への帰属を申し出ているとのことです」

「領地ごと……」


 扉が再び開き、ヘクトルが入ってきた。


「セレスティーヌ、聞いたか?」

「今、マルセル様から」

「父上が直接会いたいそうだ。君の両親が謁見の間に向かっている」


 急いで謁見の間へ向かう。心臓が高鳴る。まさか両親が、こんな大胆な行動に出るとは。


 謁見の間の扉を開けると、そこには見慣れた姿があった。


 黒い甲冑に身を包んだ父――リュミエール侯爵が、堂々と立っている。その隣には、凛とした表情の母。そして、懐かしい顔も。


「お嬢様!」

「ソフィア!」


 わたくしの元侍女だけが、ニッコニコの笑顔で手を振っていた。


「セレスティーヌ」


 父の声。その顔は、怒りに満ちていた。


「お父様……」

「よくぞ無事だった。あのヴァロワの馬鹿王が、何をしたか聞いたぞ」


 父が拳を握りしめる。


「我が娘を路傍に捨てるとは。絶対に許さん」


 皇帝アレクサンドロス三世が玉座から声をかける。


「リュミエール侯爵、そなたの申し出は真か?」

「はい、陛下。リュミエール家は代々、ヴァロワ王国の国境を守ってきました。しかし、もはや忠誠を尽くす価値はございません」


 父が膝をつく。


「我が領地は、帝国との国境にまたがる要衝の地。兵三千、城塞三つ、そして豊かな穀倉地帯。これらすべてを持って、帝国への帰属を願い出ます」

「ほう」


 皇帝が身を乗り出した。


「それは、ヴァロワ王国への反逆ではないか?」

「反逆? 違います」


 父が顔を上げる。


「これは正当な権利行使です。リュミエール家には、建国の際の盟約により、主君を選ぶ権利があります」

「建国の盟約?」


 母が古い羊皮紙を広げた。


「三百年前、リュミエール家がヴァロワ建国に協力した際の契約書です。『リュミエール家当主は、王家が盟約に背いた場合、新たな主君を選ぶことができる』と」

「王家が盟約に背いた、とは?」


 父が立ち上がる。


「盟約には『リュミエール家の名誉を守る』という条項があります。ところが、フィリップ二世は我が娘を侮辱し、さらに持参金を騙し取った」

「なるほど」


 皇帝が頷く。


「つまり、法的に問題はないと」

「はい。さらに申し上げれば」


 父が懐から手帳を取り出した。見覚えのある形式。


「これは、リュミエール領の真の帳簿です」

「複式簿記!?」


 思わず声が出てしまった。


「そうだ、セレスティーヌ。実は我が家は、三百年前からメディチ家の技術を密かに継承していた」

「メディチ家……」

「表向きは単式簿記を使いながら、真実の財政は複式簿記で管理してきた。そして、この帳簿が証明している」


 父が帳簿を開く。


「ヴァロワ王国への納税額と、実際に王国が我が領地に投資した額。過去五十年で、我々の納税超過額は莫大なものになる」

「つまり?」

「リュミエール領は、実質的に独立採算で運営されてきた。王国からの恩恵など、ほとんど受けていない」


 ヘクトルが口を開いた。


「リュミエール侯爵、確認させていただきたい。侯爵領を帝国に編入した場合、ヴァロワ王国はどうなる?」

「壊滅的打撃を受けるでしょう」


 父が地図を広げる。


「我が領地は、王国の東の守り。ここを失えば、帝国への防衛線が完全に崩壊します。さらに」


 父が別の資料を示す。


「王国の穀物の三割は、我が領地から供給されています。これを失えば、食糧危機も避けられません」

「それを承知で?」

「もちろんです」


 父がわたくしを見る。


「娘を路傍に捨てた報いです。フィリップ二世は、リュミエール家を敵に回した代償を支払わなければならない」


 皇帝が立ち上がった。


「くはははは……面白い。リュミエール侯爵、そなたの申し出を受け入れよう」

「ありがとうございます」

「ただし、条件がある」

「何でしょう」

「そなたの娘は、我が帝国の財務大臣だ。親子で帝国に仕えることに、問題はないか?」

「問題どころか、誇りです」


 父が微笑む。その表情は、初めて見る穏やかなもの。


「陛下、もう一つお願いがあります」

「申してみよ」

「娘に会計の帝王学を授けてきたのは私です。その娘が第二皇子殿下と……という噂を聞きました」


 急に顔が熱くなる。ヘクトルも少し動揺している。


「それが何か?」

「もし本当なら、祝福したい。リュミエール家の複式簿記の技と、帝国の力が結ばれるのは、運命かもしれません」


 皇帝が笑みを浮かべた。


「ヘクトル、どうだ?」

「その……はい、父上。セレスティーヌ様との婚姻を、お許しいただければ」

「ほう!」


 父が再び声を上げた。


「殿下、質問があります。複式簿記を理解していますか?」

「完璧ではありませんが、基礎は理解しています。左右が必ず一致する、美しいシステムです」

「よろしい」


 父が頷く。


「なら、娘を託せる」

「お父様!」

「なんだ、不満か?」

「いえ、その……嬉しいです」


 母が優しく微笑む。


「よかったわね、セレスティーヌ。私たちも近くにいられるし」

「お母様……」


 皇帝が宣言した。


「では、正式に決まりだな。リュミエール侯爵領の帝国編入と、セレスティーヌとヘクトルの婚約を、同時に発表しよう」

「ありがとうございます」


 父が深く頭を下げる。


「ところで、フィリップ二世の反応が楽しみだな」


 皇帝が悪戯っぽく笑う。


「東の守りを失い、食糧供給を断たれ、おまけに財務の天才を敵に回す。これで王国がどうなるか」

「自業自得ですわ」


 わたくしの言葉に、皆が頷いた。


 こうして、リュミエール侯爵領は帝国に編入され、同時にわたくしとヘクトルの婚約も正式なものとなった。


 そして案の定、三日後にヴァロワ王国から、泣きつくような使者がやってきた。


「侯爵家の裏切りだ! 寝返るとは卑怯だ!」


 けれど、何のことはなかった。建国時の契約は有効。すべては理詰めで決まっていった。



 一週間後、帝国庭園のバラが満開を迎えていた。


 わたくしは執務の合間に、庭園のベンチで休憩を取っていた。複式簿記の導入は順調に進み、帝国の財政は日に日に改善されていく。マルセルを筆頭に、財務省の職員たちも新しいシステムに慣れてきた。


 そして何より、父が持ち込んだリュミエール領の複式簿記三百年分の記録は、帝国の財務管理に革命的な知見をもたらしていた。


「大臣閣下、ここにいらしたのですか」


 振り向くと、ニコラ・ブランシュが立っていた。若手官僚の彼は、最近わたくしの直属の部下になった。


「ニコラ様、どうかしました?」

「第二皇子殿下がお呼びです。至急、謁見の間へと」

「ヘクトルが?」


 何か緊急事態だろうか。急いで謁見の間へ向かう。


 扉を開けると、思いがけない光景が広がっていた。


 ヘクトルだけでなく、皇帝陛下、第一皇子のルシウス、第三皇女のフローラ、そして多くの重臣たちが揃っていた。さらに――


「お父様、お母様!」


 武装を解いた父と、正装の母が微笑んでいる。ソフィアも嬉しそうにブンブン手を振っていた。


「セレスティーヌ・ド・リュミエール」


 皇帝が厳かに告げる。


「そなたの功績により、帝国は財政危機を脱した。改めて礼を言う」

「恐れ入ります、陛下」

「そこで、もう一つ褒美を与えたいと思うのだが」

「既に財務大臣の地位をいただいております。これ以上は」

「いいや、まだ足りない」


 皇帝が微笑む。その隣で、ルシウスも優しい笑顔を浮かべている。


「ヘクトル、お前から言え」

「はい、父上」


 ヘクトルが前に出てきた。そして、わたくしの前で片膝をつく。


「あ……」


 周りから温かい眼差しが注がれる。フローラが興奮した様子で見つめていた。


「セレスティーヌ・ド・リュミエール」


 ヘクトルが小箱を取り出した。中には、帝国の紋章が刻まれた指輪。


「君の財務諸表を見たい――いや、違う」


 言い直して、まっすぐにわたくしを見つめる。


「君の心の貸借対照表に、俺という資産を計上してもらえないか?」

「まあ……」


 下手くそなプロポーズ、と言いかけて、涙が溢れていることに気づいた。

 国際会議の夜に言いかけたのは、これだったのね。


「り、利率はどの、程度を想定して、いらっ、しゃるの?」


 失敗した! もっとロマンチックにしたかったのに、いつものクセで!!


「利率?」

「ええ。資産には、か、必ず、利回りが、必要ですわ」


 うまく話せない。鼻をすすりながら、涙を拭いながら、やっとの思いで話す。わたくしを見たヘクトルが困った顔をする。周りから暖かい笑い声が漏れた。


「そうだな……永遠の愛という配当でどうだ?」

「永遠、ですか。随分と、長期、投資ですわね」

「長期投資が、最も確実なリターンを生むと、君が教えてくれた」


 言葉に詰まる。確かに教えたことだった。


「査定期間はどの程度必要だ?」


 以前の会話を覚えていてくれたのね。


「三か月と申し上げたいところですが」

「長すぎる」

「では、三秒で」


 一、二。


「はい、喜んで」


 三秒も待たずに答えた。


 ヘクトルが立ち上がり、指輪をわたくしの左手薬指に嵌める。ぴったりのサイズ。いつの間に調べたのだろう。


「やった! お兄様とお姉様が結婚するの!」


 フローラが飛び跳ねる。


「フローラも帳簿のお勉強、教えてもらえる?」

「もちろんですわ」


 ルシウスが近づいてきた。


「弟をよろしく頼む。あいつ、不器用だが良い奴だ」

「存じておりますわ」


 皇帝が立ち上がる。


「婚礼は一か月後だ。盛大に祝おう」

「ありがとうございます、陛下」

「父と呼べ。もうすぐ家族なのだから」


 温かい言葉に、涙がとまらない。前世では得られなかった家族。


 ヘクトルが手を差し伸べた。


「さあ、もう一度大聖堂へ行こう」

「大聖堂?」

「誓いの練習だ。今度はくしゃみをしても大丈夫なように」


 その言葉に、皆が笑った。



 一か月後、帝国大聖堂。


 前回とは違い、心から幸せを感じている。隣に立つヘクトルの横顔を見る。愛情に満ちた琥珀色の瞳がわたくしを見つめ返してくる。


「ヘクトル・ヴァレンティノス、汝はセレスティーヌ・ド・リュミエールを生涯の伴侶とし、永遠の愛を誓いますか」

「誓います。何度でも」

「セレスティーヌ・ド・リュミエール、汝はヘクトル・ヴァレンティノスを生涯の伴侶とし、永遠の愛を誓いますか」


 鼻がむずむずしてきた。まさか、また?


 でも、今回は違う。深呼吸をして――


「誓います。くしゃみをしても、しなくても」


 司祭が微笑む。


「では、誓いの口づけを」


 ヘクトルが顔を近づけてくる。


「へっく――」


 くしゃみが出かかったが、ヘクトルは止まらない。そのまま唇を重ねた。


 温かくて、優しい口づけで息が止まる。抱きしめたい。けれどいまはダメ。


 大聖堂に拍手が響き渡る。


「これで君は、正式に帝国の、そして俺のものだ」

「あら、所有権を主張なさるの?」

「ああ。でも、俺も君のものだ。貸借対照表は、必ず一致するんだろう?」


 その通りですわ、と微笑んだ。



 一年後。


 国際経済会議の年次総会。今年も各国の代表が集まっている。


 帝国の財政は完全に健全化し、今や大陸一の経済大国となっていた。ヴァロワ王国は予想通り、帝国の経済管理下で少しずつ立ち直りつつある。


 ヴァロワ王国が経済属国となった結果、フレデリックは「人材交流の一環」という名の人質として帝国に送られてきた。


 彼は今、帝国財務省の帳簿係として働いている。複式簿記を必死に勉強する姿は、少し哀れでもあり、少し微笑ましくもある。


 イザベラは先月、隣国で詐欺罪により逮捕された。


「財務大臣、いや、第二皇子妃殿下」


 マルセルが嬉しそうに呼びかける。


「マルセル様、役職名はどちらか一つで結構ですわ」

「では、大臣閣下。本日の報告書です」


 受け取った書類を確認する。数字は全て正確。帝国の未来は明るい。


 執務室に戻ると、ヘクトルが待っていた。


「今日も遅くなりそうか?」

「いえ、今日は定時で上がります」

「珍しいな」

「ワークライフバランスも大切だと、前世で学びましたから」


 窓の外。帝都の街は活気に満ちている。


「なあ、セレスティーヌ」

「はい?」

「幸せか?」


 振り返ると、ヘクトルが真剣な顔をしていた。


「ええ、とても」

「俺もだ」


 抱き寄せられた。この温もりが、今のわたくしの全て。


 くしゃみが人生を変えた。


 でも本当は、数字が真実を教えてくれた。


 数字は嘘をつかない――そして、真実の愛も。


 帝国の繁栄と共に、わたくしたちの幸せも、永遠に続いていく。


 複式簿記のように、必ず貸借が一致する、完璧なバランスで。




(了)


お読みいただいてありがとうございます。


下の★ポチポチやブクマなどいただけると作者がとても喜びます。よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ