表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
京大志望の浪人生が送るリアルタイム漫遊記  作者: どうしようもない浪人
3/3

サハラ砂漠の岩塩VS伯方の塩

おふぃさしぶりです


最近ブックオフに行きすぎて店員に顔覚えられそうな浪人です。あいにく今日は雨なのでエッセイ()でも更新します。


最近の出来事としては、定着度テスト・・・① と 友人の京都旅行・・・② が挙げられますね。友人の京都旅行が最近の出来事な時点でお察しですが、ほんと浪人は書けることが少ない。毎日自習室に籠ってほんと憂鬱ですよ。そんな浪人生や受験生にオススメなのがめぞ○一刻(もう遅いけど一応伏せとこう)!!!(布教ノルマ達成)


それではとりあえず①から見てみませう。



~~~~

定着度テストとはなんぞや。定着度を図るテスト(笑)です。なんかチューター=ノットダイガクセイ=サンからスタデーサプリを通して通知が来たんです。絶妙に頭が痛いレベルの表現は置いときまして、ふつーにめんどくさいですねほなサボりまひょか。……とはできないのが浪人生、特に河合塾に富を積んでる人達なんですよ。なんでかって言いますとね、河合塾にはスカラー報奨金(正しいのかは分からない)なるものが存在し、私のような苦学生()は金に飢えているので欲しいんですよ。


このスカラー報奨金は伝え聞いた噂だと、模試の成績はもちのろん、出席率や小テストの参加率も選考に加わるんです。噂によれば、下限が5万円(5万ウォンじゃないよ!)、最上級だと授業料の半額相当のマネーが返却されるのです!!!!!!!!!激アツ過ぎて胸きゅんズッキュンバッキュンですわ!!!!!!!


まぁ下限でも模試の偏差値70とか私達成できてないんですけどね?でもね?夏の模試でいい点取れたらまだチャンスの女神のもみあげぐらいなら掴めそうじゃないですか。つまりめんどくさくとも参加するしかないんです(´;ω;`)


それで今月はホントめんどくさくて(いつでもだけど)、16日に駿台の共テ模試、23に河合塾の共テ模試、そんで26にサクセスクリニックとかいう諸悪の根源が待っているわけですよ。はぁ-ガン萎え(´・ω・`)おぢさん疲れちゃったよ……


そんだばえらいゆーてもどげんかせんといかん(方言の坩堝)


~~~~~

②についてなんですが、ワオのクラスメイツ兼浪人生なO氏は京都が好きすぎて、京大に受からなかったら立命館やらに行くぐらい、京都が好きなんですよね。そんだば、数学のゼミがあるにもかかわらず、先週の土日に京都に行ったんですよ。実に羨ましい。


先に解脱(受験沼から解放)した人々とそれはそれは楽しい日々を過ごしたようで……。色々書くとなんか怒られろうだから端折りますけど、写真とか見せてもらったんですよ。大学行ったヤツら、みーんな垢抜けて、大人な味を知ってそうな人間になっちまったわけです。あー悔しい(´・ω・`)こちとら毎日カップルや姫囲いを傍から眺めてるだけやぞ。


そんで、もう大学行き始めて3ヶ月近くにもなり、異性と親しくなっていく人もいるじゃないですか。色々人の恋沙汰とか聞いて、もう震えましたわ。大学ってすげー、と。いやまぁ私は自慢なんですが、女子とは話せない6年を経て、ついに女さんが近くにいると震え出す機能(オートバイブレーション!キリッ)を獲得したんですよね。女子と目を合わせられないし、前からプリントが回されてこようもんなら……(´;ω;`)ぼくわるくないもん


社会出たくない


~~~~~~


ホント1週間がフォトンレーザーや月光蝶ぐらいものすごい速度で過ぎ去っていくのがどーにも耐えられない。だからと言ってなにかする訳でもないので、こうしてエッセイストの恥晒しとして文章を書きます。でも最近単発バイトぐらいなら気分転換にやってもいいんじゃねと思い始めてることもあって、着々と不合格街道をスーパーカブで突っ走っています。


そんだば、またの機会がございましたら、よろしくお願いします。


~河合塾の冷えた冷房で痛む腹を押えながら、スイスのマチュピチュより愛を込めて~

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ