晩夏の舟と宵花火
誰がなんと言おうと、木の床に寝転ぶ快適さは絶対に譲らない。
いかに人類の文明が発達して冷房機器が進化を遂げようと、冷感寝具の類が世の中に出回っていたとしても、だ。
「あっづー……」
東北だから、夏だってそんなに暑くないんだろうって? おいおい、甜めちゃいけないさ。そりゃ南国に比べれば涼しいことは確かだが、夏場の風呂上りが灼熱地獄なのは万国共通なんだからな。
但し、夜中に冷房がいらないのは少し経済的かもしれない。それくらいは譲歩しよう。
元来暑がりの俺はいつも通りの甚平姿でごろりと横になり、そのままころころと冷蔵庫の前まで移動した。文明の利器が最高なのは認めてやる。だがしかし、床の快適さは譲れない。
寝転んだまま手を伸ばし、冷凍庫へ。
親のスネならぬ組織のスネ? をかじって生きている俺には電気代の心配も必要ない。従ってこのように、働きもせず……ええと、「ひきにーと」生活を満喫して送ってもなんの問題もないわけで。
出てきた棒アイスはぶどう味だった。
当たりだ。
俺の中ではぶどう味は当たりなのだ。ちなみにハズレはパイナップル味。あれは舌がしびれてどうにも好かない。だがこのアイスは12本の箱入りあそーと? とかいうものだから、いつかは消費しないといけないのが少々憂鬱だ。
袋は破って冷蔵庫のそばにあるくずかごへ入れた。俺が最近編み出した究極のぐうたら術だ。寝たまま移動、寝たままアイス、寝たままごみを捨て寝たまま続きを食べる。なんという贅沢。
夜半過ぎの涼しい風が部屋の中を吹き抜ける。川べりからやってきた使者は風呂上りの体の熱を奪い、冷ましていく。
平穏で平凡な夏の夜。十畳一間、ひとり暮らしには十分すぎるアパートの一角。
これほど幸せな引退生活は他にあるまい。
だが。
今年の夏は、少しばかり、いつもと様子が違っていた。
「いっすっずー! 起きてるー??」
「……五月蝿い」
草木も黙る丑三つ時だぞ。こんな時間に大声を出す馬鹿がいるか。
怒鳴り返そうとして、やめた。流石に大人気ない。
無視しよう、そう決めてごろりと寝返りを打った時だった。
「あ、起きてる。アイス食べてるの? あたしも欲しい」
「だからベランダから侵入してくるのやめろよ!!!」
ひょっこり、窓から小さな顔がこんにちは。
夜風に乗って短い黒髪が揺れる。無邪気に笑う彼女は悪びれもせずのこのこと裸足で入ってきて、俺をさらに怒らせる。
「待て! せめて足拭け足! 動くんじゃねえ!」
慌てて雑巾を放り投げた。ないすきゃっちー、と自分で言いながら幼女が足を擦り、ぽい、とそれはその辺に捨て置いて俺のそばへやってくる。
「あたしも、アイス」
「子供は駄目」
「弥涼はどうしていいの? 大人だから?」
「俺は神様と慕われるお狐様だから」
変なの、と少女はふてた。信じようが信じまいが、それは彼女の自由だ。
尻尾も耳もない、これといって目立つ容姿もしていなければ神通力みたいなものを彼女に見せたこともない。
そこへ「ハイ、ワタシが狐です、神様です」なんて言う馬鹿がいたら、俺ならすぐに無視して空気扱いする。
でもでも、本当の事なのだ。
三千年も生きて神使だのなんだのと頑張りまくった挙句肉体がなくなっちまった俺が、引退と同時に若い乙女の体を借り受けたんだよ。信じてよ。
褐色に近い肌の色、短い……べりーしょーと、とかいう髪型。偶然とはいえ、この口調で喋ってもあまり違和感のない男勝りな体を手に入れられたのは幸運だった。男の体? 憑依するなら女がいいに決まってんだろ。
安心しろ。今は元植物状態だった彼女の負担を減らすのに俺が人格まで乗っ取っているけども、ちゃあんと治癒も抜かりなくやってるし心の目が覚めれば喜んでお返しするさ。
何より生きたいと強く願ってる、心優しく芯の強い女の子だったからな。善良な人間にお狐様は優しいのだ。
「ていうか、女の子なのにまた弥涼『俺』って言った。おばあちゃんに怒られたことないの?」
「菊池のばあちゃんの前では言わないから」
「なにそれずるい」
狡くはない。生き物ってそんなもんだろ。
いい子ちゃんでいる時代は卒業したんだ。 第一線を退いたんだから、そろそろこれくらいの悪さは大目に見て欲しい。
「ばあちゃんは?」
「ねてるよ」
「お母さんは?」
「ねてる」
子供がこっそり起き出して、気づかない親なんているもんだろうか。それとも彼女の抜き足差足が忍者級なのか。
「あんなとこから入ってきて、落ちたらどうするつもりだよこのじゃじゃ馬。言っておくが俺は責任取らないぞ?」
「神様なのに?」
「事故死は管轄外だ」
そういう時だけ都合がいいんだから、とまた少女はふくれた。全く同じセリフを両親から散々言われていると見た。ちょっとませた口調がおかしい。
「……で? ひとみは? 寝ないの?」
「ねむくない」
そうか。とだけ返しておく。あいにく俺は溶けだしそうなアイスを食うので忙しい。
しばらくの間、ひとみはじっとオレがアイスを消費していく様を眺めていた。
「見るの、やめてくれない?」
「じゃあちょうだい」
「俺がばあちゃんに怒られるもん」
「……それはかわいそう」
ひとみはアイスを断念したようだ。どんだけ怖いんだ、考えるのも恐ろしい。
彼女は隣の家に住む、菊池のばあちゃんの孫娘だ。
名前を榛名ひとみ。菊池は母方の苗字だろう。
ばあちゃんは今年、御主人を亡くされて、広い一軒家を引き払ってここへ越してきた。
去年まではその大きな家に一家全員で里帰りしていたそうだが、今年はひとみの兄が高校受験とやらがあるので父と残ることになり、母とひとみだけが一週間、ここに滞在することになってやってきたというわけだ。
ひとみは快活な子供だった。頭も悪くないし、大抵の場合は(俺限定でかもしれないが)いいつけをしっかり守る聞き分けの良い子供だ。
いい子だが……子供の相手というものが面倒臭いというのは、太古の昔から変わらぬ事実である。
一つ、質問が多い。
一つ、目を離すとろくなことが無い。
一つ、常に危険と隣り合わせ。
ばあちゃんには普段からよくしてもらっているから、日中の子守くらいはと思って一度引き受けたのが間違いの元だった。俺が面倒な質問の答えには全て「神様だから」とか「お狐様だから」と答えていたら、それが面白かったのかなんなのか、今じゃ懐かれてしまってこんな夜中まで訪問を食らう羽目に陥っている。
だが彼女との日々が穏やかな気持ちをくれるのもまた、不思議な事実なのだった。
「ねえ弥涼、明日お祭りがあるでしょう?」
「祭り……ああ、舟っこ流しか」
この地域一帯では、割と大きな祭りである。後に花火大会までくっついてくる、一回で二度美味しい……悪くいえば抱き合わせ販売のような祭りだ。俺としては舟っこ流し一つで十分だと思うんだけど。まあ観客が動員できないとか、理由は色々だろうな。現代社会はしがらみが多くて大変そうだ。
「おじいちゃんがね、天国へ帰る日なんだって」
「ああ、そうだな」
送り火だもんな。
「弥涼も行く?」
「んーどうかな。家で寝てると思うぞ」
悪ガキ時代にはしょっちゅう人の多いところに化けて出たものだが、本来人混みは好きな質ではない。見ようと思えばこれから先いくらでも俺は見られるし、明日ごろごろしていてもなんの問題もない。
「行かないの?」
「ああ……うん」
「い、か、な、い、の?」
「まあ」
「行くよね?!」
「え」
「行くよ」
……強制になった。
「おばあちゃんに浴衣着せてもらうの」
「そりゃ良かったな」
千年昔にはただの部屋着どころか湯浴み着だった浴衣が、気付けば晴れ着にまで進化を遂げている。世の中の変遷を予測するのは難しいもんだ。平安時代の人間様に見せてやりたい。
「やったね、弥涼と花火」
「まだ行くって言ってないけど」
「弥涼と、花火……」
俺のそばにころん、と横になったそのまま転がるようにして眠りの海へと落ちていった。
「眠くないとか言ってたのはどこの誰だよ、全く」
風邪をひかれてはかなわない。俺は布団をひいて彼女をだき抱えると、そこを彼女へ譲ってもう一度床へと寝そべった。
# # #
東北の夏は短い。
短いとは言うが、ここの住民たちにとってはこれが普通の長さだし、再三言うように暑いものは暑い。
ただ、この盆の行事が終わると風が秋の匂いになるのもまた事実。
『舟っこ流し』とは、このあたりで古くから伝わる送り火の儀式のことだ。
舟を遺影などで飾り立て、それに火をつけて有志が川の中を引いていく。起源は享保年間に遡るとされ、その後川で転覆した舟に乗っていた、遊女の霊を慰めるのに位牌と供物を乗せて流したことからこのあたりで盛んに行われるようになった。
その当時はここに居なかったから詳しくは知らないんだけどな。
西の地方の精霊船に類が見られるとされているようだが、まあ確かに似たようなものだとは思う。あちらさんの方が有名なのはなんでだろうな。
舟をまるごと燃やす祭りなんて、全国くまなく歩いたってなかなかお目にかかれるもんじゃない。知名度は低い祭りだが、俺は割と気に入っている。わざわざ出てきて見物するのは大昔に一度行って以来だ。
「わあ、人がいっぱい」
「ひとみは初めてか?」
俺の手のひらに小さな手が包まれている。
うん、と目を輝かせながらひとみは頷いた。
菊池のばあちゃんの家はもっと山奥で、盆の送り火はあっても舟っこ流しのような祭りはなかったらしい。
「おばあちゃんに着せてもらった!」と嬉しそうにしていた浴衣は、紺地に朝顔の模様が映える可愛らしい着物だ。
髪も短いながらにきちんと結って、大人っぽく見える。そう褒めると照れくさそうに笑っていた。
「そういう弥涼も、かわいいよ?」
「可愛い?」
いつもの甚平姿。何の異変も無いはず。
ひとみの発言を訝しむと、ここ、と髪の毛を指さされた。
「それ、ピンどめ?」
ああ、これの事か。
俺は右に下がった小さな白い花の髪飾りを触った。
「ぴん、じゃなくて、これはかんざしって言うんだ」
「かんざし?」
「そう」
一応身体はうら若い乙女だ、浴衣は流石に面倒だがこれくらいはした方が雰囲気が出るだろう。そう思ってつけたことをすっかり自分で忘れていた。
「かんざしって、ピンどめと何がちがうの?」
「あー、なんて言うんだろ」
その『ぴんどめ』とやらの方を俺はよく知らないんだが。
「どうやって止めるの?」
「ばあちゃんなら教えてくれるんじゃないか?」
「どうして弥涼はそれを持ってるの?」
「……神様だから?」
面倒くさくなってきたのを察したのか、ひとみはそれ以上のことを俺に聞かなかった。
すっかり日も落ちて、松明の周囲だけが昼間のように明るい。ゆらりゆらりと揺れる炎は、死者の魂を想起させる。
「あれが『舟っこ』?」
ひとみが指さしたのは対岸に小さく見えるのぼりの群れだった。
「ああ」
それぞれの町会で準備したものだろう、そののぼりは船首に取り付けてあって、大きく地域の名前が記してあった。
舟っこは、いわゆる『ただの舟』とは少し違う。かの有名な精霊船とも少し違う。
形は龍を象ったもの。緑、白、赤、金と、色は様々だ。
背には祭壇が設けられており、その両脇には戒名がずらりとならんでいる。紙でできた花の類や遺影、提灯などで鮮やかに彩られた、死者の魂を送る舟。
「なんで『舟』に『こ』がつくの?」
「知らね。流行り?」
なわけがないのは百も承知である。
「嘘だよ。方言だろ。こっちでは名詞に『こ』をつけるんだよ」
「ふうん」
菊池のばあちゃんとひとみのお母さんは屋台へ買出し中だ。人が少なくてなお且つよく見える場所を探しておけなんて、そんな都合のいい所があるはずもない。河原の下は足の踏み場もないほど人がごった返している。橋の上からが一番よく見えるだろうけど、そこも交通整理がされていて立ち止まれるとは考えにくい。
さっきから俺達は、河原の上に築かれた防波堤と建物の間にある道を歩いている。防波堤よりも背の低いひとみには、先ほど渡った橋の隙間から見えた舟っこも見えなくなってしまっていた。
折角なのでせめてひとみだけでもしっかり見せてやりたい。ずっとだっこしておくのは疲れるので却下だ、とすると、どこか高い場所はないもんか……
その時、俺の目にとても好都合なものが飛び込んできた。
「あー、ひとみ?」
「なに?」
「ちょっといいか」
ひょい、と彼女を抱えあげる。「うぇっ?!」と妙な声を上げるのもお構い無しにそのままぽん、と彼女を置く。
それは街灯の台座の部分だった。
ひとみが俺をわずかに見下ろすような格好になり、彼女が目をぱちくりさせている。
「見えるか?」
「うん……けど」
「怖いなら支えといてやるから」
お転婆なくせに意外と高いところは怖いご様子。帯に引っ掛けた俺の手を自分の目の届くところまで引っ張ってきて、ぎゅっと握りしめる。
まだまだ小さく柔らかい体温に包まれて、俺は束の間目を閉じた。
この瞬きくらいの長さしかない一生を、この先彼女はどうやって過ごしていくんだろう。
知ろうと思えばいくらでも見える。俺は神様だからな。
でも……それはなんだか、勿体無い気がした。
そうこうしているうちに焼きとりを買ってきた二人と合流し、マイクを通した男性の声がなにやらいくつか解説や注意などを始めだして、しばらくすると「点火!」という声が聞こえてきた。
「わぁ……」
ぱちぱち、ぱちぱち。
川上から聞こえてくる、火の爆ぜる音。舟っこに仕掛けられた爆竹の音も混ざる。
ひとみは目を丸くしてそれを見ている。彼女の目の中に映る炎が綺麗だった。
燃える舟がその姿を現した。
暗い夜の水に浮かぶ、赤い舟。
見るものの心をどこか掴んで離さないその幻想的な風景は、自分がこの世の現実から解き放たれたかのような錯覚をもたらす。
まるで本当に、この世とあの世との境が開くかのような。
なんとも言えない荘厳な雰囲気が、見るものを無口にさせる。
ふと横を見ると、ばあちゃんが静かに舟に向かって手を合わせていた。
お母さんも続いた。
ひとみもそれを見て、黙って目を閉じて手を合わせた。
こうやってこの国の人々は、祈りを後世に伝えてきた。
悲しみだけではなく。
欲望にまみれた願い事の類でもなく。
ただ安らかであるように。
静かに、手を合わせる事を。
ゆらゆら、ゆらゆら。
舟が川面を滑っていく。
「弥涼」
「ん」
ぱちっと目を開けたひとみが俺を捉えた。
まだ手を合わせているばあちゃんとお母さんを一瞥し、小声で俺の耳元に口を寄せる。
「おじいちゃん、まだ帰らないよね?」
不安そうに寄せられた眉。なにがそんなに気になっているのかと思ったら、ひとみは続けてこう囁いた。
「おじいちゃんも花火、見られる?」
ああ、そういうことか。
「ひとみは、優しいんだな」
答えになっていない俺の呟きに、ひとみはこてん、と首をかしげた。
「見られるよきっと。それくらいは大目に見てくれるさ」
弥涼が言うなら大丈夫だね、神様だもんね、とひとみが言った。
俺達は祈りの静寂の中にまた、戻っていった。
# # #
舟をすべて流してしまうと、花火までの準備ということでしばらく間が空いた。
することの無い俺達は手持ち無沙汰におしゃべり。とはいえ俺がひたすらひとみの質問責めに答えているだけだけど。
「そういえば、弥涼って何歳なの?」
「さあな。空狐だし三千は超えてるんじゃね?」
「ウソだ!」
「嘘じゃねえよ。神様だからな」
「どうして狐なのに神様なの?」
「んんん、正しくは神様じゃなくて神使だったけど、年取りすぎて神格化したっていうか、ていうかそのへんをお前に説明するの面倒だしいっそ簡単にそう言っておこうかなみたいな」
「……よく分かんない」
分からなくてもいい。
そんな、どうでもいいやりとりをしばらく続けていた。
いつかこの子が大きくなった時。
自分のことを狐だって言い張る、変な女の人がいてね。
なんて、彼女は母親顔をして言ったりするのだろうか。
地響きがこだまして、空に大輪の花が咲いた。
前置きもなく上がったそれに、周囲から歓声が上がる。ひとみも質問を放り出して、空を見上げた。
「弥涼! 見た?! すごい、おっきく見えるよ!!」
「見た見た。でかいなー」
「おうちの近くの花火大会はね、こんなにおっきく見えない」
「近いからな」
立て続けに上がる花火。それを眺める人間の感性は、何百年経っても変わっていない。
消えるからこそ美しいと。永遠よりも変化を、その儚さを美しいと言う。
「変わることと、変わらないこと」
呟いた言葉は宵の空へと吸い込まれた。
長い事生きてはきたが、分からないことがあるのも悪くない。予想を裏切られるのも、たまには面白いことだ。
ひとみが空を指さしながらこちらを見て、とびきりの笑顔で言う。
「きれいだね!」
その純新無垢な心だけはどうか、この先も持ち続けてくれますように。
「ああ」
打ち続く夜空の花が、夏の最後を連れ去って散らばっていく。
参考
http://moriokafunekkonagashi.com/index.shtml