表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

タイトルによる集客効果の実証

作者: 牧村 咲希

定期的に論じられている「小説家になろうでのタイトル効果」ですが、


「目を引くタイトルを」と言われても具体的にどんなものかイメージできなかったり、


「集客効果あるよ」と言われても、具体的にどの程度の効果があるのか、分からなかったりしますよね。


そして、「それは純粋にタイトル効果なのか?」


読まれている作品は、違うタイトルだったとしても同じように読まれ、


読まれない作品は、タイトルに工夫したところで結局読まれないんじゃ?


と思うかもしれません。


ですので、私が実際のソースを出します。


先日完結した拙作(中編連載作品)を挙げます。


※宣伝を兼ねていますので、不快な方は目をつぶってご退却ください。



変更前タイトルは


『勇者さまのお供え姫』


更新途中でタイトル変更して


『勇者さまのお供え姫 〜辛抱強く十年待った勇者をぽっと出の妹に取られました!〜』


あらすじは変更なしで、


『勇者が帰還したら結婚する。そう約束して十年間待ち続ける姫は、『勇者さまのお供え姫』と呼ばれていた。』


タイトル変更のみで、PVの変化は下記のとおり。


挿絵(By みてみん)


2月4日にタイトル変更しました。

前日と投稿頻度は同じです。(2月3日も2月4日も3話ずつ投稿)


2月4日の3話投稿の合間にタイトル変更したので、前タイトルで投稿した更新回と、タイトル変更後に投稿した更新回で、すでに変化がありました。

それが分かるように2月4日の時間帯別のPVもスクショしておけば分かりやすかったのですが、残していません。


いかがでしょうか。

タイトルによる集客効果が実証できたと思います。

しかしタイトル変更によって大きく伸びたのはPVで、その時点でブクマや評価がぐんと伸びたわけではありません。


「まずは読んでもらうこと」を目標とする場合、タイトル工夫はやっぱり大事なんだなと実感したお話でした。


でもぶっちゃけ、自分が読み手として作品タイトルを目にするときに、「長文すぎてお腹いっぱい」や「なろうっぽすぎて逆に印象に残らない」と感じることもあるので、ゴチャゴチャしすぎなのも良し悪しかもしれませんね。


タイトル変更したほうが受けそうだと思っても、別にタイトルで読まれなくてもいいやと思う(タイトル釣りする気がない)場合は、シンプルタイトルを貫くこともあります。


結局、作者が良かれと思うタイトルが一番良いよなと思うわけですが。

タイトル変更によるPV変化の実証がどなたかの参考になればと、載せました。


※当エッセイは作品宣伝も兼ねているため、ほとぼりが冷めた頃に検索除外させていただきます。

↑※と書いていましたが、レビューをいただきまして、検索除外するのもあれだなと思い、そのまま置いておきます。(2024.2.20)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  タイトルは確かに大事です。 『勇者様の』『お供え姫』とかはなかなか繋がらない。  お飾りはまぁ……にお供え? 供物? になるのでその時点でも強かったですね。  頭に真っ先に浮かんだのは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ