表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
初恋☆リベンジャーズ  作者: 遊馬友仁
第三部〜怪獣たちのバラード 三大配信者 芦宮高校最大の決戦〜
206/392

第1章〜クラス内カーストでアウトサイダーのボクたちが動画投稿で人気配信者を目指す件〜②

「それじゃ、黒田くんからのリクエストもあったことだし、必要なメンバーは全員そろったみたいだから、早速、今回の企画について説明させてもらうわね」


 鳳花(ほうか)部長が、そう言って放送室の照明を落とすと、白い壁に映し出されたスライドは、よりくっきりとその存在感を際立たせた。


『第1回芦宮(あしのみや)高校PRコンテスト(仮)開催について』


 UDデジタル教科書体というユニバーサルデザインに配慮したフォント(学校内でプレゼンを行うときは、資料にこのフォントを使うように言われている)で記された表紙スライドを表示させながら、我らが部長は、いつものように落ち着いた口調で語る。


紅野(こうの)さんや天竹(あまたけ)さんからも聞いてもらったと思うけど、一年生と二年生の部員のみんなには、芦宮(あしのみや)高校の広報活動の一環として、クラブ活動のプロモーション動画を制作してもらおうと思います。さらに、この企画を盛り上げるために、今回は、三つのグループに別れて動画を制作し、その動画でプレゼンテーションを行ったあと、生徒投票で順位を決めようと考えています」


 ゆったりとした、聞き取りやすい語り口での解説に、オレをはじめ、聞き手一同はうなずいて、説明を理解していることを示す。

 その反応に満足したような表情を浮かべ、部長は、オレたち広報部の面々とシロ、紅野、天竹の顔を見渡しながら説明を続ける。


「コンテストの流れは、以下のとおり。まずは、自分たちに動画の制作を依頼する依頼主(クライアント)をみつけて、その依頼主(クライアント)と制作する動画の方向性を決めるオリエンテーションを行ってもらいます。オリエンテーションは、一年生も学校行事で聞いたことがある言葉かも知れないけど……ビジネスの場面では、複数の会社から発注先を決める集まりに参加を募る場合に、具体的な企画や提案をしてもらう時の条件や方向性、希望、留意点などを伝えるために行う会合のことを言うの」


 なんだか、少し小難しい話しになってきたが、一年の新入部員は内容について来ているだろうか?


 もちろん、二年のオレは、部長の説明をバッチリ理解しているつもりだが――――――。


 あとで、壮馬に内容を確認しておくことにしよう。


「このオリエンテーションによる打ち合わせが終わったあと、みんなは、依頼主(クライアント)の要望を持ち帰って、魅力ある提案を作成して、依頼主にプレゼンテーションを行ってもらいます。提案が競合した場合には、依頼主(クライアント)が、最良の案を選ぶことになるし、提案が競合しなかった場合は、依頼主が、その動画を気に入ってくれれば、お仕事完了。期限は一ヶ月後の6月24日(土)。それまでに、制作した動画を生徒会に出品してね」


 ここまでの解説を終えた鳳花(ほうか)部長は、説明を簡潔にまとめたスライドを表示させている。

 

 コンテストのフローについて:


 動画制作を依頼する依頼主(クライアント)とのオリエンテーションから始まり、そこで依頼主と協議を行って、その後、広報部は案件を持ち帰って魅力ある提案を作成し、後日、依頼主にプレゼンテーションをします。

 提案後、動画を作成して、依頼主(クライアント)からのOKが出たら、生徒会に出品。


 1.オリエンテーション(案件説明)

 2.プレゼンテーション(具体的提案)

 3.最良の提案を選定(仕事依頼)

 4.動画を生徒会に出品

 5.生徒会主催による投票実施


 このスライドを表示させたあと、部長は、注意事項を付け足す。


「スライドには、オリエンテーションについて、(案件説明)と記載しているけど、多くのクラブにとって、広報の依頼をするなんて初めてだと思うから、自分たちの活動をPRするための方向性や具体案なんて持っていないと思うわ。その辺りは、自分たちの方から魅力ある提案を行いつつ、依頼主(クライアント)になるクラブの要望や考えをキッチリと反映したものにしてね」


 なるほど――――――。


 たしかに、部長の言うとおりだ。

 これまで、新入生に対するクラブ紹介などでは、自分たちのクラブの自己PRを行っていたとしても、動画を使った広報活動をしていたクラブは多くないだろう。


 それをいきなり、「どんな動画を作りたいですか?」と聞かれても、具体的な案を説明するほうが難しそうだ。

 ここは、広報部からいくつかの事例を挙げて、相手の気に入った内容を採用してもらう方が良いだろう。


 解説を受けているメンバーの表情を見ると、鳳花(ほうか)部長の説明に、ほぼ異論はないようだ。


 ここで、部長の隣に立って、その説明にいちいち、うんうん、とうなずいていた生徒会長にして、吹奏楽部副部長を務める寿(ことぶき)先輩が、サッと前に躍り出た。


「はい、ちゅ〜も〜く! ここ、『5.生徒会主催による投票実施』では、ZOOMか、Google  Meetを使って、みんなのプレゼンテーションの生配信を行う予定で〜す! 今回も、生徒会役員として、私がバッチリ司会を務めさせてもらうから、みんな、がんばってね〜」


 相変わらずの気さくなノリと、司会として目立とうとするところは変わらないな〜、と思っていると、吹奏楽部の部員として後輩にあたる紅野が、苦笑しながら釘を刺す。


「副部長……生徒会の仕事も大事だと思いますけど、私たち吹奏楽(スイ)部の活動も、しっかりして下さいね」


「もう〜、わかってるって〜。相変わらず真面目だにゃ〜。ウチの後輩ちゃんは〜」


 紅野(こうの)寿(ことぶき)生徒会長のやり取りを微笑ましそうに眺めていた鳳花(ほうか)部長が、もう一度、オレたちの方を見渡しながらたずねる。


「ここまで一方的に説明させてもらったけど……なにか、質問や提案したいことはない?」


 すると、部長の言葉を待っていたかのように、スッと手を挙げる女子生徒の姿があった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ