表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/56

儀礼

毎朝8時に更新。

「さあ、飲み給え」

 温かいお茶を目の前に出されて、ルーディリートは恐縮しつつも、それに口を付けた。

「あの……」

「言わなくとも分かっておる。この村から出るのであろう?」

 切り出す前に言い当てられ、彼女は言葉に詰まった。

「元々ソニアに情報を提供しているのは、私だ。そしてお前さんがどういう行動に出るかぐらいは、判別もつく」

「恐れ入ります」

「そう堅くなるものではない。私のことは兄だと思って貰えばいいのだからな」

「はい……」

 返事が小さくなる。兄と思うのは彼女にとって、複雑な想いを絡ませてしまう。

「兄とは思えぬか、それも仕方なかろう」

 どこまで分かっているのか、彼は軽快に笑うと席を立った。

「どれ、弔慰の品を持って行かなければな」

 長老は部屋の奥から彩りも鮮やかな花束を持ち出して来た。

「弔問に手ぶらで訪れるのは忍びなかろう」

「ご配慮、痛み入ります」

「良い、これは私からの分も含まれておる。私の代理として弔問して来てくれぬか?」

 長老の言葉にルーディリートは少しだけ気持ちが楽になった。

「はい、それでは村を代表して、弔問して参ります」

「うむ、では頼むぞ」

 長老から手渡された花束は、実際の花ではなく、鳥の羽を組み合わせて花束を模していた。

「では、行って参ります」

 ルーディリートは頭を下げて、長老の家を後にした。アリーシャの手を引いて彼女は足早に仮住居へと帰って来る。

「ソニア」

 侍女を呼ぶと、彼女は荷物を抱えて表に出て来た。

「姫様、お帰りなさいませ。いつでも出立できます」

「それでは、すぐに出立します。急がなければなりません」

「畏まりました」

 ソニアが頷く。歩き出そうとした三人の目の前に、突如として馬車が横付けにされた。独りでに扉が開く。

「これは……?」

「長老の心遣いではありませんか?」

 無人の馬車を走らせる技術の持ち主は、この村の長老以外に考えられない。多少警戒しつつも、彼女たちはその馬車に乗り込んだ。四人乗りの馬車だったのか、空間には余裕がある。

「では、行って頂戴」

 ルーディリートの声に従って馬車はゆっくりと、静かに走り出した。御者のいない馬車は、彼女たちの目的地を目指して軽快に走行を続ける。村を覆う結界も何事もなく通り抜けた。通常の馬車よりも速度がやや早いのか、この調子では明日の朝までに城に辿り着くだろう。ルーディリートは途中どこかで、休息できないか思案していた。

「ソニア、この辺りに休息できる所はあったかしら?」

 膝の上で眠る娘を気遣いながら、侍女に尋ねる。ソニアは、すぐさま主に応えた。

「姫様、残念ながらこの辺りには休息できる場所はございません。それに、この速さならば明日の朝を待たずして城に到着致します。それまでのご辛抱を」

「そう、それなら仕方ないわね」

 ルーディリートは目を落して娘の頭を撫でる。その胸中では、愛しい男性に会えるかもしれない嬉しさと、捕らえられて娘を取り上げられるかもしれない不安が、複雑に絡み合っていた。

「何があっても、この娘は渡さない」

 彼女にとっては唯一の心の支えだ。娘を手放すぐらいならば刺し違えてでも守り抜こうと考えていた。

「ソニア、暫く横になるから、城の近くまで来たら馬車を停めて頂戴。決して誰にも見つからないようにね」

「はい、お任せ下さい。姫様」

 大きく頷いた侍女に全幅の信頼を置いている彼女は、そのまま眠りへと落ちていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ