4.
こんなふうにしてぼくが知ったことの中に、もうひとつとても大切なことがある。それは彼の生まれた星がやっと家ひとつぶんよりも大きいかどうか、ってくらいの大きさしかないってことだ。
けれども、それはそんなに驚くべきことじゃないかもしれない。ご存知の通り、地球や木星や火星、それから金星みたいにちゃんと名前を持っている星の他にも、時には望遠鏡をもってしてもはっきりとは見ることが出来ないくらいちっちゃかったりもする星たちが、宇宙には無数にあるんだからね。
天文学者たちはそれらを発見すると、番号で名づけるんだ。たとえば、〈小惑星3251番〉ってなふうに。
ぼくはきちんとした根拠から、ちっちゃな王子さまがやってきた星というのは、小惑星B-612ではないかと推測している。その小惑星ってのは、1909年に、トルコの天文学者がたった一回きり望遠鏡で見つけただけの星なんだ。
天文学者は天文学の国際学会で、その発見について堂々と発表してみせた。ところが人々は、彼が着ている服が原因で、誰も彼のことを信用しなかった。大人たちってのはそんなもんなんだよ。
幸いにもというべきか、小惑星B-612の名声を落とさないように、ってんで、トルコの独裁者が彼らの民に向かって「ヨーロッパ風の格好をしないものは死刑にする」ってな掟を作ったんだ。そんなわけで、天文学者は1920年にもう一度発表をした。もちろん、今度はとびきり立派な服を着てね。すると、たちまち世界中の人が彼の意見を支持したってわけさ。
ぼくがこんなふうに小惑星B-612のことについて詳しく話したり、その番号まで持ち出したりするってのも、実は大人たちのせいなんだ。大人たちってのは、数字が大好きだからね。
たとえば、新しい友達について彼らに話そうとするだろ? そんな時、彼らは決して肝心なことは聞きやしないんだ。「その子の声ってどんな感じ?」「好きな遊びはなあに?」「その子は昆虫採集したりする?」なんてふうなことは、絶対に聞かない。彼らが聞くのは、「その子は何才?」「兄弟は何人?」「体重は何キロ?」「お父さんの収入はいくら?」とかそんなことだ。そんで、それだけ聞くとその子のことを知った気になっちゃうのさ。
あなたが、大人たちにこう言ったとしよう。
「ぼくね、すごくきれいな家を見たんだ。ばら色のレンガで、窓にはゼラニウムが咲いてて、屋根には鳩がとまってて……」
だけど彼らは、きっとその家のことをうまく想像できないんだ。
あなたはこう言わなくちゃいけない。
「十万フランの家を見たよ」
すると彼らはこう叫ぶんだ。
「なんてすてきな家なんだ!」
だから、「彼がとてもすてきだったこと、彼がほほ笑んでいたこと、彼が羊を欲しがっていたこと。それが、ちっちゃな王子さまがいたという証なんだ」なんてふうにあなたが彼について話したとすると、彼らは大げさに肩をすくめて、あなたをガキ扱いするに違いないんだ。でも、あなたが「彼が来た星っていうのは、小惑星B-612なんだ」と言うと、彼らは疑問なんかすっかり忘れて、納得したつもりになるんだ。彼らってのはそんなもん。悪く思っちゃいけないよ。子供たちは大人たちに対してとても寛大でなくちゃならないんだ。
けれど、もちろん、生きることのなんたるかを分かってるぼくたちには、数字なんて少しも気にならないでしょ? ぼくはこの物語を、本当はおとぎ話のやり方ではじめたかったんだ。そう、こんなふうに。
「むかしむかし、あるところに、自分自身よりもほんの少しだけ大きな星にすんでいる、ちっちゃな王子さまがいました。彼は友達を欲しがって……」
生きるってことが分かってる人たちにとっては、こっちの方がずっと本物らしいだろうにね。
というのも、ぼくの本を、あんまり軽々しく読んでほしくないんだ。その思い出を話すことは、ぼくにとってはそれほど辛いことだからね。六年前、あの子はぼくの羊と一緒に行ってしまった。ぼくが今ここでそれを描こうとしているのは、決して忘れないため。友だちを忘れてしまうなんて悲しいから。誰もが友だちを持ってるわけじゃない。それに、ぼくもいつか数字にしか興味がない大人になってしまうかもしれない。だからこそ、ぼくは絵の具箱と色鉛筆を買ったんだ。六才のときに描いた大ヘビの内側と外側以外、絵を描こうともしなかったぼくが、この歳になってもう一度絵を描こうというのはそれは大変なことだったけど。もちろんぼくは彼の絵を、出来うる限り本物に似せて描きたいと思う。だけど、うまくいく自信はまったくない。ひとつはうまくいったとしても、もうひとつは全然似てない。大きさをちょっと間違えたりもする。こっちではちっちゃな王子様がデカすぎたり。あっちでは今度はちっちゃすぎたり。服の色を決めるのも迷ってしまう。ああしたりこうしたり、すごく良かったり悪かったり、全部手探り状態だ。挙句の果てには、もっと大事な、細かいところまでも間違ってるだろう。でもどうか許して欲しいんだ。あの子は何一つ、説明するようなものを残していかなかったんだ。ひょっとすると彼はぼくのことを、自分と同じようなものだと思っていたのかもしれない。だけど、残念なことにぼくは、箱の中の羊を見ることが出来ない。ぼくもちょっとだけ大人みたいになっているんだ。歳を取りすぎちゃったのさ。