8 碑に刻まれし記憶
峠を越えた先に、風の音さえ吸い込むような静寂が広がっていた。
道は細く、崩れかけた石段が谷底へと続いている。
その先に、ひっそりと村があった。
碑守の村 ヒ=エルカ。
地図にも記録にもほとんど残されていない、小さな集落。
「……ここが、“語らぬ民”の里ってわけか。」
ハーリィの声が、かすかに湿った空気を揺らした。
その語り口には、どこか慎重さがにじんでいる。
村は、言葉を使わずに生きる人々によって保たれていた。
歩く者は誰も声を上げず、ただ視線と身振りでやり取りをする。
それでも、確かに“伝わっている”気配があった。
「……静かだね。まるで、何かに祈ってるみたいだ。」
そう呟いたルカの声が、どこか場違いに響いて聞こえた。
けれど、村の人々はそれをとがめることもなく、ただ穏やかな眼差しを返した。
道の両側には、大小さまざまな石碑が並んでいる。
苔に覆われたもの、ひび割れたもの、ほとんど風化しかけているものもあったが、
そのどれにも、かすかに文字が刻まれていた。
「語らないのに……記している?」
ルカは立ち止まり、ある石碑に手を添える。
その感触は、冷たく、けれどどこか“生きている”ようだった。
「ここの連中は、“語る”かわりに、“刻む”って文化なんだよ。
綴言とは似てるようで、ちょっと違う。……あれは、封じるための言葉だ。」
「……じゃあ、これは?」
「記憶のための言葉。語らないことで、忘れないようにしてるんだ。」
ハーリィの答えに、ルカは目を伏せて黙った。
第7話で触れた“語ることの代償”が、まだ胸に残っていた。
やがて、村の奥――石碑の林を抜けた先に、
一際古びた碑が、崩れかけた祠の影に立っていた。
ルカはふと、その碑に引き寄せられる。
他の碑と違い、それはほとんど文字が消えかけていた。
けれど、わずかに残った綴言の痕跡が、ルカの心の奥をざわつかせた。
「……これ、何か……話しかけてきてる。」
「気づいたか。そこに、封じられた記憶がある。」
ハーリィが、いつになく真剣な声で言った。
その瞳には、遠い過去を見つめるような、微かな痛みが宿っていた。
ルカは碑にそっと手を置いた。
瞬間──綴言が共鳴するように、空気が震えた。
見開いた目に、色彩が流れ込む。
──それは“幻視”だった。
碑に触れた瞬間、ルカの視界は白く染まり──
次の瞬間、天地が裂けるような雷鳴が、脳内に響き渡った。
(ここは……?)
視界がゆっくりと開ける。
そこには、嵐の空の下、祈りを捧げる民たちの姿があった。
土地は荒れ、作物は枯れ、空には絶えず稲妻が走る。
「……おお、空の声を聞け……!」
「この雨を、雷を……神よ、鎮めたまえ……!」
彼らは、まだ“誰にも語られていなかった”存在に向かって、必死に祈っていた。
──そして、それに応じるように。
空の裂け目から、姿なき気配が降りてくる。
声はなく、形もない。だが、それは確かに“応えようとしていた”。
(……これは、神がまだ“形を持っていなかった頃”の記憶……?)
祈りとともに、誰かが言葉を紡ぎ始める。
「それは、空に棲まうもの。名も持たぬ、音なき応え。」
「けれど、我らはそれを、“雷神”と呼ぶことにした。」
瞬間、空の気配に、仮初めの形が与えられた。
雷の柱が地を貫き、その中心に、淡い輪郭が揺らぐ。
「……語られた……!」
ルカの胸がざわめいた。
“語られること”によって、それは神として認識され始める。
人々はそれを讃え、祭壇を築き、祝詞を刻む。
そして、物語が生まれていく──
「雷神は怒りを鎮め、雨を与え、火を宿した」
「雷神は風を裂き、天の秩序を保った」
「雷神はかつて、竜を屠り、空を護った」
──それは、語るたびに“強く、美しく、偉大に”なっていった。
(でも……これは、)
だがその栄光の物語の裏側で──
“神”は、次第に沈黙していく。
物語が増えるごとに、語られた姿と本来の姿のあいだに、亀裂が生まれていく。
「我らの神は、怒らぬ。荒ぶる神など、信仰にふさわしくない」
「かつての雷神伝承は偽り。正しい姿を記すべきだ」
「神は、語られるように在るべきなのだ」
やがて、雷の神は“神話の枠”の中に押し込められていく。
祈りではなく、定義と装飾の言葉で、形を固定されていく。
──そして、ある日。
天空が裂け、雷が再び地を穿った。
神は、語られた通りの神ではなかった。
人々は恐れ、叫ぶ。
「これは災いだ! これは、誤った神だ!」
「この存在は、もう神ではない! 封じねばならぬ!」
叫びの中、神は再び“語られる”ことを拒絶され──
その名は封印され、語録は焚かれ、碑は倒された。
幻視の最奥。
そこには、誰にも呼ばれず、誰にも理解されなかった、ただの気配が残されていた。
名前を与えられ、形を強いられ、
やがて“壊された”神の──最後の残響。
(……この記憶が……この碑に……)
ルカの意識が、現在へと引き戻される。
碑に添えていた手が、汗で湿っていた。
胸の奥が、焼けるように痛んでいた。
「……これは……語りによって……神を……。」
ルカはつぶやく。
そして、ただ遠く、雷鳴が響いた。
それはまるで、今もこの土地のどこかで、語られなかった神が息をしているかのようだった──。
「……お前、見たんだな。」
かすれた声に、ルカは振り返った。
そこには、村の長老が立っていた。
干からびた手に、つやのある木杖。額には、小さな碑石のような飾り。
「語ってはならぬ碑の記憶を、読んだのだろう?」
「……はい。あの神は……かつて、語られていた。でも……語られすぎて、壊れていった。」
ルカの答えに、長老は静かに頷いた。
「神とは、名を持たぬうちが最も自由だ。
だが人は、名を与えずにはいられない。名こそが、祈りだからな。」
長老はそう言って、村の中央にある、風に晒された大碑を見やった。
それは何の文字も刻まれておらず、ただ静かに佇んでいる。
「わしらの祖は、“語らず、刻まず、忘れぬ”という術を守ってきた。
語れば歪む。だが、忘れてしまえば、神は二度と還らぬ。
ならば、記憶を刻むしかない。形なきままに、魂をとどめる術だ。」
ルカはその言葉に、仮面市場で見た“語られすぎた神々”と、
旧神殿市場で出会った“語られなかった神”の姿を重ねた。
(語れば、形が与えられる。けれど、形がすべてを縛ってしまうこともある)
「……でも、語らなければ、誰にも届かないんですよね。
……あの“囚神”も。語られないままじゃ、ずっと、誰にも知られない。」
その言葉に、長老は一瞬だけ、遠くを見つめた。
「そうだな。お前の言う通りだ。
だからこそ、語る者には、覚悟が要る。」
「覚悟……?」
「語ることは、神を救うことにも、神を縛ることにもなる。
お前はその“両方の重み”を、もう知ってしまったのだろう?」
ルカは、静かに頷いた。
風が吹き、村の遠くで、低く雷の音が響いた。
その音に、ルカの心がざわめく。
忘却の谷が、すぐそこにある。
そしてあの“無貌の囚神”が、彼を待っている。
「……行くよ、谷へ。僕の言葉が、本当に誰かの救いになるのか。
その答えを、確かめるために。」
「……ならば行け。谷はすべてを忘れさせる。だが、お前が語るなら──
“そこにあった”という記憶だけは、きっと残るだろう。」
ハーリィがルカの肩を軽く叩いた。
振り返ると、彼女はいつものように無言の笑みを浮かべていた。
「……お前の言葉、ちゃんと見届けてやるよ。」
彼女の瞳に、淡く雷のきらめきが映っていた。
そして、その言葉に導かれるように──
ルカは再び歩き出す。
村の外れ、断崖の向こうに。
霧に包まれた谷の輪郭が、かすかに揺れている。
風が吹いた。灰色の空から、ひとしずく、雨が落ちてきた。
それは、あの雷神の涙だったのかもしれない。
谷の方角で、低く雷鳴が轟いた。
忘却の谷が、彼らを待っていた。
お読みいただきありがとうございます。
もっと読んで見たいと思っていただけましたら、広告の下にある【☆☆☆☆☆】評価ボタンでお気軽に応援していただければ幸いです。
また、ブックマーク登録や感想も日々のモチベーションアップになります。
よろしくお願いいたします✐☡✐☡✐☡