表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
307/362

第46小節目:アカシア

 広末ひろすえの対応は案外、淡白たんぱくなものだった。


 少し場所を移動して、おれと沙子さこが加入しないと告げると、


「……あら、そう」


 そう言った後、


「検討してくれて、ありがとう。手間を取らせたわね、ごめんなさい」


 と殊勝しゅしょうなんだか生意気なんだか判断のつきづらい言葉を続ける。


「お、おう。……こちらこそ、すまん」


「ううん。実は昨日、あなたたちの練習を見てから、帰り道に思ってたのよ。なるほど、あれがバンドなのかって。ウチが二人を誘った時にツバメがウチのことを浮気を持ちかけてるみたいになじってきた理由もなんだか分かる気がしたわ」


 そこまで言ってから、諦めたような、それでいてどこかスッキリしたようなため息をふぅと一息ついて、


「……ウチには、向いてないわね」


 と、そう言った。


「そうなのか?」


「ええ。ウチはウチの思う完璧を再現したい。自分の脳内で鳴っている音をそのままり出して具現化するのが、ウチにとっての音楽なのよ。ウチの思っている音が鳴らせないメンバーがいるかもしれないし、演奏技術が追いついていたとして、作ってる途中に、他の誰かに『ここ、こうした方がいいんじゃない?』って我が物顔して言われるのって……うざったく感じると思うわ。これはウチの音楽であって、あなたの音楽じゃない、ってね」


「はは……」


 あけっぴろげな感想に乾き笑いがこぼれる。IRIAは服従させられるドラマーとベーシストを探している、という予想は当たっていたわけだ。


「ねえ、タクトさんって元々は宅録家だったんでしょう? 一人で多重録音して。他の楽器も出来るって聞いたわ」


 誰にだよ、と思ったが、そんなの平良たいらちゃんしかおるまい。


「そうだけど」


「じゃあ、どうして、バンドなの?」


「どうしてって?」


「ええ、話の流れで分かるでしょう?」


 分かっていたがその質問を少し咀嚼そしゃくしたくて、つい聞き返してしまう。


窮屈きゅうくつじゃない? 自分の思い通りに音が鳴らないことってない? 一人よりもいい?」


 そして、最後にもう一度。付け加える。


「ねえ、どうして、バンドなの?」


「それは……」


 ……正直に言うと、おれだって元々バンドをやる気なんてさらさらなかった。むしろやりたくないという気持ちの方が大きかったくらいだ。


 特に高校生バンドなんて、『偽物』感があって吐き気がする、とすら思っていた。


 別にみんなで演奏すること自体に興味があったわけでもないし、おれが自分で演奏した方が早いのも事実だろう。


 それでもバンドを始めることになって、そして今日この瞬間まで続けていて、そこを居場所だと本気で思っている理由は。


 思い返したら、そんなの、たった一つ……いや、たった三つの理由しかなかった。




「……それが、市川いちかわと、沙子さこと、吾妻あずまだったから」




「……そう」


 

 広末はこんな言葉を馬鹿にする風でもなく、そんなもんかなあ、みたいな顔で小首をかしげる。


 まっすぐ目をみられるものだから、なんだか口走ったこともあいまって照れ臭くなり、こほんと咳払いをする。


「あー……広末は、IRIAは、どうするんだ?」


 肩をすくめる広末。


「ま、打ち込みでカラオケ音源を作って一人ソロでやるわ。それが向いているみたい」


「そっか……。頑張ろうな、お互い」


「お互いっていうには、ウチのアドバンテージが半端ないけれどね」


 相変わらず傲岸ごうがん不遜ふそんな広末におれがいつものあいづちを打とうとすると、


「そうなあ」


 と先回りして広末が言って、


「本当に口癖なのね」


 と楽しそうに笑った。



 教室でもそんな顔してれば友達なんてすぐ出来るだろうな、とおれは思った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2021年10月1日、角川スニーカー文庫より
『宅録ぼっちのおれが、あの天才美少女のゴーストライターになるなんて。』が発売中です!

購入はこちら!(amazon)
作中曲『わたしのうた』MV
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ