第80小節目:サラウンド
13:45。
ライブハウスに入り、自分たちのリハーサルの出番を待っていた。
今日の出演バンドは結局、おれたち含めて6バンドらしい。
壁に貼られたタイムスケジュールを見てみると、4バンド目にButter、5バンド目にamane。他は当たり前だけど、知らないバンドだ。
多分ほとんどが大学生か20代前半くらいのバンドらしい。
「まー、今日はレコーディング権争奪ライブだからなー。社会人は金持ってるから、こういうのは興味ないんじゃねーかな」
と神野さんは言っていた。
14:00。
「はい」
待っている間、沙子が思いついたように挙手をする。
「はい、さこはす」
「そもそも今日の審査ってどうやって決まるの」
「今さら!?」
吾妻が素っ頓狂な声をあげた。
「うん、よく考えたら聞いたことなかった。審査員がいるの、それともお客さんが決めるの」
「そっか、あたし、説明してなかったか……。今日は審査員方式だよ。お客さんの投票にしちゃうと、たくさん呼べた人がそのまま勝っちゃうからだってさ。審査員が5人いて、その人たちの投票と相談で決まるみたい」
「ふーん、審査員って誰がやるの」
「さあ……?」
これには吾妻も首をかしげた。
「誰かわかんない人に審査されるんだ、うちら……」
はあ……と沙子が小さくため息をつくと、
「誰だっていいじゃん!」
とニコニコ笑顔の天使が立ち上がり、胸を張って言う。
「一番の審査員は自分、だよ!」
「なにそれ、うざい……」
「うざいって言われた!?」
市川と沙子がじゃれあいはじめて、なんとなくバンドの緊張がいい具合にほぐれていく。
14:30。
そのあとおれたちは、初めてのライブハウスで、初めての曲順表(PAや音響へのリクエストを書いておける紙)を書き、初めての出演者パス(布シールのやつ!)をもらい大いに喜んだあと、初めてのリハーサルをする。
そのあと、他のバンドのリハーサルを見たり、意識的にButterのリハーサルを見ないように一回外に出たりして、時間を過ごした。
17:00。
ライブハウスが開場する。
開場とほぼ同時に入って来たのは、器楽部のメガネ男子。
「おー、豊。来てくれたんだ」
吾妻が首を傾げながら手を振る。
「うん、由莉ちゃんが高校生活をかけるっていうくらいだから、ね」
「あはは、ごめんねー……」
「とんでもない。それに、神野部長も出るんなら見ないわけにはいかないよ。楽しみにしてるね」
「ありがと。……まああたしは演奏はしないけど、あたしのバンドであることに変わりはないから」
大友くんはにこやかにうなずくと、
「神野部長は?」
と質問して、「あっち」と吾妻が示した方に行った。
次に、小柄な後輩と小柄な後輩がやってきた。
「菜摘ちゃん、ありがとう!」「つばめ、来てくれてありがと」
市川と吾妻がそれぞれ応対する。
「こちらこそありがとうございます! 入り口に貼ってあるポスターにわたしの撮った写真があって感激しました! 写真部やっててよかったです……! あのポスターって頂けたりするものなんでしょうか?」
「うーん、今日が終わったらもう使わないだろうから、いいんじゃないかな? あとでライブハウスの人に聞いてみるね」
「はい! ありがとうございます!」
ニコニコの笑顔がまぶしい。本当にいつもこの子は優等生って感じだな。……なんか幼馴染の話してた時だけ怖かったけど。
「あのあの、師匠! 小沼先輩! ライブハウスって、なんかなんか、怖いところですねっ! アウトローな匂いがしますっ! やっぱりロック部はロックなのですねっ!」
平良ちゃんの方は謎に瞳を輝かせている。
隅々までこの雰囲気を感じようとしているのか、スーハーと深呼吸をし始めた。多分綺麗な空気じゃないから気をつけてね……?
「あはは……まあ、ロックっていう言葉の定義がそれでいいのかっていうのはあるけど。それで、今日は小佐田ちゃんとつばめの2人で来たの?」
と吾妻が聞く。
「はい! あ、でもでも、あとでステラちゃんも来ますよっ! あとあとこのあと、小佐田さんのご友人のみなさんがいらっしゃると思います! ね、小佐田さん!」
「はい、あと3人来ます! 学園祭で見て感動したから行きたいとのことで。amaneの出番までにはくるんじゃないでしょうか……。あ、というか、1人は器楽部の現部長の凛子ちゃんなので、吾妻先輩の方がご存知ですよね?」
「へえ、凛子も来てくれるんだ! 嬉しい」
凛子さんというのが今の器楽部の部長らしい。
「じゃあ、ますます頑張んなきゃね? 小沼?」
「そうなあ……」
「……あんた、なに笑ってんの?」
ついついにやけていたらしい。
「別に」
本人は気づいていないみたいだけど、吾妻が今の器楽部の話を聞いても憂鬱にならなくなっている。器楽部ロスから抜け出せてよかったなあ……。
『あたしの青春のこれからのすべては、amaneにかけるって決めたんだ』
そこから抜け出せた理由がamaneなら誇らしいし、ありがたいなあ、と心から思う。
おれがふむふむと頷いていると、平良ちゃんの後ろからぬるっと2本の手があらわれた。
「にっひっひぃー、つばめっちぃー?」
「ひぃっ!?」
すると、小動物後輩はびくっとして、その魔の手から逃れるように、手近にいたおれの後ろに隠れる。
「英里奈」
横から沙子がその触手の本体の名前を呼んだ。触手って。まじで悪魔じみてきてるな。
触手さんはにこっとその手を広げて笑ってみせた。
「やっほぉ! えりなが来たよぉ!」
「ううー……!」
平良ちゃんは顔を赤くしながら、おれにぎゅっとしがみついている。
「つばめちゃん、どうしたの? あと、小沼くんから離れてもらってもいいかな?」
市川がおれから平良ちゃんを引き剝がしながら平良ちゃんを心配した。(本当に心配してる?)
平良ちゃんは平良ちゃんで別にすがりつければ誰でもいいらしく、名残惜しそうなそぶり一つ見せずスムーズにおれから離れて、市川の腕を両手でつかんで、ぴとっと身を寄せていた。
「え、英里奈先輩は、恐ろしい方なのです……! ちょっと油断すると毒牙にかけられてしまいますっ……!」
「ああ……」
この間、なんか色っぽい絡み方してたもんね。あれ、なんかトラウマになってるんだ……。
「つばめっち、なぁんでえりなを避けるのぉー?」
「貞操が危ないからですっ!」
ぎゅうっと市川を掴む手に力を込める平良ちゃんと、にじりよる英里奈さん。英里奈さんの意外な一面だなあ。
などと呑気に思っていたところ。
「おい、英里奈、その辺にしとけ」
やけに爽やかでイケメンなボイスがエコーした。
「……健次」
その姿を確認した沙子が0.数ミリ目を見開いて、つぶやく。
「来てくれたんだ」
「まあな……」
「英里奈と一緒にきたの」
そのさこっしゅの質問に英里奈さんが割り込んでくる。
「そぉだよぉー! 一緒に学校出てぇー、お昼食べてぇー、アイス食べてぇー、それから来たの! ねぇ、健次?」
「お、おう……!」
間は照れ臭そうに頬をかくのを見て、
「そっかあ……!」
沙子がはっきりと口角をもちあげて微笑む。その目尻には少し涙が溜まっているようにも見えた。
……いや、ちょっと待て、それまじか?
ちょいちょい、とおれは英里奈さんを手招きする。
「なにぃー? たくとくん、秘密の相談かなぁー?」
と寄って来た。声がでかいよ、秘密なのに。
近づいてきた英里奈さんと一緒に、間たちに背を向けて、小声で聞いてみた。
「……いつの間に間とそんなに関係が修復したの?」
「だってさぁ、もぉどーせバレてるんだからぁ、別に遠慮してても仕方ないでしょー? もぉ、押して押して押しまくるしかないじゃん?」
「そうかもしれないけど……」
「だから、もぉ遠慮しないことにしたの!」
英里奈さんはニコッと笑う。
「まじか……!」
そう言いながら、ちらっと間の方を見ると、なんだかおれと英里奈さんの距離感をチラチラと面白くなさそうに見ているようだった。
「ほらぁ、効果バツグン、でしょぉ?」
ニターっと小悪魔のように笑う英里奈さん。
「そうなあ……」
おれは、はは、と声を出して笑う。
もう曲をプレゼントする必要もないかもなあ、などと思ったその時、英里奈さんはおれの耳にそっと唇を寄せてきた。
「たくとくんのおかげだよぉ、だぁいすき」
「おい……」
そ、そそそういう言葉を気軽に使うんじゃありませんよ……と、呆れ目で見ていると、
「じゃ、もっと押してくるねぇ?」
と甘い匂いを漂わせて英里奈さんは間の方に戻っていく。
なんにせよ、あの悪魔みたいな笑顔が復活して本当に良かったなあ……。
「ねえねえ、小沼くん」
しみじみしていたところ、くいくい、と裾を引っ張られる。
「こっちにももうちょっと気を遣ってもらえるかな?」
と口をとがらせる市川天音さんがいた。
17:20。
少しして、大人の女性が2人やってくる。
「有賀さん!」
その姿を捉えた市川が嬉しそうにそちらにかけよる。
「天音さん! 今日は楽しみにしてるからね」
「はい!」
にこにこと笑顔で答える市川と有賀さんはさながら姉妹のようだった。
有賀さんはそのまま、市川と一緒におれたちの方に近づいてきた。
「小沼くん、吾妻さん。……答えは出た?」
「「……はい」」
おれと吾妻は揃ってうなずく。
「そっか、その顔が見れれば大丈夫そうだね。今日、楽しみにしてる」
「かーっこいいねー!」
すると、がばっと肩を組んでくるのは大黒月子さん。
「師匠と弟子のやりとりって感じだったじゃん、今の」
「うるさいな、月子は……。あんまり馴れ馴れしくしないでよ……」
頬を赤くして拒絶をする有賀さん。
なんかこれはこれであるな……。(なにが?)
それにしても。
「前から気になっていたんですけど、今日は2人は休日じゃないんですか?」
おれが聞いてみると、「かははー」と大黒さんは快活に笑う。
「いいのいいの、アタシは休日出勤。有賀は?」
「私は……仕事として来てないから普通に休日のつもりだけど」
「ふーん? 仕事にしちゃえよー。『審査員やる』って一言言えば、今日休日出勤にできるのに」
「……どうせ振休取れるわけじゃないんだから変わらないでしょう?」
「アタシはそういうことを言ってるわけじゃないんだけどねー」
大黒さんは苦笑いしながら小さくぼそっとつぶやいてから、
「ま、なんにせよ今日はしっかり見極めちゃうからー! 頑張って!」
と元気よくおれたちに言ってくる。
「はい!」
市川が元気よく答えたその時、パッとフロアの照明が落ちる。
17:30。
1番目のバンドが舞台に上がる。
まばらな拍手と共に、その演奏が始まった。
2番目のバンドが終わり、3番目のバンドが終わり。
「よし、じゃ、いくかー」
スティックを持った手首を回すストレッチをしながら、神野さんたちが舞台袖へと向かう。
19:30。
いよいよ、Butterのライブが始まった。




