表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
222/362

第63小節目:青い空

* * *


『これまでの人生で一番苦しかった一ヶ月は?』


 そう訊かれたら、うちは迷わず『高1の4月』と答えるだろう。


 理由はたった一つ。


 十年来じゅうねんらいの親友との関係がその直前の3月、自分の失言しつげんによって途絶とだえてしまっていたから。


 3月の間はその ”元” 親友と半強制的に会うこともなかったから、『仲違なかたがいも気のせいかも知れない』『次に会った時には普通に戻っているかもしれない』なんて今思うとむなしい期待感もわずかにあった。だけど4月、同じ高校に進学して顔をあわせることが出来るようになった時に、2人の決裂はもう決定的なものになっていたのだと、現実を突きつけられた。


 しかも、その遠因えんいんとなった女まで奇跡的に同じ高校に進学してきている始末しまつ


 染めた金髪は、そこそこの進学校である武蔵野むさしの国際こくさい高校において、『威嚇いかく』の効果を持ったらしい。


 別に校則で禁止されているわけではないし、2年生や3年生を見たら派手な格好をしている人もそれなりにはいるけど、だとしても入学式とほぼ同時に金髪に染めてくる新入生なんか他にいなかった。


 クラスの男子も女子も、誰1人うちに話しかけたりしてこない。


 君子くんしあやうきに近寄らず、というやつだろう。




 そしてうちのクラスにはもう1人。




 うちとは逆の方向で、ものに触るように扱われている女がいた。






* * *

* * *


 教室には灰色の黒板こくばん


 窓の外には灰色の緑樹りょくじゅ


 見上げると灰色の青空あおぞら


 視界にちらつくのは自分の頭から伸びる灰色の金髪きんぱつ




 入学して早々の席替えにて窓際の席をもらったけれど、何の意味もないな、と思う。


 時計は12時30分。灰色の白昼はくちゅうのことだ。


 義務教育を卒業したにも関わらず、義務感だけでどうにか高校に通い続けて3週間くらいが過ぎた。


 その間、うちが発した言葉と言えば、最初の自己紹介で名前だけを小さくつぶやいた時と、廊下であの女を見つけた時に漏れ出てしまった「は……?」の一言の合計2回だけかも知れない。





 本当に意味がない世界だと、心から思う。


 目に映るすべてのことがどうでもいい。





 だから、金髪にしたのは正解だった。


 誰にも話しかけられなければ、誰かと関わることもない。


 考えるだけでも気が遠くなりそうな、これから続く長い長い約3年間を、うちは金髪のおかげで誰にも関わらず、誰も傷付けずに生き抜くことが出来るのかもしれない。




 そんなことを考えたり考えなかったりしながら、味のしないおにぎりを味のしないジャスミン茶で流し込む。




「よぉしっ!」


 ふと、右側からそんな独り言が聞こえてくる。追って、シャカシャカと音漏れ。


 視界のすみでは、パタパタと、チラチラと、何かが動いていて鬱陶うっとうしい。


 ほぼ同時、教室の入口あたりがにわかにざわつく。


「やっぱり英里奈えりな姫、かわいいな……」「インスタフォロワーたくさんいるんでしょ?」「告白したら付き合えるかな……」「いやあ、あれは観賞用だろ……」


 興味があったわけではないけど、ちらつくその動きが自分に危害きがいを加えやしないだろうかと一応確認がてらそちらに視線を向けると、隣の席にはやけに顔の整った女が座っていた。


 どうやらダンスの動画か何かを見ながら振り付けを覚えているところらしい。熱心に手をパタパタとさせている。


 音漏れで聴こえてくるのはうちもよく知っている曲だった。


「うわあ、波須はすさん怒ってる……」「やばくない? え、注意した方がいいのかな?」「いや、でもエリナちゃん怒らせると何されるか分からないし……」「でも、波須さんだって……」


 今度は教室の中にいる有象無象うぞうむぞうが何かを言っている。


 別に怒ってもない。どうでもいい。なのに、何でうちが怒っていることになってんの。


 金髪になると誰かちょっと見てるだけでそんな風に思われるのか、一長一短だな、と心の中でため息をついたその時。




「……ねぇ!」




 今の今まで動画を見ていたはずの女が嬉しそうな顔をしてこちらを見ていた。


その指(・・・)、この曲のリズム取ってるでしょぉ!」


「……は」


 久しぶりに声を出した。


 それよりも、『そのゆび』ってなんだ、と女がゆびさして来た自分の右手を見ると。


「あ……」


 無意識のうちに、音漏れで聴こえてきた曲のベースラインに合わせて右指を動かして机を叩いていたらしい。


 それがイライラしている音に聴こえて、クラスの人たちをおびえさせていたってことか。


「ねぇ、絶対そぉだよぉ! 昔ピアノやってたから、そゆこと分かるんだよぉ、すごくない?」


「……うっさい」


 そう言い放って、前を向く。いつぶりかで二回も連続で話したものだから、少し声がかすれている。


「えりな、この曲大好きなんだよねぇー」


 ……話を切り上げたのに、気にもせずその女はうちに話しかけてくる。


 そもそも、自分が誰かに話しかけて迷惑だとか、そういうことを考えもしないのだろう。うちとかあいつが一番苦手なタイプだ。




 そして、こういう女はいとも簡単に『大好き』と口にする。




 こういう女の『大好き』は、信用出来ない。


 こういう女はあらゆるものに『大好き』や『可愛い』や『大切』を振りまいていく。


 そして、『なんにでもそういうこと言うよね』と突っ込もうものなら、


『え、だって、好きなものが多い方が人生楽しくない?』


 などと、クソみたいな正論を突きつけてくる。




 そんな理屈を理由に『好き』だなんて言えるものが、そんな風に感情をコントロール出来るものが、本当の『好き』であるはずもないのに。




 だって、そんな理由で、『好き』か『好きじゃない』が選べるのなら。




 だったら、うちはとっくに『好き』を放棄しているし、こんなに苦しい思いをする必要なんかないはずなんだ。





 っつーか、そもそも。


「……えりなって何」


が長かったねぇー……? えりなは、えりなだけどぉ……?」


 自分の顔を指差したかと思うと、そのままその人差し指を唇の上に置いて、首をかしげる。ああ、そのあざとい仕草しぐさの一つ一つに腹が立つ。


「あ、漢字ぃ?」


 その女は聞いてもいないのに、自分の名前を示すらしい漢字をくうに書き始めた。


「えぇーっとねぇ、英語の『英』に、古里ふるさとの『里』に、奈良の『奈』! イギリスふるさとだから!」


「……『奈』は」


 ……無視しておけばよかったのに、不足した説明につい一言、深追いしてしまった。




「んんー、なんだろぉね? なんか、『英里奈』って名前はビートルズの曲から取ったってパパは言ってたけど……なぁんだっけなぁ……」




 自分の名前のことなのに、うーんとうなり始めた。


「うぅーん、ねぇねぇ、知らないぃー?」


「……」


 本当にやめた、これ以上関わるべきじゃない。無視しよう。



 机に突っ伏してたぬき寝入ねいりをしようと体勢を変えようとしたその時。



 その女はとんでもないことをいいやがった。




「いやぁ、ビートルズなんか知らないかぁ……。なんか古臭ふるくさいもんねぇ……」




「おい」



 ほぼ反射的にその女をにらんでいた。


「んんー……?」


 何も感じないように首をかしげてくる。



「ビートルズが古臭いだなんて二度というなよ、バカ女」


「ばっ、ばか女ぁ!?」


「うっさい黙れ、バカが感染うつる」



 ビートルズをなめるな。


 ビートルズがいなかったらお前の大好きだとほざいたさっきの曲もない。


 それに。




 ビートルズの『1』は、うちが”あいつ”から初めて借りたCDだ。





「も、もぉ話しかけてあげないからぁ!」


「うっさいっつってんだよ」



 うちの返答を受けて、バカ女は立ち上がり、教室から出て行く。




 一部始終を見ていたらしい別の女子が席に座ったままのうちのところにおずおずとやってきた。


「ねえ、波須はすさん」


「……なに」


 なんだこの人。なんで、うちに関わろうとするんだ。


「エリナちゃんを刺激しないほうがいいかもよ。ほら、エリナちゃん、1人だけネクタイの色3年生と一緒でしょ? エリナちゃん3年生の先輩に彼氏いるらしくて、その人に目つけられると大変だって……」


「は、」


 何それ、と続けようとしたけど、その女子の顔を見てやめる。


 他のクラスメイトが遠巻きに傍観ぼうかんと無関心を決め込んでいる中、わざわざうちのために助言をしにきてくれたのだ。




 別にそんな助言の内容は心底どうでもいいけど、別にうちだって人をこれ以上傷付けたいわけじゃない。


 どういう形であっても、誰かと関わりを持ちたいわけじゃない。




「……ごめん、ありがとう」


「……全然!」



 安心したようにそう笑って、その女子は下がっていった。



 翌朝。


「チッ」


 舌打ちをして、扉のあたりにむらがる邪魔なやつらをどかして教室に入る。


 入学してからここまでの約3週間、1年生から3年生まで、学年も性別も問わず、朝と昼休みはうちのクラスの前には毎日毎日飽きもせず小規模な人だかりが出来ていた。


 何を見に来ているのか知らないけど、とにかく迷惑だ。


 カバンを机の横にかけて雑に座ると、右側でガタン、と椅子を引く音がして。


「ねぇ」


「……なに」


 声のする方には、昨日のバカ女が腕組みをして立っていた。


「ちょっと、ついてきてもらってもいぃ?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2021年10月1日、角川スニーカー文庫より
『宅録ぼっちのおれが、あの天才美少女のゴーストライターになるなんて。』が発売中です!

購入はこちら!(amazon)
作中曲『わたしのうた』MV
― 新着の感想 ―
[良い点] 今日の前書き痺れました、ああいう工夫かなりよかったです。 沙子と英里奈の関係はいままで掘り下げられたことあんまりなかったので楽しみ、そして沙子の沸点が低い笑 [一言] 頑張って下さい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ