表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時間とは何か  作者: 笹谷周平
2/6

第二話 素粒子のその先

 素粒子とは物質を構成する最小単位のことで、現代物理学では十七種類あるとされています。


 物質の元になっている粒子をフェルミオン類、力を伝える粒子をボソン類といい、フェルミオン類はさらに六種類のクォーク類と六種類のレプトン類に分類され、ボソン類は五種類ありますので、素粒子は全部で十七種類になります。


 素粒子とはそれ以上分解できないものなので、宇宙の誕生時から姿を変えず、同じ数だけ存在し続けているものと最初は思ったのですが、そうではないんですよね。

 生まれたり消えたり、ふたつの素粒子から別の素粒子が生まれたりと、割と何でもありな感じです。

 とても物質の最小単位とは思えません。

 と言いますかこれは、「物質の最小単位は物質である」という私の勘違いからきていたようです。


 E=mc^2 という有名な式があります。


 これは物質、つまり質量のあるものは、エネルギーでできているとも受け取れる式です。

 エネルギーには質量がありません。

 つまり物質をどこまでも小さく分解していくと、やがて物質とエネルギーを区別できなくなります。


 それが量子であって、「粒子と波の両方の性質を持つ」と言われるものです。

 波とはエネルギーであって物質ではありません。

 そして、現在考えられている17種類の素粒子はすべて量子です。


 素粒子をさらに物質として(・・・・・)分解することはできず、その先は完全に波、つまりエネルギーになってしまうということなのでしょう。


 言い換えれば、エネルギーこそがこの宇宙の根源ということになりそうです。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ