86/1866
元は生肉
ま、こんなもんだろ。あと、六分か。長いな。
気持ち、しんなりしてるようにも見えるけどな。見れば見るほど…、イビツだな。ま、しょーがないよね。初めてにしちゃイイ方だよな。
なになに、「なます」って元々は「膾」って書いてて、生肉のこと?「生」で「剥く」?獣の生肉を細かく刻み、調味酢であえたって…、野蛮だなぁ。
でも膾に酢が使われるようになったのは室町時代以降で、「生酢」じゃないって…。なんか難しいこと言ってるなぁ。
その後、魚肉を使うようになって「鱠」になった?野菜や果物だけで作ると「精進膾」か。ふーん…。