閑話
欲しているものはなかなかに、手に入りにくいものだ。
まるで宙を舞うティシューのように手を伸ばしたものを拒み、また時としてそれは思いがけない者の手の内に収まることもある。
時代はまだ、端々で戦や小競り合いが起きていたころの話。
一人の漁師が、草むらに肉片を捨てた。
その肉は仲間の漁師から貰ったもの、無論魚肉ではない。
「今朝俺の網にかかっていた」と仲間内で密かに分けられたものだ。
不老長寿の妙薬、人魚の肉である。
人が食べれば老いも死も感じることがなくなる、世界中の人間が追い求めるであろう薬。
まさかホンモノではあるまい、と思ってはいたのだが魚肉のソレとは明らかに違う雰囲気に、漁師は持っているのも恐ろしくなり捨てたわけである。
野犬か鳥に喰われるか、土へと還るならば幸いだろう。
だが、現実は残酷だ。
ここに少年が一人、年の頃は六、七。
住んでいた村で小競り合いが起きた。その末食糧難に陥り、父母は末の息子である少年を口減らしの為に殺そうと思い立った。
「せめて成仏しておくれ」と母、だった者が言う。「生きるためには仕方がない」そのことも理解できず父親の着物の裾に縋り泣く息子を引きはがして父は、父だった者は荒波の海に少年を投げ捨てた。
チャポン、思いの外静かな音を立てて少年は海に落ちる。
父母が何故そのようなことをするのか分からない。ただ、流れ込んでくる海水が塩辛いことだけを少年は思っていた。
海の中で最後に見た父母は、こちらに一瞥もくれず足早に去って行ってしまった。
幸か不幸か、少年は生き残った。
流れ流れて小さな漁村の外れに流れ着いた少年は、「あの肉」を見つけたのだ。落ちている生肉を喰うのか、というのは愚問である。
少年の胃は数日前から空っぽなのだから。
久方ぶりの食事は、ただ腹を満たすだけのモノだった。味も何もわからない、ただ腹を満たすだけ。飢えは満たされた。しかしながら父母に捨てられ、行く当てもなくこの乱世を生きられるものであるのか。
そのような考えにも至らず、きっと父母が探してくれるはずと草むらに身を寄せて少年は眠りにつく。