表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏の三角  作者: 役立 愚弐他
夏の三角
1/9

これは初めて書いた小説です。

稚拙な部分もあるでしょうが、お付き合いいただければ幸いです。

小分けにしたいので、連載といたしました。

短い物語ですので読んでいただければ幸いです。

 気が利くね、だとか、そんなことによく気がついたな、だとか。

 そういった言葉は、よく耳にした言葉だ。

 そう言われるようになったのがいつ頃だったか、それは覚えていないが、僕は自他共に認める、色んなことに気がつく人、だった。

 例えば穏便でない空気に素早く気がつき、足早にその場を離れたり、例えば誰かのなくし物を、傍目で見た光景に捉えていたり、例えば何かしらの問題の糸口になるようなことを言い得てみたり。

 気がつく、といった点で、僕は人より秀でていた。


 だけれど、今の僕は、この体質に有難味など感じてはいない。


 中学二年の頃だ。

 その頃の僕は、自分の特技を自慢だとすら思っていた。なくし物がある度に助言をしたりしていた。

 ある日に、生徒の一人が財布をなくしたと言う。

 僕には見覚えがあった。

 それは教室の後ろ、ロッカーと壁の隙間に落ちていた。なくした財布の見た目を聞いたときに思い出したのだ。

 僕は、脳という入れ物の中に、映像や感情を雑多に保存する。そして、何かしらの情報を耳にしたとき、その入れ物の中を探してみる。探した結果、その物品はどこどこで見たものだとか、今の雰囲気は以前に痛い思いをしたものだなどを見つけ、結論を出すのだ。

 それが仇になった。

「結城、前から思ってたけど、なんでそんなになくなった物の場所がわかるんだよ! お前が隠してるんじゃないか!」

 今思えば、そう考えられても無理はない。

 当時の僕は、自分ができる精一杯をしていた。己が精神も満たされ、更にそれによって誰かが助かるなら、と。けれど違った。これは自己満足でしかなかった。どれだけ誠心誠意語ったところで、相手が重んじるのは、感情ではなく現状なのだ。

 何々がなくなった、それを悉く見つける奴がいる。これは、疑うに足りる理由だろう。

 誰かの為にも、自分の為にも成り得ること。けれど、解釈が違えば、ただの問題行動に成り得ること。

それを僕は、このときに知った。

そして誓うのだ。

誰かの為に、何かを成すことはしない、と。


そう、誓ったはずだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ