表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/11

第2話 昼の彼女と夜の彼女


「お疲れ様、吉野(よしの)くん」

「お疲れ様でした。お先に失礼します」


 シフトを終えたあと、私服に着替えた俺は、店の外のベンチに座る桜井澪(さくらいみお)と話をしていた。


「おかしいね。お互い、ずっとすれ違い続けてたなんて」

「確かに。桜井さんの右手のそれを見なかったら、多分今でもわかんなかったよ」

「これでわかったんだ? よく見てるねー」


 コンビニの白熱灯には、小さな虫たちが集まっていた。

 駐車場には、仕事帰りのサラリーマンが何十分かおきに車を停めては帰っていく。


 学校で会う彼女とは違って、今の彼女はどこか力が抜けていて、俺も不思議と話しやすかった。


 彼女はベンチに座り直し、缶を傾ける。白い喉が静かに動いた。

 やがて空になった缶を膝の上に置くと、夜空を仰いだまま、ぽつりと口を開いた。


「私ね、夜って落ち着くの。家にいると勉強ばかりで、息が詰まるから。ここに来ると、やっと呼吸できる気がするの」

「……呼吸?」

「あ、えっとね。うち、両親がしつけに厳しいの。学校では“優等生”でいなきゃいけないって。だから夜くらいは、本来の自分でいたくて……ここに来てるの」


 確かに夜というのは不思議だ。こうやって面と向かって話すのがほとんど初めてといってもいい俺達を、自然に話すことができるような空気を作ってくれる。


「そうなんだ。いつもそのブラックコーヒーを買ってるよね?」

「これ? 苦ーいコーヒーを飲んでると、大人になったみたいで。ほんとにただ苦いだけなんだけどね」


 はにかんだ笑顔は、学校では見せない表情だった。

 その笑みに、胸の奥がじんわりと温かくなる。


 昼間の眠そうな彼女とは違う。

 夜の桜井澪は自由で、素直で、少し背伸びをしている。


「吉野くんは……学校でも勉強がんばってるよね? 一年の時からテストの順位に名前が載ってるし、クラス委員だし」

「え? ああ、まぁ。俺、母子家庭でさ。母親に心配かけたくないんだ。それに進学もしたいから内申点も稼いどかないとね」

「えらいなぁ。私なんて、机に向かってても勉強が頭に入らなくて。だから、休憩の合間にこうやってコーヒーを飲んで、ごまかしてるの」


 空缶を指で転がしながら笑う桜井澪。

 俺はうなずきながら、心の中でつぶやいた。


 昼と夜、どっちが本当の彼女なんだろう。

 いや、きっと――どちらも桜井澪なのだ。


 やがて彼女が言った。


「……だからね、吉野くん。今の私のことは秘密にしておいてくれる?」

「え?」

「今の私は、夜だけの私にしておきたいの。それに、両親にこんなことしてるってバレたら、怒られちゃうもん」


 胸の奥にざらつくものを感じた。

 けれど、彼女の願いを壊したくなくて――。


「……うん。分かった」


 その言葉を口にした瞬間、彼女の表情が少しだけ和らいだ。



 * * *



 朝の昇降口の空気が、ほんの少しだけ冷たい。


「おはよー!」

「あ、おはよ!」

 他の生徒たちの挨拶の声が飛び交う。


 昨日の夜のことを思い出すと、胸の奥がくすぐったいような、気まずいような感覚が同時にやってくる。

 夜のコンビニで交わした言葉が、まだ頭のどこかで反響していた。


 教室に入ると、彼女はすでに席に座っていた。

 髪を後ろで結び、黒縁の眼鏡。夜とは別人みたいに“きちんとしている”。

 ただやっぱり、どこか眠そうではある。


 俺はいつも通りに、自分の席へ鞄を置いた。


 ホームルーム前、プリントを配る当番が休みなのに気づき、職員室へ取りに行く。

 戻る途中、廊下でばったり彼女と鉢合わせた。


「あ、桜井さん。おはよう」

「あ、うん、吉野くんもおはよう。半分、運ぶの手伝うよ」

「そんな悪いよ。それにそんなに重くないし」

「そっか」


 明るい場所で、昼の彼女と向き合うと少し照れくさく感じてしまう。勢いで彼女の好意を断ってしまった。

 だが俺以上に、彼女もそう感じているのか、すぐに視線を逸らした。

 歩きながら、とりあえず会話を繋ぐことにした。


「昨日は……どうも。そういや眼鏡なしで帰り道、ちゃんと帰れた?」

「うん。歩きなれた道だから大丈夫」


 黒いフレームの奥で、澪の瞳が少しだけ揺れた。

 夜のスウェット姿を知ってしまったせいか、今の彼女を見ると脳が混乱する。

 急に距離が遠のいた気がした。


 彼女が先に口を開く。

「その……学校では、今まで通りでいい?」

「もちろん。昨日の約束だから」


 それで俺達の会話は終わった。

 互いにパーソナルスペースにぐいっと踏み込むタイプじゃない。

 二言三言のやりとりで、十分だったのだ。


 席に戻ると、後ろの席の男子が肘で俺の背中を小突いた。

 クラスメイトの橘海斗(たちばなかいと)だ。彼とは一年生の時から一緒の顔なじみなのだ。


「おやおや~、お前にしちゃ珍しいじゃん。桜井さんとなに喋ってたんだ?」

「世間話だよ。まぁ、クラス委員として当然だな」

「よく言うよ。なんか、雰囲気よかったけど?」

「なに言ってんだ、気のせいだよ」


 軽く受け流すと、橘はにやにや笑いを残して窓の方へ視線を戻した。


 午前の授業が始まった。

 俺はいつも通りノートを取り、黒板を書き写す。それでも時々、右前の彼女に視線が向かってしまう。視界の端に、小さくあくびを漏らす桜井澪の姿。昼の彼女は、夜の彼女とはまるで違う。真面目で、静かで、そして眠たそうだ。


(同じ人、なんだよな)


 そう思うたびに、頭の中で二つの姿が重なり、また離れる。


 一日は、それ以上の会話もなく過ぎた。


 ――キーンコーンカーンコーン


 放課後。


 俺は自転車で店へ向かう。打刻器にタイムカードを差し込み、青いエプロンの紐を結んだ。


「吉野くん、今日は納品多いから、先にドリンクの品出し頼むね」

「はい、わかりました」


 冷蔵ケースへドリンクを補充しながら、つい時計を見上げる。針の位置を確認しては、また手を動かす。たぶん三分に一回は見ている。


 その時だった。


「ソワソワしてると、時間は遅くなるよ」


 背後で店長が笑った。

「びっくりした……。すみません、気をつけます」


 やがて夕方のお客さんの波が落ち着いていった。夜が深まり、サラリーマンが数人、温めの弁当を受け取っては店を出ていく。


 自動ドアが閉まって、また開く。


「いらっしゃいませ」

 そう言いながら、俺は静かに目を見開いた。


 グレーのスウェット。白いスニーカー。片耳イヤホン。下ろした髪。前髪が少しだけ目にかかっている。

 いつもと同じ――夜の桜井澪。


「あ……」


 声にならない息が漏れる。

 彼女はいつものようにドリンクコーナーへ向かい、缶のブラックコーヒーを一本手に取った。

 今日は文具棚の前では立ち止まらない。ノートも替え芯もいらないらしい。


「お願いします」


 レジに缶を置く右手の甲に、赤いボールペンの細い文字が見えた。


『英語 p.56 宿題』


 ピ!


「シールで大丈夫……ですよね?」

「うん。……大丈夫、です」


 思わずため口が出そうになったのを、咄嗟に切り替えた。

 それは彼女も同じだった。


 澄んだ声。昨日と同じ。

 金額を告げると、彼女は小銭を出してレシートを受け取り、小さく会釈。

 それからガラス越しに見えるベンチへ向かった。


(もしかしたら、もう来ないかと思ってたけど)


 俺は会計を終えると、店内の様子を見ながらレジ台の角を布で拭く。

 ガラスに映るベンチの輪郭。

 彼女は缶のプルタブをそっと起こし、夜風を一口吸うようにコーヒーを飲んでいる。


(行くか、行かないか)


 悩むほどのことでもない。

 休憩に入るタイミングを見計らい、店長にひと声かけた。


「店長、お客様もいないし、ちょっと外を掃いてきます」

「うん。行ってらっしゃい」


 自動ドアを抜けると、少し冷たい空気が頬に触れた。

 コンビニの看板の明かりが、ベンチの縁を薄く照らしている。


「こんばんは」

「あ……こんばんは」


 俺は箒を手に掃除をしながら言った。


「今日も息抜き?」

「うん。ちょっと疲れちゃって」


 彼女は缶を傾け、また一口飲んだ。

 横顔のラインは、学校で見る横顔と同じはずなのに、夜の空気のせいか少し柔らかく見える。


「相変わらずブラックコーヒーなんだな」

「うん。苦いんだけど、なんかこう……スイッチみたいなものかな。目が覚めるというか、落ち着くというか」

「確かに、そういうのってあるよな」


 彼女はふわっと笑った。

 眼鏡越しの彼女とは違う、自然な笑顔。

 柔らかいコンビニの明かりに照らされて、その瞬間、俺の胸は静かに高鳴った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ