表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/40

02 異世界転移

赤と白色を基調とした、洋風宮殿の様な部屋の中に何本かの水路が作られ、髪の長い全裸の若い女性達が半身を浸していた。


髪と同じく金色の睫毛は長く容姿は美しいが、その耳は長く尖り、額には赤い線が縦長に描かれている。


「今回は、どの様な物だ?」


彼女達を見下ろす様な、少し高い場所に豪華な椅子があり、一人の男が脚を組み、片肘を付いて尋ねた。

人間の様だが、女性同様に額に赤いラインをひいている。


水路に半身を浸している女性のうちの一人が、表情すら変えず目を閉じたまま答える。


「大きさ、脈動などから見て、生きている人間だと思われます。場所は山岳地帯でラコル村の近くです。エクド」

「人間?人間なのか?ラコルならば、近くに巡回基地があったな。久々の収穫になるぞ。他の者に奪われない様、至急に奪取しろ」


椅子の主が目配せすると、部屋の隅に立っていた男が、一礼をして姿を消した。



----------



長一郎は、いきなり地面に叩き付けられた。

かなりの勢いで叩き付けられたのに、思ったほどの痛みは無い。


体感的には五メートル位は落ちた感覚だったのに、骨折も、捻挫もないのだ。

打ち身くらいだろうか?


下手に首や脊髄を打てば、一メートルの高さからでも人間は死ぬのだから。


だが、身体の痛みより、彼に襲い掛かったもので、そんな事に気を回している余裕は無かった。


「いっ、息が出来ない・・・」


空気は有って、吸う事はできるが、全く息苦しさが無くならない。


酸欠。


顔を真っ赤にしながら、浅い呼吸を繰り返すが、次第に思考能力がなくなっていく。


一酸化炭素中毒や高山病の様に、死に至る状態だ。


手や顔と言った、露出した部分がチクチクする。


辺りを見回すと、住み慣れた町は消え、デコボコと岩が目立つ荒野の様な場所だった。


見上げれば、真っ赤な太陽の様な物が輝いている。


既に思考能力は無くなってきている。


気を失う直前に、長一郎が地面に倒れながら見たのは、大きな鳥の様な影だった。



----------



次に長一郎が目覚めたのは、いく分か硬いベッドの上だった。


かたわらでは、白い髭を蓄えた老人が座って本を読んでいる。

化粧か何かなのか、額に縦一文字に引かれた赤いラインが印象的だ。


どうやら、病院ではないらしい事は彼にも直ぐに理解できた。

周りをキョロキョロ見回すと、白い部屋で、無地の白カーテンが幾重にも掛けられている小部屋の様だった。


身体の痛みも無く、息も普通にできる。


「ここは?」


長一郎の声に老人が気が付き、最寄りのテーブルに本を置いて長一郎へと歩み寄ってきた。


「ぐーでらーと」

「えっ?」


老人の発する言葉が聞き取れなかった長一郎は、首を傾げる。


それを見た老人は、懐から細い棒状の物を取り出し、長一郎の首もとへと手を伸ばしてきた。


反射的に首をかばった彼の手に、覚えの無い感覚が有った。


首の周りに巻き付いているソレを引っ張ると、若干の抵抗はあったものの、容易に取ることができたのだった。


「なんだコレ?首輪?」


若干のデコボコはあるものの、ドラマや漫画で奴隷に付けられている【首輪】に似た物が、彼の手には握られていた。


「でらはいど、へくた」

「うっ、うがっ・・・」


老人の慌てる様子と共に、長一郎の身体を、呼吸困難と痛みが再び襲ってきた。

膝の上に首輪を落として、長一郎は痛みに身体を押さえてしまった。


「でらはいど、でらはいど」


老人は、意味不明な言葉を繰返しながら、落ちた首輪を再び長一郎の首にはめた。


途端に苦しみは失せ、長一郎は肩を前後に動かしながら、深呼吸を繰り返した。


「いったい、どうなってるんだ?」

「でらはいど」


依然として言葉は分からないが、身振りからすると、どうやら『動くな』と言う意味らしい。

老人は、長一郎の肩を優しく押さえて、この言葉を繰り返している。


静かになった長一郎を確認すると、老人は再び先の細い棒を取り出して、長一郎の首輪をゴソゴソといじり始めた。


「ぐーでらーと、ぐーでらーと・・・・・」


老人は当初の言葉を繰り返していたが、首輪をいじり始めると、その言葉が違って聞こえ始めたのだ。


「ぐーでらーと、ぐーでらーと、シャローム、グーテンモルゲン、グンモーニング、ニイハオ、お早う、ドーブラエウートラ・・・・」


幾つかの聞いた事のある言葉のうちに、日本語が混ざっていた。


老人は、長一郎の表情を見ながら、細い棒で首輪を調整していたらしい。


「ドーブラエウートラ、お早う、ニイハオ、お早う、お早う、お早う。どうだ?言葉がわかるか?」


『お早う』以外にも、老人の言葉が、わかる様になった。


「あっ、はい。わかります。コレは翻訳機ですか?」

「翻訳と言うよりも、【変換機】だよ。しばらくは付けていないと、ここでは死ぬから注意してくれ」


老人は、長一郎へコップに入った水を手渡すと、飲む様に促した。


ひと息つきながら長一郎が感じたのは、高山病の環境適応の様な症状ではないかという事だった。

高所順応みたいなものだろうと。


その苦しみは、二回も味わってしまったが。


老人は、首輪の様な物を付けていないので、慣れれば外せるのだろう。

先程も、長一郎の腕力で容易く外せたので、拘束する目的ではない事がうかがえる。


「どのくらいの時間で外せるんですか?」

「個人差もあるが、八十年ほどで外せるだろう」

「はっ、八十年?一生?」

「一生?・・・あぁ、そうか。そうだったな」


返事に驚いた長一郎の反応に、老人も驚きを見せたが、直ぐに何かを思い出した様に落ち着きを取り戻した。


「君達の世界では、百歳くらいで長寿なのだったな。久々の来訪者なので失念していたよ」


長一郎の知識でも、人生五十年とうたっていた織田信長の時代に比べたら、八十から百歳位まで生きる現代は、異様な長寿だ。

だが彼は、老人の言葉に違和感を感じた。

助けられたのは確かだろうが、何か違いを感じる。


「【君達の世界】?ここは何処なんですか?」

「その前に、名乗っておこう。わしはマリクアート・グージャス。術師じゃ」

「グージャスさんですね?俺は林長一郎。林が家名で長一郎が個人名です」


老人は、グージャスと言うらしい。

彼は、内ポケットから紙とペンを出すと、名前を記録している様だった。


「で、グージャスさん。ここは何処なんですか?」

「そうだな。君達の世界では、【常世】とか【アストラル界】などと呼ばれている様だが」

「えっ?あの世?俺、死んだんですか?」

「いや、生きているよ。君達の世界の隣にある、別の世界と言う方が分かりやすいかな?」


長一郎の頭に、最近ネットや本で見た言葉が浮かび上がった。


「い、異世界ってかぁ?マジすか?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ