表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パートナー ~竜使いと竜殺し~  作者: MK
第三章 貴族からの刺客
70/112

1-2 ファン







 リーゼロッテの家は歩の家に近かったため、歩達はいつもどおりの帰り路を歩いていた。

通い慣れた商店街を通る。時折大型の牛や大型犬の各種車が行き交う道に、夕方の喧噪が響き、赤く色づき始めた夕焼けがなんとも美しい。

しかし隣にいる彼女の存在感はもっと上だった。

見慣れぬ竜の存在も拍車をかけたが、歩にとっては彼女のほうが上だった。

赤い光に照らされ少し白くなった金髪が、足を上げる度にふわふわと端が持ち上がり、煌めいて見える。

スカートも小刻みに揺れ、夕日に照らされたすらっとした身体の曲線は、どこかなまめかしい。


「それで少しお話したいんだけど、どこかいいとこないかな? 家でもいいけど、初対面の人の家ってのも、なんか緊張するでしょ?」

「ならあそこ行くかの」


 そう言ってアーサーが先導したのは、学生が行くにしては高めな喫茶店だった。

 客は少なく、ムードたっぷりの音楽がかすかに流されていた。

人に聞かれたくない話をするにはぴったりの場所だった。


「ふむ、マスター、いつもの」


 自分で飛んで移動してきたアーサーは、座席に座りこむと息をつきながらそう言った。

 悪食蜘蛛の一件から、アーサーは歩の肩に乗らず、ちゃんと自分で翼を動かし移動するようになった。

 やはりなんにしろ、体力を付けるに越したことはないのだと痛感したようだ。


「いつものってそんな来てないだろ」

「類とのデート終わりはいつもここだったぞ。最近は来てないが」

「あのクソババア。俺のときは適当に済ます癖に」


 類は買い出しに行く時、歩とアーサーのどちらかを連れていく。

 いつも一緒だと気が詰まるでしょ、という気遣いらしい。

 ただの荷物持ちか、と昔は思っていたが、アーサーがそんなに役立つわけはないことに気付いた今となっては、会話要員だと思うことにしている。


「味より量なお前に気遣ったのであろう」

「クレープやらハンバーガーやら、だいたい露天の適当なやつだぞ」

「いいお母様ね」


 そう言いながら、リーゼロッテは席に座りメニューを広げると、すぐに頼んだ。

 続けて、竜の飲めるものはありますか、と尋ね、マスターがこちらになります、とメニューの後ろ側を示すと、それもさっと選び告げた。

 リーゼロッテの洗練された対応もだが、それ以上にマスターの竜使いに対する畏れを全く見せない、他の客に対してと変わらないプロの態度に、歩はなんだか圧倒された。

 歩がアーサーと同じもので、と頼み終えると、マスターは過不足ない頬笑みの後、さっと引いていった。

 背筋のあたりに心地良い鳥肌が流れ、もやもやしたものが洗われた気がした。


「ここいいね」

「ああ」

「我の眼力よのう」

「言わなければもっと良かったのに」


 くすくすと笑いながらリーゼロッテはそう締めくくった。

 しばらくして出てきたコーヒーの香りを堪能した後、歩は切り出した。


「それで婿の話だけど、色々聞いていいかな?」

「はい」

「我はほとんど何も言わんから、勝手にな。マスターもう一杯。今度はおすすめを」


 アーサーは本当に何も言わないつもりみたいだ。


「婿っていうと、なんていうか、どんな?」


 自分の問いの馬鹿さ加減がなんとも言えなかったが、リズは笑うことなく言った。


「私の実家は、ケーニッヒブルグの聖竜会所属の貴族で、家格としては中堅上位ってとこですかね。おじい様のおじい様が聖竜会幹部の一人を務めました。代々学者気質で、出世に興味が薄いこともありまして、その程度ですが、望めばもっと上に行けると思います。仲のいい方々にはいいところも多いですし」


 いきなり話が生臭くなった。彼女の口調も丁寧なものに変わっている。

気を引き締め、具体的な質問を口にした。


「それでなんで俺を婿に?」

「私が歩君のファンだったから、って言ったら変ですか?」


 にっこりと笑みを浮かべ、リーゼロッテは言った。

 少しくらっとキた。


「流石に」


 ふっと息をもらした後、笑顔のままリーゼロッテは続けた。


「三つあります。まず一つ目は歩君の活躍です」

「活躍?」


 きょとんとしてしまった。

 活躍? 俺が?


「人の身でキヨモリさんと渡り合い、倒したこと」

「いや、あれは」


 アーサーがいなければ負けていた。

 その他にも最近色々あったが、活躍と呼べるものはあっただろうか。

 どれもあくせくした揚句、病院にお世話になりまくったものばかりで、頭が痛くなる。


「アーサーいなけりゃ負けたし、今やっても十に一位だよ」

「御謙遜を」


 謙遜っていうか、事実だし。

 なんとも言えないと思っていると、彼女はすっと笑顔から力を抜いた。

 笑みではある。しかし他所いきの顔。


「では幼竜殺しの一件では? 最近では外地の悪食蜘蛛も倒されましたね」


 脳が一気に冷えた。

 幼竜殺しも悪食蜘蛛の一件も、表には出ていないはずだ。

前者は歩達の関与すら、後者は特別な悪食蜘蛛だったことを、隠しているはず。

 なのになんで知っている?

 それに悪食蜘蛛に関しては、外地のものと断言までしている。

 これは確実に。


「すみません、調べさせていただきました。聖竜会副会長の企み、ということもです」


 そんなところまで知っているのか。

その上副会長? そんな高いところからの命令だったのか。

ならば一層公にしないよう、犯人達は気を配ったはずだ。

なのに知っている。

目の前の女性とその背景は、完全に唯を狙ってきた彼等と同じ世界の住人だ。


「蛇の道は蛇、っていうと引きずり込もうとしている身としてはなんか嫌ですね。あ、副会長は会長に抑えられたようなので、もう安心なさっていいと思いますよ」

「それはいいニュースだ」


 信頼できるかはわからない、と頭の中だけで付けくわえる。

 目の前の人間は、二回も殺されかけた陰謀の主達と同じ領域に住むもの。

 信用できたものではない。


「そんな目で見ないでください。少なくとも私はあなたを貶めることはないですから」


 それには答えず、問いで返した。


「それで何が評価されて、俺を婿に?」


 彼女が一瞬悲しそうな顔を浮かべたが、引きずり込まれそうな自分を止めた。

 彼女との間に見えない膜を張る。決して感情移入しない。してはやられる。


「唯さんの戦い方ってどうか知ってますか?」


 話が飛んだ。


「それに何の関係が?」

「本人に戦える力があるのに、竜を前面に押し出し、守りに徹するといったものじゃないですか?」


 頷いて返す。

 以前唯と刃を交える機会があったが、歩の槍を十分に捌いていた。

 全力でやりあったら、流石に負けはしないかな、というレベルだったが、今まで戦った人間の中では、少なくとも五本には入る。


「それで?」

「その戦い方は、竜使いとしては基本の、王道です。というのも、竜使いは強いですが、それ以上に竜が強いからです。どんなに強くても竜使いも所詮人。竜にとっては些事です。犬猫の喧嘩みたいなものです。なのに、その竜にとっては犬猫位でも、人が負けて死ねば竜も死んでしまう。パートナーですから。そんな馬鹿なことはありません」

「だからそれが何?」


 思わず強い言い方になってしまった。

早く本題に移って欲しいというのが理由だと思ったが、違う。

自分は目の前の外国人に好意を抱いていた。

異性としてではなく、もっと前の段階の、人としての好意。

この人は良い人だという、純粋な感情。

それを裏切られた気がしていたのだ。

 それを自覚して、更に続ける。


「早く終わらせたいんだ、が」


 そこまで言って、止めてしまった。

 驚いたからだ。


 目の前の女性が泣いている。

 いや、泣いていない。涙は流れていない。微笑んでさえいる。

 しかし彼女は泣いていた。親に手を撥ね退けられた子どものような顔だ。

 泣きだす前の、え、という顔のまま固定したような、そこでなんとかとどめた表情。


 何も言えないでいると、彼女は口を開いた。


「歩君は人としてなら世界で五指に入ります。全竜使いも含めてです」


 きっぱりとした断定口調だった。

 聞くこちらが気持ちよくなる位、過大評価だと照れてしまうのが逆に恥ずかしくなるような、そんな力強い言葉だった。


 歩はまたも何も言えなかった。

展開に頭がついていかない。

 先程の悲しそうな表情に人生で一番の褒め言葉が交わり、ごっちゃになっている。

 言葉が、出ない。


「人間最強クラスだから何だ、パートナーの前じゃ何にもならない、と思われるかもしれませんが、相応の敬意は発生します。それが一つ目の理由」


 彼女は更に続けた。


「二つ目が、アーサーさんです。インテリジェンスドラゴン。伝説上の竜。私の家は伝統と学者気質が相まって、関心が高いんです。それに十分な威光もある。幼竜殺しのときの真の姿があれば、E級だなんだは無意味ですし」


 アーサーに視線をやったが、目を閉じて静かにコーヒーを傾けていた。

 両手を一杯に広げてカップを持つという、まあ、可愛らしい姿なのに、厳かな雰囲気を纏っている。


「我は構わず、続けよ」

「三つめ、聞きますか?」


 自分に尋ねられていることに気付き、慌てて返す。


「あ、ああ」


 しかし彼女はすぐに返答してこなかった。これまでとは違っていた。

 笑みにどこか自嘲の色が混じり、赤みが増す。目も潤んだ。そして寂しさの色合いが強まった。


 少しして口を開いた。


「私が歩君のファンだからです」

「えっ?」


 それって、うん、なに?

 彼女ははっきりと照れながら言った。


「リンドヴルム――私のパートナーは竜ですが、飛竜型で、特別大きな力を持っているわけじゃありません。勿論普通の他のパートナーには負けませんが、竜の中に入ると、まあ真ん中から上に行けたら僥倖ってとこです。生まれ持った才能というやつですね。

 そういった先天的な条件を越えるために必要なのは、努力です。それしかありません。しかし私には何もできない。所詮人ですから。歯がゆいことこの上ないです」


 彼女の声には力があった。感情が込められている。おそらく事実だろう。


「そんな私にとって、人の身で竜を、キメラを、外地の魔物とやり合うなんてのは、おとぎ話の憧れの話ですよ。まず越えられない壁です。なのにあなたはそれをやってのけている。キヨモリさんから、理想的な竜から十の一取れる? 尋常じゃないです。私にとっては夢みたいな憧れの存在ですよ」


 彼女の表情に変化はなかった。ただ全体に赤らみ、少し汗ばんでいる。

 手をみると、姿勢よくテーブルに置かれていたが、ぎゅっと握られていた。


 こそばゆい。そう思うと同時に、全身に心地良いうずきが這っていく。

 なんとも言い難い幸福感。他人に認められ、好意を向けられるという事実。

 幸せ。脳を突き抜け飛翔していくような感覚。


 それらは目の前の女性が授けてくれたものだ。

 しかし、自分は彼女に何をした。

 そう気付いた瞬間、反射的に頭を下げ、喉から声が漏れた。


「ごめん」

「謝らないでください」


 ひどいことをした。いや、最低なことをした。

 本物の好意をもっている人を邪険に扱った。

悲しんでいるのに気付きながらも、敵意が明らかな視線を浴びせ続けた。

彼女は本心で自分のファンだと言ったのに。


人生でこれほどまでに人を踏みにじったことがあるだろうか。

仇で返したことがあるだろうか。


自分は悪くない。彼女が勝手にやっただけ。打算だ。演技かもしれない。こんなことになるなんて思ってなかった。誰も予測できなかった。仕方がない。


反射的にそう思った。自己防衛の本能だ。

身勝手な理屈だったが、ただ今回の場合、いざ考えてみると、おそらくどれも当たっている、と思った。


歩を婿に迎えるのは、勝手に彼女達が考え、いきなりぶつけてきたもの。

当然政治的な利害にのっとってのもので、打算がある。

彼女が好意を持っていたとしても、それだけで歩を婿に呼ぶというのはない。

実際、彼女は歩の婿としての価値を語った。

そのために彼女は自分に嫌われまい、好かれようと演技をしていたのは間違いない。

そしてそれらは予測できるものではなかった。

歩が警戒したのも当然だ。


しかし歩は思った。

だったらどうというんだ。

自分は好意を持てるすばらしい人を傷つけた。それ以上に何が必要なんだ?


「ごめん。俺は最悪だった」

「いえ」

「本当にごめん」


 何ができるか考えたが、何もなかった。

 なんでもする。薄っぺらな言葉だ。

 何を言っても自己弁護に過ぎない気がした。

 いっそのこと、罵倒でも、なんでもしてほしかった。


「一つ願いを叶えてくれるってのはどうですか?」


 顔を上げた。彼女の茶目っけを捻りだした顔が写った。まぶしい。


「いくらでも」

「一つでいいです」

「では何を叶えようか」

「何にしよっかな」


 いたずら気にリーゼロッテは言った。

 かわいい、と素直に思った。


「では婿になってください」

「――それはちょっと」

「いくらでもって言ったじゃないですか」


 それはなんというか言葉の綾というか、決めるには大きすぎるというか、もっとちゃんと決めるべきというか。


「冗談です」


 ほっとしたが、彼女は続けて言った。


「では別枠でささいなお願いを」

「どうぞ」

「リーゼって読んでください。それと歩君って呼び名を認めてください」


 少し戸惑ったが、こくんと頷いた。


「歩君」

「何?」

「歩君」

「……」

「歩君」

「リーゼ」

「はい、歩君。コーヒー美味しかったね」

「ああ」


 こそばゆい。


「マスター。クーラーの設定温度下げてくれ」

「アーサーってほんと一言多いよね」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ