表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

第8話『響の涙』

舞台袖の空気は、冷たく張り詰めていた。


「前のチームが終わりました。次、お願いします!」


スタッフの声に、鼓太、響、桑原の三人が深く息を吐いた。


スポットライトがステージ中央を照らす。


「行くか」


「……うん」


昨日、響は確かにステージで崩れた。だが今、彼女の目には恐怖ではなく、芯のある光が宿っていた。

足には、鼓太が削った新しい下駄。重さもバランスも完璧。響の踊りに、ぴたりと応える相棒。


「チーム“響鼓”、パフォーマンス、開始!」


拍手が起こる。照明が落ち、太鼓の一打が空間を裂いた。


ドンッ!


桑原の和太鼓が、低くうねるように響く。その音に重なるように、響の下駄が舞台を蹴った。


カッ、コッ、カカッ!


高く、鋭く、リズムが空間に飛び交う。

鼓太の下駄も応じるように鳴き、ふたりの足音が絡み合う。


まるで三味線と尺八。あるいはラップとドラム。

伝統と革新が、今ここで呼吸を合わせる。


響は、踊っていた。

怖くなかった。


観客の視線が刺さっても、足が止まらなかった。


(支えてくれてる。あの音が、背中を押してくれる)


視界の隅で、鼓太が目を合わせてくる。

ほんの一瞬だけ笑った。

それだけで、全身のこわばりが溶けた。


跳ねる、回る、タップする――

そして地を這うようなブレイクの低姿勢にも、下駄は応えてくれる。

コンクリート製の舞台でも、響のリズムは曇らなかった。


音が、光になって、客席を照らす。

太鼓と下駄、そして響の身体がひとつの楽器になった。


終盤、鼓太が前に出る。


トン、トン、カカカ、トン――!


鼓太の足音が、ソロでステージを支配する。

下駄の歯で刻む16ビート。クラップと歓声が、自然に湧き上がる。


その後ろで、響は静かに回転を始める。

ブレイキンの“ウィンドミル”の変形技――下駄を履いたままのターン。

本来なら不可能なバランス。


だが響は、それをやってのけた。


「うおおおおっ!」


観客から、思わず歓声が漏れる。


最後は、ふたりで向き合い、一拍の沈黙。


そして同時に――


バンッ!


足を強く踏み鳴らして、終わった。


完全に息が合ったラストビート。静寂のあと、爆発するような拍手が響いた。


ステージ裏へ戻った瞬間、響は思わずその場に崩れ落ちた。


「っは、は……!」


肩を震わせ、目を覆う。


桑原が焦って駆け寄る。


「お、おい響!大丈夫か!?」


だが鼓太は笑ったまま、静かにしゃがみ込んだ。


「泣いてるだけだよ、こいつ」


「……!」


響の目から、大粒の涙がこぼれていた。悔しさでも、恐怖でもない。


「……立てた。ちゃんと立てたよ、あたし……」


嗚咽混じりの声。


「また怖くなるかもって思った。でも、鼓太の音が後ろにあったから、止まらずに踊れた」


「俺だって同じだよ。響がいなきゃ、俺の下駄はただの木だ」


桑原がふたりを見下ろしながら、ふっと笑った。


「やるじゃん、下駄ダンサーズ」


その言葉に、響が泣き笑いながら答える。


「下駄ダンサーズって何よ、それ」


「仮だよ、仮。でも、なんか良いじゃん。響く足音って意味で、“響鼓”。悪くない」


舞台の外はまだ騒がしい。

でも、彼らの音は、もう確かに届いていた。


未来に向けて、鳴りはじめていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ