表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

第5話『祖父との確執』

夜の荒瀬下駄店。

店じまいを終えた工房には、木の香りと灯りが、まだ静かに漂っていた。


「じいちゃん……ちょっと、話ある」


棚から一足の下駄を取り出していた祖父・誠一が、ゆっくりと振り向く。


「何じゃ。えらく改まって」


「俺、いま――」

鼓太は息をひとつ吸い込んだ。

「……下駄で、ダンスしとる」


「……は?」


一拍の沈黙。

次の瞬間、誠一の眉がピクリと動いた。


「踊り?下駄で?」


「タップとか、ブレイキンとか……いろいろ混ぜて。河川敷の倉庫で、響ってやつと練習しとる。」


祖父の手が止まった。


「お前……そんなふざけたことに、下駄を使うとるんか」


「ふざけとらん。音がええんよ、下駄の音。叩き方や角度で全然ちがう。生きた音が出る。響も言うた。これは革命や、って」


「革命……?」


誠一の声は、乾いていた。


「お前な……この町で、下駄がどう扱われてきたか知っとるか」


「……?」


「“古い”“だせえ”“誰が履くんや、こんなの”。わしはな、それを毎日聞いてきた。

 百貨店に並んだって、海外に送ったって、誰も履かん。どれだけ工夫して作っても、結局は“時代遅れ”や。

 笑われて、忘れられて、それでも作り続けたんじゃ。職人の意地でな」


鼓太は、祖父の拳がわずかに震えているのに気づいた。


「……わかっとる。でも、俺は……それでも履きたいんよ」


「なぜじゃ」


「じいちゃんが作った下駄、音がええんよ。俺、最初に響のタップ見たとき思った。

 “これにあの下駄の音が加わったら、絶対すごいもんができる”って。

 ……実際、すごかった。誰にも真似できん音が鳴る。リズムになる。踊りになる」


誠一は目を細めた。


「そりゃ、遊びじゃ。伝統をバカにする気か」


「違う。伝統を、**“前に進めたい”**んよ。

 守るだけじゃなく、進めることもできるって、俺、響に教わった。

 これはもう、“履くため”だけの下駄やない。音を鳴らすための下駄や。

 俺は、下駄で未来に行きたいんよ!」


叫んだあと、鼓太は自分の声に驚いていた。

胸が、熱かった。


誠一はしばらく黙っていた。

やがて、下駄をそっと棚に戻し、工房の奥に歩いていく。


「……勝手にせえ」


「……え?」


「その代わり、壊すな。お前が履いとるそれは、音を鳴らすために削った一本歯や。

 わしが“まだ見ぬ客”のために削った、最後のやつじゃ。

 履き潰すなら――ちゃんと、音を鳴らしてこい」


背中を向けたまま、誠一はそう言った。


その夜、鼓太は河川敷の倉庫――“ラボ”へ走った。

夏の夜風が心地よい。


「どうだった?」


響がスマホ片手に訊いてくる。


「ぶつかった。……でも、言えた」


「そう」


「じいちゃんの音を、前に進めたいって。下駄を未来に連れて行くって」


響はふっと笑った。


「なら、連れてくために日田の夏祭り出ない?ここにエントリーシートあるんだけど?」


「出るぞ!“下駄の音”鳴らすんやけん!」


鼓太は下駄を履き直し、響と向かい合った。


倉庫の床に、またひとつ音が刻まれる。

それは過去から受け継いだものではなく――確かに、今生まれた音だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ