表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第2話『足音の秘密』

講堂の床が、リズムの余韻をまだ抱いていた。


「……すっごいわ。ほんとに、生きてるみたい」


神崎響は、ぺたりと床に座り込んだ。額の汗を手の甲で拭いながら、目を輝かせる。

隣には、下駄を脱いだ荒瀬鼓太。彼は腕を組んだまま、黙っていた。


「鼓太くん、さっきの音……聴いてたよね?」


「まあな」


「この下駄、叩いたり滑らせたりする角度で、音が全然違う。リムショット、ヒール、スライド、クラップ……まるでドラムセットみたい」


鼓太は「はあ」とため息をひとつ。けれど、否定しない。


「木の質、歯の削り方、鼻緒の締め具合で、鳴り方は変わる。うちの下駄は全部、音までも計算して作っとるけん」


「……だよね」


響は、まるで確信していたようにうなずいた。


「でも、道具だけじゃ足りない。さっき、講堂に入ってきたときの鼓太くんの足音。……あれが一番すごかった」


「……足音?」


「うん。迷いながら踏み出した一歩。コッっていう、あの柔らかい音。あれ、機械じゃ絶対出せない。人の音。あれが欲しいの」


鼓太は口を開きかけて、閉じた。

「ただ歩いてただけ」――そう言いかけてやめた。


数日後。日田市内の河川敷。


「おーい、こったー!」


姿を現したのは、響に誘われてしぶしぶ来た鼓太。

彼女はその前で、またもや下駄を履いて立っていた。


「なんで、こんなとこで……」


「床が違うと、音も違うから! アスファルト、土、板、全部試すの。今日は“足音の研究”よ」


響はリズムマシンをセットし、ビートに合わせてステップを始めた。

カン、パシ、ズズ、タッ、コーン……

さまざまな踏み方で、下駄の音を操る。歯が地面を噛み、鳴き、踊る。


鼓太はそれを無言で見つめていたが、やがて響に呼ばれる。


「ちょっと、そこ歩いてみて!」


「……は?」


「普通でいいから、歩いてみて。私が音、合わせるから!」


鼓太は渋々一歩、土を踏む。


ズ……コッ、カサ……コッ


次の瞬間、響の足音が重なった。


ズ……パッ、コカン……トン!


一瞬、音が合った。

足音が追いかけて、寄り添って、響いた。


鼓太は思わず立ち止まった。


「……今の、なんやったん?」


「即興セッション。君の足音が先。私が、後」


「……俺、ただ歩いただけやぞ」


「それが音になるのよ。鼓太くんの足音は、“生きてるビート”なんだから」


響は真顔でそう言った。

その目には、迷いがない。


その夜、鼓太は祖父の工房で、昔作りかけていた“未完成の一足”を取り出していた。


歯が二重になっている特殊な構造。叩いたときに二重の響きが重なるように設計してある。

「鳴るための下駄」――祖父が試作していたものだ。


「……今なら、仕上げられるかもしれん」


翌日。響が講堂に入ると、舞台の上に鼓太が立っていた。手には、完成したばかりの特製下駄。


「これ、履いてみろ」


「え……!?」


「二重歯。踏んだら“余韻”が出る。お前のブレイクに合うはずや」


響は驚きながらも、下駄を受け取り、履く。

足を鳴らす。


コーン……カン……タッ!


その音は、木琴のように深く、重なり、伸びた。

まるで、舞台そのものが震えているようだった。


「……これ、踊れる!」


響の顔が、歓喜で輝いた。


鼓太は照れ隠しのように、そっぽを向いて言った。


「お前のためやない。音のためや」


「ふふ。じゃあその音、もっと育てよっか、相棒」


鼓太は、もう否定しなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ