表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼方からのフォロー  作者: ももち
2/3

繋がる世界

 沙織の執筆活動が始まった。主に睡眠時間、通勤時間、休憩時間…全ての空き時間はスマホの指先に囚われる。

 タイトルは「二人の物語」。第一章は、復讐の旅に出てまだ間もない辰砂(シンシャ)と、「彼」が出逢うまでを描く。

 描きたいのは、多くのクリエイターを虜にしている辰砂(シンシャ)の姿。魅せられ、惹きつけられ、体を蝕む麻薬の様に堕ちていくその危うい魅力──。

 誤字脱字のチェックを何度もした、作品情報に「この作品は原作アニメ、辰砂(シンシャ)本家様とは関係のない三次創作になります」としっかり書いた。

 震える指先で、ゆっくり画面を押す。


 【作品を投稿しました】


 ───やったあ…

 紙吹雪が舞うスマホの画面を見て、顔がほころぶ。前回ここまできて【削除する】を選択しただけに、感慨深い。

 すると、画面右上の通知アイコンに②の数字。

 え、何?やっぱり有料…とか?

【「二人の物語」がいいね!されました】

【1人のユーザーが「二人の物語」にコメントしました】

 ───え、今投稿したばっか…

 通知アイコンに指先で触れる。現れたのは、何度も見ている可愛い女のコのアイコン。え、このヒトは…


 [スゴいです!初投稿でこれは、神超えてますよ!]


 ───はああああ!?






【さおりさんからフォローされました】

【さおりさんからあなたのコメントに返信がありました】

 ───お、ようやくきたな。

 アヤは通知アイコンを見てホッとする。さおりの「二人の物語」の投稿日、黄色の表示は薄いグレーに変わった。同時に、アヤが()前 に入力したコメントも表示される。

 さおりの返信を詠む。

[はははははははじめまして!さおりと申します、大変遅くなりましたが、フォローありがとうございました(泣)この度、ようやく作品を投稿できましたので、フォローさせて頂きます!] 

 ───真面目か(笑)。

[そんなに緊張しなくていいですよ…]

 ちょっと笑いを堪えて返信する。

[あの〜小説を書いてる方にコメントをする、というのは、とても勇気がいることでして…]

 ───ふむふむ。

[未熟ですが、やっと作品を仕上げましたので、あやねさんのフォローさせて頂きました(泣)あやねさんの作品も読ませて頂いてます、とても素敵です!]

 ───面白い、ヒトだなあ……

 別にコメントくらい、気軽にすればいいのに…

 いや、それよりもアヤはまず聞きたいことがあった。

[さおりさんて、これが初投稿て書いてましたけど、この作品の前に何も書いてなかったんですか?]

 ほどなく返信がくる。

[え〜っと、書いたんですけど、プレッシャーに負けてボツにしました(泣)]

 ──嫌な予感しかしない。

[もしよければ、タイトルとか教えてもらっていいですか?今後の参考にしたいので]

 うん、我ながら完璧なウソ。しばらくして返信がくる。

[ええ…参考に?(汗)なりますかね(笑)タイトルは「呟き」です]


 ───あああああ。






 およそコメント欄でするやり取りでない話が終わり、アヤはスマホを持った手をゆっくり下ろした。

 やはり、あったのだ。さおりが書いた「呟き」という物語は。

 どんな話か読んでみたい!と言ってみたが、恥ずかしくてとても無理だと返ってきた。シリーズ物の執筆も始まったし、そりゃあ無理な話だろう。

 ───あたしのせい、なのかな。

 チクリ、と心が痛む。どういうことなのか分からないが、もし自分がフォローしていれば、さおりは投稿していたのではないか。

 それにしても、一体何が起きてんの?

アヤは投稿日の2週間前に、すでにこの「二人の物語」を読んでいる。投稿日になった瞬間、不自然な黄色の日付は薄いグレーになった。

 ───ん?

 事務局からの通知アイコンに、①の表示。さおりかな?と開くと、

【さおりさんに、コメントして下さい】

 ───は?

 指で触れると、そこには、

 「二人の物語〜第ニ章〜」

 さおりの続編が投稿されていた。


 黄色で表示された投稿日は、10日後。


 ───ええ……

 だから、何なのこれ? 

 ついさっきさおり本人が「やっと投稿できた」とコメントしていたのだ。咄嗟にさおりの「第一章」のコメント欄に書き込む。

[第ニ章の投稿予定日は、いつくらいですか〜?]

 しばらくして返信がきた。

[え〜(汗)やっぱり週末挟まないとキツいですかねぇ…]

 ───ウソではない、気がする。

 自分はからかわれているのか、とも思ったが、そもそも【フォローして下さい】や、投稿日が未来の日付は、この人の仕業ではないだろう。

 事務局に問い合わせてみようか?……何て言って?

 しばし考えてから、新作に指先を進めた。読むよ読むよ、コメントもするよ。アヤは第ニ章を読み始めた。






 沙織の指先はゆっくりと進んだ。書いては消し、書いては戻り……

 辰砂(シンシャ)の生贄を捧げるための殺戮を止めようとする「彼」─(アカシ)との戦闘シーンで始まる第ニ章。

 二刀流の辰砂(シンシャ)の刃が舞う様に煌き、風の様に薙ぎ払う。

 対する(アカシ)の武器は魔法の炎。全身にとぐろを巻いて現れ、放たれる紫の炎は美しい獣のよう…


 指先が止まる。ダラダラと描写が続くと、戦闘のスピード感が無くなってしまう。どうしたら緊迫感を維持しつつ、細やかな描写を挟めるのか。気付けば戦闘シーンだけで第ニ章は終わりそうだ。

 ふぅ、と一息。ふと、思いついてマイページから【フォロー新着】を押す。

 

 あやねの新作が、投稿されていた。


 沙織が書いている原作アニメの、二次創作キャラクターが登場人物。

 二人が、会話をしているだけの物語。会話文だけで進む、あやね独特の作風。

 余計な描写は何もない。それなのに、がらんとした空間、ポツリポツリと話す二人──それだけで、泣きそうになるくらいの苦悩が伝わる。

 ……凄いなあ、こんなの書けるって…

 ダラダラと長いシリーズを書いている沙織は、軽くへこむ。短い物語で、こんなに深い表現ができる。

 コメント欄に伸びる指先。

[凄いです(泣)!まるでその場にいるみたいに感じます!]

 ほどなく返信がくる。

[ありがとうございます(*^^*)かなり考えて書きました…]


 ───へえ、そうなんだ。


 何かサラサラッと書いているような気がして、少しホッとする。

 よし、もう少し頑張ろう。

 沙織は【下書き中の作品】ページの【編集】ボタンを押した。






【さおりさんに、コメントして下さい】

 ───お、来たな。

 もうすっかりお馴染みの事務局からの通知。第三章、黄色の投稿日は5日後。

 昼休みが終わる直前に気付いたアヤは、次が国語の授業─まあまあ優しい先生、と確認する。

「……ごめん、ちょっとお腹痛い…」

 心配するクラスメイトに心の中で手を合わせ、スマホをポケットに隠し保険室に向かった。

 終始戦闘シーンだった第二章とうって変わって、辰砂(シンシャ)(アカシ)の会話がメイン。恋愛要素は全く無いが、彼女の過去が語られ、旅の目的を知った(アカシ)の魂が共鳴する…

[凄いです!授業サボって読んじゃいました!]

 ───やべ、いらんこと書いた。

 コメントを削除しようとする、しかし削除の表示は反応しない。相変わらず、よく分からないことばかりだ。

 まあ、いいか。ついでに私も書きかけのやつ仕上げようかな…

 

 




 通知アイコンに表示が来たのは、5日後の投稿日。アヤのコメントに返ってきた返信は。

[あやねさん、いつもありがとうございます(泣)!じゃあノートのコピー、明日渡します!]

 ────ええ…(笑)

 面白いヒトだなあ、やっぱり…


 アヤが通知のお達し通りに、まだ投稿されていないさおりの()のコメントをする様に、彼女もアヤの作品に必ずコメントをくれる。

 さおりは作品のこの部分がいいです、の様な具体的な感想を書いてくれるので、アヤも嬉しかった。


 第三章が投稿されると、すぐにまた事務局からの通知がくる。第四章にコメントしろと。第四章の投稿日は、4日後。

 ───お、頑張ってるなあ。 

 早速読むか、と第四章に伸ばした指先が、固まる。






 沙織はもう何度も下書きを読み返していた。どうしても先に進まない。

 一番気になっているのは、最近投稿した第四章に、あやねがコメントをくれないことだ。これまでどうやって読んでいるのか分からないが、投稿すると同時にあやねがいいね!とコメントをくれた。

 もうほとんどそれだけを支えに、執筆しているようなものだ。何しろ、それまでに他のクリエイターが書いた辰砂(シンシャ)の三次創作は、彼女の特徴の1つ、血に塗れる描写が多い。

 沙織は最初に戦闘シーンこそあったものの、(アカシ)が彼女が追う「仇」の召喚に疑問を持つ所から本格的に物語が進む。。召喚のやり方─辰砂(シンシャ)に残虐な行為をさせる事が、奴らの策略なのでは?と。そして、そもそも彼女の家族を殺した「仇」の正体は何なのか、その謎を二人で追っていく。

 この設定が、沙織が考えたオリジナルだ。本家では「仇」は、彼女の生贄により召喚される異形の者。

 勝手に本家で描かれている「家族を奪った仇」の設定を変えていることに対して、本家からクレームがくるのでは…とビクビクしていた。  

 遅々として進まない第五章にため息をつきながら、ふと、サイトの通知アイコンに②の表示が出ていることに気付いた。

 あやねだ!ホッとしてアイコンを押す。

【蒼星さんがあなたをフォローしました】

【「二人の物語」がいいね!されました】 


 ────ええええええ!?


 蒼星。それは、沙織が初めて読んだ幸せな辰砂(シンシャ)の物語を書いた人。

 作品を投稿し始めて、あやねとコメントのやり取りをしてからのこと。

 勇気を出して蒼星のこの作品に「この作品と、蒼星様の“幸せな辰砂(シンシャ)が増えますように”の言葉に背中を押されて、執筆しております」と、図々しくもコメントしたのだ。


 その蒼星からフォローされた。震える指先でコメントを見る。

[作品、大切に読まさせて頂きました、素晴らしいです!(アカシ)と二人で運命に立ち向かって下さい!この様な作品が私の言葉から産まれたこと、本当に光栄です…]


 ────うわああああ。


 信じられなくて、何回も何回も何回も目を通す。こんな初投稿の素人に…

 丁寧な言葉に、優しい人柄を感じる。それは蒼星の書いた物語のように、穏やかで、あたたかった。

 どうしよう、どうしよう。何て返信しよう……

 指先でゆっくりゆっくりと言葉を紡ぐ。その指で、作品投稿欄に戻った。


 書こう、私の辰砂(シンシャ)の物語を。






 第五章を投稿すると、すぐにいいね!とコメントがきた。通知アイコンを押すと、そこには久々の可愛らしい女のコ…あやねだ。

[第四章、R18Gで読めなかったので、今回読めて嬉しいです!]

 ────は?

 沙織の指先が止まる。

 え、待って。あやねさんて…… 

 ガチ未成年!?

 まんま、コメント欄に書くと

 [Yes♪]

 ───ええええ…。

 あやねは、現役の高校生だった。軽く目眩がする…授業をサボって、みたいなコメントがあったから大学生だと思ってた…

 高校生だったのか。驚く沙織は、それで納得できる部分もあった。

 キラキラしたリズム感、息づかいが聞こえる様な会話、型にはまらない手法……

 高校生…かあ。 

 自分が高校生の時に「物語を書く」なんてことは無縁だった。ひたすら部活に明け暮れていたあの頃を思い出す。

 あやねさん。高校の制服を着た後ろ姿が目に浮かぶ。

 どんなコなんだろう。あの不思議な作品を、次々と産み出す彼女は。






 ───良かった、良かったぁ…

 第四章が無事投稿日を迎えた時、アヤはホッと胸をなでおろした。

 「二人の物語〜第四章」のR18G指定を見たアヤは軽く凍り付いた。

 ───読めないし!コメントできんし!


 やらしーの書くなよ!とツッコミを入れながらも、アヤはそれが性的な制限ではなく、恐らく辰砂(シンシャ)の残虐行為によるものだと分かっていた。何よりの辰砂(シンシャ)の物語は、その内容からほとんどR18G指定なのだ。


 近づく黄色の投稿日…もし、また自分のせいで作品が投稿されなかったら…と気が気でなかった。

【さおりさんに、コメントして下さい】

 ───読めない時は、通知しないでよ。

 この不思議な現象に、いつの間にか慣れてしまっている自分がいた。

 アヤが読めなかった第四章の投稿日、すぐに早速通知で【さおりをフォローしろ】的なやつがくる。第五章は全年齢対象でホッとする。投稿日は、2週間後。

 ───あれ、日が開いたな。

 やはり、アヤのコメントがあるとないでは、投稿頻度に違いがある。

 ───ええ…プレッシャー。

 ふと、ポツポツとさおりの作品の閲覧数といいね!が増えていることに気付いた。

 コメントも少しずつきていた。まだ新しい辰砂(シンシャ)の物語、これだけの数を投稿していると目立つのだろう。

 ふと、Twitterをやっていない、とさおりがコメント欄で言ってたことを思い出す。

 アヤは、辰砂(シンシャ)を生み出した本家制作陣の個人的なTwitterを覗いてみた。

 やはり、辰砂(シンシャ)のイラストや話題が多い。指先で過去へと戻る。


 ───え、ちょ。






 事務局からの通知アイコンに①の表示。

沙織が開くと、あやねからコメントの返信だった。

【今すぐこのヒトのTwitter見て!さおりさんの作品、紹介されてる!】

 ───!?

 沙織の指先が止まる。

 え、待って、待って。


【あやねさーん!Twitterってどうやって見るんですか?(泣)】

 そのまんま返信する。

 あやねがコメント欄にリンクを貼ってくれた。どうやら、辰砂(シンシャ)制作陣の一人のTwitterらしい。

 初めて見るTwitterの画面。下に指をスライドさせていく。

 

 あった。自分の作品が、紹介されている。ゴクリ、と唾を飲む。沙織が辰砂(シンシャ)の救済を描こうとしていることに触れ、こう呟いていた。

 「……クリエイターとして、私もつい幸せな主人公を描きたくなります。私も書いていて本当に辛かった…でも、辰砂(シンシャ)の物語は、この過去がなければ始まらなかった」


 ───!!!


 短い言葉から溢れる想い。沙織の指が震える。

 幸せな話だけ、書くのは楽だろう。

 書く方も、読んだ方も幸せになれる。


 初めて辰砂(シンシャ)の物語を読んだ時を思い出す。何故、人気アニメの一登場人物である彼女の沢山の二次創作がある中で、にここまで惹かれたのか。小説まで書き始めてしまった沙織。

 子供を殺された彼女の話。墓にすがって涙にくれる日々を、何故選ばなかったのか。

 血の涙を流しながら残虐行為を繰り返すのは、子供の復讐…だけでなく、同じ思いを誰にもさせないと誓ったから。

 地獄に堕ちると分かっている迷いの無い瞳。

 辰砂(シンシャ)制作陣は、彼女のこれからを、クリエイターに託した。さあ、後は貴方たちが彼女の物語を好きに創って、それを見せて、と。

 辰砂(シンシャ)の生き方に惹き込まれたクリエイターたちが、様々な彼女の物語を色鮮やかに紡いでゆく。ある者はより残虐な姿を、ある者は全てが救済された後の、幸せな彼女を。

 沙織は、一時辰砂(シンシャ)の子供が殺される時空にタイムワープして、その過去を消去する、という内容も考えていた。

 

 でも、それは禁忌だ。

 

 時計の針を巻き戻すことはできない。

 私達にできることは、どんな辛い過去を背負っても、より良い明日へと歩き続けること。

 後輩の小さな笑顔が重なる。

 私の答えを出そう。全力で辰砂(シンシャ)の運命に抗うべく。


 





【あやねさん、ありがとう(泣)!Twitter初めて見れました〜(泣)】

 ───よく泣くなあ、さおりは…

 半ば呆れながらコメント欄に返信する。

 自分が高校生であることを伝えてもさおり─アラフィフのOLだと明かした─は、相変わらず敬語を使っていた。初コメントでタメ語なのが珍しくない中、本当に変わったヒトだ。

 Twitter見れないとか、どんだけ…。


 沙織の小説がTwitterで拡散し始めていた。閲覧数も伸びている、本家制作陣がTwitterで紹介した影響もあるのだろう。

 さおりからまた返信がきた。

【こんな風にコメントできたり、私が小説書ける様になったのはあやねさんのおかげです(泣)!あやねさんの作品もあやねさんも大好きです!】

 ───はい?

【高校生にときめくアラフィフは犯罪ですか?(笑)】

 ええ…(汗) イヤ、本当に…

 ───面白いヒトだなあ…

 何か、ラブコメみたいなやり取り、と笑いを堪えて返信する。

【私も、さおりさんもさおりさんの書く小説も好きですよ!】

 さおりの返事は。

【ちょ……】

 目がハートマークの象さんスタンプ。

 アヤは思わず吹き出して、同じスタンプを送る。

 二人のコメント欄は、半ばラインと化していた。


 




 日々の睡眠時間は平均3時間になり、沙織は流石に寝不足になっていた。物語は大きな局面を迎えていた。

 辰砂(シンシャ)の家族を奪った「仇」の謎に、少しずつだが近づいてゆく二人。しかし、辰砂(シンシャ)はその歩みの遅さに、次第に苛立ちがつのってゆく。時間の無駄だ、奴らは生贄を捧げれば召喚できる。何人でも殺して奴らを呼び出し、根絶やしにすればいいと。

 (アカシ)は自分で手を下さず彼女に罪の無い命を奪わせることが、奴らの目論見だと訴える。憎悪が憎悪を産み、奴らは力を蓄えていると。その正体を突き止めなければ、悲劇は終わらない。

 復讐に目が眩む彼女に、その言葉は届かない。ならばお前を次の生贄にしてやる、と刃を向ける辰砂(シンシャ)

 しかし、(アカシ)は静かに彼女に想いを伝える。 

 

 「今の貴方の姿を、天国の子供たちは決して望んでいない」


 それは、(アカシ)の想い、そして沙織の想い──

 

 沙織の指先が止まる。ふぅ、と息をついて画面から目を離した。いよいよの辰砂(シンシャ)の旅は佳境を迎えようとしている。沙織はの(アカシ)の静かな言葉を画面に映してゆく。

 

 真実を、見極めろ。

 もう一度、その曇りなき瞳で──





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ