表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/35

025「サポーター」

「俺一人では、同時に二人の面倒を見切れないから、合宿中は執事にも手伝ってもらう。といっても、移動は別便で先回りするから、屋敷に居る時と観光する時だけだけどな。ホテルのコンシエルジュか、旅行代理店のツアーコンダクターのようなものが一緒だと思ってくれ」

「えっ、執事?」

「この二十一世紀に?」


 昼休みの高校。一年二組では、いつものように二つの机を三つの椅子でコの字に囲み、剛志、崎子、業平の三人が、サンドイッチやタンドリーチキンなどが詰め込まれたランチバスケットから、めいめいに食べたい物を紙皿に移して食べつつ、明日からの合宿について話し合っている。

 天井にあるスピーカーからは、折を見て軽妙なジョークを交えつつ、放送部員による曲紹介やお便り紹介が行われている。


「驚くのは、まだ早い」

「でも、執事なんて身近に居ないから」

「そうよ。庶民感覚が無いわ。どうせ、インスタントラーメンの値段だって知らないんでしょう?」

「俺は、昔の首相じゃない。両親が家を留守にすることが多いから、家政婦代わりになってるだけだというのに、ヒドイ言われようだな」


 紙皿からフライドポテトをつまみつつ、業平は話を戻し、その先を続ける。


「で、その執事は、今は亡き俺の爺さんが作ったんだ」

「……ん?」

「作ったって、どういうこと? 粘土やフェルトででも出来てるわけ?」


 剛志が考え込みながら呟き、崎子が疑問をぶつける。業平は、崎子の疑問に答える。


「何を使って作ったか、どういう仕組みで動いてるかは知らない。けど、見た目は人間そっくりだし、言葉も通じる。あくまで試作品らしいんだけど、今のところ、動作不良は起きていない」

「……ますます、理解できないよ」

「つまり、ロボットってこと?」

「人間の代わりに労役を担う機械という意味では、ロボットに近いかな。まぁ、そんじょそこらの人間より、ずっと賢いよ」

「……自動で家じゅうの床を掃除してくれたり、衣類の種類や汚れを判断できたりする機能を、さらに発展させたようなもの、なのかな?」

「あぁ、なるほど。便利家電をギュッと人間サイズに詰め込んだんだと思えば、分からなくもないわね」

 

 親指の腹に付いた油を小皿の脇に置いたナプキンで拭いつつ、ひとまず崎子も納得すると、業平は、話にオチをつける。


「人工知能開発を飛躍的に前進させた天才には違いないだろうけど、人間関係を築くのが下手で後進を育てられなかったし、おまけに、いつも研究資金が足りずに、晩年は借金返済に追われていたらしい。父さんが理系ではなく文系の弁護士になったのも、その背中を見て育ったからなんだってさ。――俺からは、以上だ」


(直前まで言い出せなかったのは、良いことばかりじゃないからなのかな。裕福な生活も、楽なことばかりじゃないんだな。――三粒くらい残ったか) 


 心の内で業平に同情しつつ、剛志は崎子の近くに置いてある魔法瓶を手に取り、中蓋を外して紙コップにコーンポタージュの残りを注ぎ切ってから、片目を瞑って底を覗いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ