表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅月夜話-妖女と呼ばれ婚約破棄された令嬢、年下殿下に溺愛される-  作者: 豆渓ありさ
【一章】皇太孫殿下との縁談が降って湧きました。
8/22

1-8 水墨画談義はキケンいっぱい

「素敵な()ですね」


 東宮(とうぐう)から園林(ていえん)へと抜ける曲廊(ろうか)を歩きながら、ふと、壁に掛かった一幅の絵画に目をとめて、紅月(こうげつ)は嘆息した。そこに描かれた光景が、なんとなく(なつ)かしく感じられたのだ。


 恥ずかしいから手を離してほしい、と、そう何度か懇願(こんがん)して、朗輝(ろうき)はようやく紅月を解放してくれていた。だからいま、彼は紅月の手を引くのではなく、隣に並ぶような恰好(かっこう)で歩を進めている。


 紅月は紅月で、朗輝との対面の最初の衝撃からはなんとか立ち直り、とりあえず相手に対してまともに口を()けるようにはなっていた。


「紅月どのは、()は好き?」


 紅月が思わず口にした言葉に反応した朗輝は、澄んだ黒い(ひとみ)でこちらを見て、そう訊ねてくる。


 そんなに真っ直ぐに見詰めてこないでほしい、と、内心で思いながら、紅月は口を開いた。


「さほど詳しいというわけでもないのですが……さすがは皇宮だけあって、すばらしいものがたくさんありますね」


「なんなら、ゆっくり見る? 急がないよ」


 朗輝がにこやかな表情で促してくれたので、紅月もうなずいて、ふたりで画の前に立ち止まった。


 壁に掛かっているのは、立派な軸装(じくそう)を施された水墨画だ。


 (はす)の咲く池があって、浮島へと渡る橋の先には、(あずまや)が見えている。そして、天高くには皓々(こうこう)と輝く満月が描かれていた。


 姮娥(こうが)娘々(ニャンニャン)の加護を受けるとされる(しょう)国の、皇宮を(かざ)るにはふさわしい画であろう。


 けれども、紅月の口からこぼれたのは、そうした感想ではなかった。


「この橋の曲線が、とてもうつくしいですね……(あずまや)は、柱の高さと横幅の比率、それに(いらか)の角度も絶妙ですし、墨と余白の割合なども、何とも申せません」


 うっとりと言ったところで、隣から、くす、と、ちいさな笑み声が漏れるのが聴こえた。


 はっとして、そちらを見る。笑ったのはもちろん朗輝だった。


 どうしたのだろう、と、紅月が戸惑って相手の表情をうかがうと、朗輝は目を細めて、ごめんなさい、と、笑いながら()びた。


「曲線に比率に角度に割合……なかなか独特な感想だから、ちょっと、面白くて。はじめて聴いたな」


 最後に付け足すように言って、相手はくちびるをゆるませる。


 朗輝の言葉に紅月は、しまった、と、息を呑んだ。


 ついつい口を(すべ)らせてしまった、と、狼狽(うろた)える。あれほど父に注意されていたものを、と、内心で焦ったが、朗輝は紅月の言葉を可笑(おか)しがりこそせよ、特段、奇異に思ったふうは見せてはいなかった。


 それを確認して、こっそりと、ほう、と、安堵(あんど)の息をつく。


「もし気に入ったのなら、この()、あなたに贈るよ?」


 朗輝が言った。


「と、とんでもございません! そんなつもりでは……」


 紅月は慌てて首を横に振った。


「そう? 遠慮しなくていいのに……なんて、ね。――実は僕が()いたんだ、これ。だからさ、あなたに持っててもらいたいなっていうのが、下心」


 相手はすこし笑み含みに、どこか悪戯(いたずら)めかして言って、こと、と、首を傾けた。


「え、殿下が?」


 紅月は、ぱちぱち、と、目を(またた)いた。


「うん。これから行く、園林(ていえん)の風景。季節じゃないから、いまは(はす)は咲いてないけどね。――やっぱ、素人の()じゃあ、贈り物にはならないか」


「そ、そんなつもりでは……! と、とても、お上手だと思います」


 お世辞ではなく、実際、朗輝が描いたのだという水墨画は、紅月には、人の目を引く素晴らしいもののように思われた。


「ありがと。あなたにそう言ってもらえるとうれしい。――行こうか」


 朗輝はその話題をそこまでにして、そんなふうにこちらを促した。


 再び歩き出す彼に、紅月もついていく。すると、やがて、園林(ていえん)へと至った。


 池があり、橋があり、その向こうの浮島には(あずまや)がある。なるほどたしかに、先程の()は、ここを描いたもののようだった。


 紅月は、よく手入れされた園林へと、ゆっくり視線を巡らせた。


 橋へと続く道には、所々に奇岩が配され、また、いまを盛りととりどりに咲き誇る大輪の菊の鉢がいくつも並べられている。


「見事な咲き振りですね」


 朗輝に伴われて歩きながら、ほう、と、嘆息まじりにつぶやいた。


 純白、明るい黄色、淡い銀朱(ぎんしゅ)。それから、白い花弁の中央だけにほんのりと紫を宿したもの。どの菊も、どれ(おと)らず、うつくしいものばかりだった。


「あなたはどれか好みなんだろう? 好きなのがあったら、僕に教えて。あなたの好むものを、僕はたくさん知りたいんだ」


 花に見惚(みと)れていると、そんなこちらに目を細めた朗輝が、(てら)いなく言っくる。


 一瞬なにを言われたのかわからなくて、けれども、刹那の後にそれを理解して、紅月は頬を染めた。


 紅月のことを知りたい、と、朗輝はそういう意味のことをいま言ったのだ。からかわれているだけかもしれない、口先だけの社交辞令なのにちがいない、と、そう思うのに、それでもうらはらに、どうしたって冷静ではいられなかった。


 ことことこと、と、拍動(はくどう)が、早い。


「ど、れも……すてきですから」


 選べません、と、かろうじてそんなふうに(いら)えた。


(あずまや)に茶菓の用意があるんだ。こっち」


 朗輝が再び紅月の手を取った。向かうのは、浮島に建つ、瀟洒(しょうしゃ)なつくりのちいさな閣亭(かくてい)である。


「橋はあぶないからさ、その間だけゆるして?」


 朗輝がそう言うのは、先程手を取られた紅月が恥ずかしがったからだ。それで、いままた手を(つな)いだことに対して、許可を求めるようだった。


 紅月は、こく、と、ちいさくうなずく。


 こまやかな気遣いが嬉しくないはずはなく、けれども一方で、そんなふうな扱いを受けると、なんとも(くすぐ)ったくて、気恥ずかしくて、たまらなかった。


 朗輝のてのひらはあたたかい。そのぬくもりが、互いの肌と肌の間でとろりととけて、じんわりと()むように伝わってくる。


 知らず、ますます鼓動が早くなってしまって、思わずうつむいてしまっていた。


 調子が、狂う。


「ま、ほんとは、いまのは言い訳で、僕があなたと手を繋ぎたいだけだけなんだどね」


 ちらりと悪戯な笑みを浮かべた朗輝が小声でそんなことを言い添えるものだから、紅月はどうしていいかわからなくて、ちいさくなった。いっそ心を落ち着けるためにこの場で算盤(さんばん)を広げて、無意味に算木(さんぎ)(いじ)り出したい気分だった。


 手を引かれたままで橋を渡り切った先には、ちいさな(あずまや)があった。中には石案(つくえ)が据えられ、それを椅子(いし)が取り囲んでいる。


 紅月を(あずまや)の中へと導いた朗輝は、うつくしい漏窓(すかしまど)の正面の位置にある椅子(いし)に紅月を座らせた。そして自分はこちらと(はす)の位置に腰掛ける。


 石案(つくえ)には、彼の先程の言葉のとおり、茶器の用意と、なんとも繊細な見目の菓子とが並んでいる。朗輝は皿の上から菊花を模した菓子をひとつ取り上げると、紅月のほうへと差し出した。


「どうぞ」


 食べるよう促されて、礼を述べてから、口許へ運ぶ。菓子はほろりと口の中でほどけ、上品な甘さが舌の上に広がった。


 おいしい。思わず頬がゆるんでいた。


「甘いものは、好き?」


 そんなこちらの表情の機微を見て取ったのか、朗輝が目を細める。


「はい。甘味は、あた……」


 頭の働きを助けますから、と、ついうっかりそう言いかけて、紅月ははっと押し黙った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ