表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅月夜話-妖女と呼ばれ婚約破棄された令嬢、年下殿下に溺愛される-  作者: 豆渓ありさ
一章 皇太孫殿下との縁談が降って湧きました。
1/37

1-1 算術趣味の引き篭もり令嬢

紅月(こうげつ)、紅月、紅月ーっ!」


 平生(へいぜい)は穏やかな君子(くんし)として知られる父だが、いまその人が遠くで上げているらしい声は、常になく(かまびす)しいものだった。


 そして、父が呼んでいるのは、まぎれもなく(おのれ)(あざな)、すなわち、成人後につける通称である。


 が、しかし。


 それを聴いても、呼ばれている当の本人である()紅月(こうげつ)は、顔を上げるでもなかった。


 書卓に広げた布との(にら)めっこをやめようとしない彼女の(おも)()ちは、まさに、真剣そのものである。


江棟(こうとう)の四県のうち、三県からの租賦(そぜい)を積んだ車は、六千六百七十六。車一台が運ぶのは二十五(こく)だから、計、十六万六千九百斛」


 紅月はそんなことをぶつぶつとつぶやきながら、細い(あご)にあてていた人さし指を、書卓の上の布へとおもむろに伸ばした。


 そのまま手指(てゆび)(せわ)しなく動かす紅月が、いま、真摯(しんし)に見つめるその布を、算盤(さんばん)という。


 碁盤(ごばん)の目のような升目(ますめ)がえがかれた、その右端の(ます)には、上から順に、(しょう)(じつ)(ほう)(れん)(ぐう)といった文字が並んでいる。また、最上段の一列の上には、()(もう)(りん)()、一、十、百、千、万、と、数の(くらい)が記されていた。


 そして、升目のいくつかの中には、算木(さんぎ)という、赤と黒に着色された、短く細長い棒きれのようなものが並べられている。算盤とは、これらを動かしながら計算を行うための道具であった。


 紅月の手は、先程から、その算木を次々と移動させているのだ。


「国の均輸(きんゆ)法に定められた租賦(そぜい)の納め方の計算は……まず各県の戸数を輸送にかかる日数で割って、これを()とする。次に、これらを加え合わせて法として、別に出した実を法で割って……と」


 ぶつぶつと言いながら、慣れた手つきで算木を(あやつ)る。


 さて、その間も、父が紅月を呼ぶ声はやんではいなかった。


 加えて、どたどたと走廊(かいろう)を駆けるような足音まで響き出していたが、その音はといえば、まがりなりにも朝廷(ちょう)の高位に座を占める礼部(れいぶ)侍郎(じろう)にあるまじき(やかま)しさである。


 しかも、だ。


 声も足音も、間違いなく、走廊(かいろう)を渡って次第に西の廂房(はなれ)へと――すなわち、いま紅月がいるこの房間(へや)へと――近づいくるようなのだった。


 それでも紅月は。まだ(うつむ)いて算盤を見つめ、算木を()る手を止めなかった。


「――紅月っ!」


 やがてついに、父が房間(へや)へと到達する。


 彼は遠慮なく扉を押し開けた。


「――三(せき)ですね」


 そのまさに同じ刹那(せつな)、紅月はようやく顔を上げた。


 書卓に広げた布と棒きれとをひと(なが)めすると、ひとり、満足げに微笑みを浮かべる。


「今年、()県から泗水(しすい)(さかのぼ)ってくる船は、きっと三隻です。江棟四県を合わせて租賦(そぜい)が二十五万斛ならば、今年は上々の(みの)りだったのではないでしょうか」


 笑いながらつぶやくのは、そんな独白(ひとりごと)だった。


「どう思われますか、父上?」


 そこでようやく、紅月は扉のところに立つ我が父・()英俊(えいしゅん)を振り返った。


 挨拶のために軽く会釈(えしゃく)をしてから、己の出した結論に対し、父に意見を求める。が、対する英俊のほうは、はあ、と、これみよがしに大きな溜め息をついた。


「紅月……お前はまた、算木趣味になんぞ(うつつ)を抜かしおって。そんなんだから、二十五歳(にじゅうご)にもなって、まだ独り身なのだ。良家の令嬢(むすめ)ともなれば、早ければ十六歳(じゅうろく)の成人を迎えるやいなや縁談が舞い込んでいておかしくはないというのに」


 英俊はいかにも困ったという表情で(ひたい)を押さえ、(あき)れ気味に(かぶり)を振った。


 そんな父を前に、紅月は長い(まつげ)の縁どる()を、はたはた、と、(またた)くと、ことりと小首を(かし)げてみせた。


「お言葉ですが、父上。いちおうわたしにも縁談はありましたでしょう? 破談になったというだけで」


 紅月の反論に、英俊は眉を(ひそ)める。


破談(それ)が問題だ」


 きっぱりと言って、また深い溜め息をつく。


 紅月も苦笑した。


 縁談はあったが、破談になった。


 かつ、それが一度や二度のことではなく、数度にわたった上、今日(こんにち)まで結局、ひとつもまとまってはいない。


 それがまさしく、いつの間にか当歳(とうさい)二十五にもなってしまった紅月の抱える、いまいちばんの大問題なのだった。自身でも、重々に理解はしている。


 紅月の父である英俊が当主を務める蘇家は、代々高官を排出してきた、いわゆる名門の一角を占める家柄だった。英俊もまた、祭祀(さいし)典礼(てんれい)および官吏登用試験である科挙(かきょ)などを(つかさど)る、礼部(れいぶ)の次官、礼部侍郎(じろう)である。


 その令嬢ともなれば、普通なら、成人すればすぐにでも、それなりの家格の家へ嫁いでいておかしくはなかった。実際、蘇家と交際(つきあい)のある家々の、紅月と同年代の令嬢たちはみな、すでに他家へと立派に嫁入りを果たしているのだ。


 (しょう)国では、男女ともに、十六歳(じゅうろく)が成人年齢である。以降、婚姻が可能になるが、女子の場合、だいたいは十八歳(じゅうはち)、遅くとも二十歳(はたち)までには、いずれかの家に縁付いていくものだった。


 そして紅月にも、成人に際して、婚姻の申し入れはあったのである。


 許婚(いいなずけ)は、当時、蘇家と懇意(こんい)にしていた(こう)家の嫡男だった。


 紅月が幼い頃に亡くなった母と、相手の母親とが、もともと親しい間柄(あいだがら)だったとか。だから、成人するよりも少し前から、蘇家に対して高家から内々に婚姻の話が持ち込まれていた。


 それが正式なものになったのが、紅月が十六歳を迎えてからのことだ。


 両家そろっての顔合わせの後、許婚となった相手とは、幾度かふたりで逢瀬も重ねた。十六歳だった紅月は、自分はこの人と結婚するのだ、と、当時、五歳(いつつ)ほど年上だった許婚に対して、淡い恋心ともいうべき憧れのようなものを抱いていたように思う。


 けれども、自分たちが結婚に至ることはなかった。


 結納(ゆいのう)ももう間近という頃、向こうから、断られてしまったのだ。


 ――なんて、気味の悪い。


 やさしかった許婚は、あからさまに顔を(しか)めて、紅月にそう言い放った。


 ――妖女(ようじょ)ではないか。知っていたら、婚約などしなかったものを。


 (さげす)むようなその声は、今もなお紅月の胸に、抜けない(とげ)となって刺さっている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ