表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔天  作者: 雨宮 瞬壱
6/11

【魔天(第6号)】

『魔天』(第六号)



★連載1〈義経の首塚を追え〉第6回

本誌記者は、とうとう、裏山の深くに進入することとなった。

麓はきれいに手入れされているのだが、入り口はどこにも無く

どうにかある獣道が祠を繋いでいた。また中央に侵入する道は

なく、ヒトが入った形跡もない。いよいよもって怪しい……

いや妖しいというべきか。何故、人が入っていかないのか?

以前も報告したが、人を寄せ付けない雰囲気を強く醸し出して

いる。やはり、祠による結界が内側に何者をも寄せ付けまいと

しているのだろう。入るまいと思う意識を押しのけ、道無き道

を突き進むことにした。しかし、介入してくる意識は、裏山の

中心部に近くなるほど増してきた。そして、見てしまったのだ。

黒い者を……。この存在の情報は以前も得ていた。

夜間、神代病院の入り口にある喫煙所の三つの椅子。

その真中に座る人は、黒い塊に覆われ周囲の人間に姿が見えな

くなってしまう。というものと、院長の霊視をした際に仏の姿

は無く、人型の黒い塊が操るように背中から生えていたという

ものだ。その黒い塊と同類であろうそれは、ゆらゆらとたゆた

いながら、記者と一定の距離を保っている。一歩下がれば塊は

進み、進めば進んだだけ下がっていく……。

これは、記者を導いているのか?

中心に何者をも寄せ付けない結界とは別な意志なのか?

とすると、これは何を記者にもたらすのだろう。しかし、記者

に恐怖感は無かった。それにも勝る好奇心でその黒い塊につい

て、中央部に辿りついたのだった。       (つづく)


記者 御名神



★連載2〈南極の氷塊にうもれたミイラの謎〉第6回

今回の調査で手に入れた王冠と水晶球を解析すべく、神代病

院の協力を得る事となった。神代病院ではCTスキャン、MRI、

超音波検査等を行っていった。しかし、それらの検査では特筆

する問題は見られなかった。CTの断面図でもよく見られる水晶

と変わりなく、エコー、MRIもまた然りであった。しかし、温度

検査でちょっとした疑問点は出た。室温が如何に変化しても水

晶球に温度変化が見られなかったことだ。様々な検査を重ねて

いくうち、水晶球より、エネルギーが放出されている事が分っ

た。これはロシアのセミョン・キルリアンが創始した、オーラ

を映像に収める技術、キルリアン写真(高電圧写真)を試した

事でわかったのだ。さらに、水晶球に電極を取り付け、水晶球

が持つエネルギーを波形化しようと試みた。この事により、こ

の水晶球が人間の脳波に近い波を持っていることを発見したの

だ。この事より、波のデジタル信号化を成功する事となる。し

かし、最近は彼から声が聞こえてこない。何か意図のあること

なのだろうか……               (つづく)


記者 永瀬



★信者募集!

カルトNo005 道化師教会

代表:純愛さん

活動地区:埼玉県ストロベリー市

私達は、いわば黒い集団です。

LOUISを愛してやまない人達が集まって、コスプレとバースディ

集会をメインに活動しております。

入会条件は、たまごおうじが星矢に見える人。

グル~ミ~が羊介に見える人です。

各ライブ、ツアーで出没しますので、見かけたら声を掛けてく

ださい。


おぉっ! 何やらファン魂まっしぐらな人達からのお手紙のよ

うですね。でも、埼玉県は「さいたま市」では?ストロベリー

市って、一体……


記者:藤守



(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ