表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔天  作者: 雨宮 瞬壱
1/11

【魔天(創刊号)】

『魔天』(創刊号)



特集!〈義経の首塚を追え〉


 2003年5月某日。

 記者御名神は、友人から「神代市には〈源義経の首塚〉があ

る」との情報を得た。

 早速情報の出所であるI氏にインタビューを試みた。

 I氏によれば、首塚は神代病院付近に存在するとのことである。

 神代市には、義経は東北の某県にて斬首され、その首を京へ

と運ぼうとした。しかし、腐敗が激しく、神代市付近の山中に

塚を作り、埋めてしまったという伝説があるそうなのだ。

 今後、伝説を含め調査報告をしていく。

                      記者:御名神



特集2〈南極の氷塊に埋もれたミイラの謎〉


 近年、地球温暖化により、南極の氷が溶け出している。

 これは特に目新しい話題ではない。しかし、魔天では南極に

致命的な亀裂が入りかけているとの情報をキャッチした。早速、

本誌記者、永瀬、藤守、新堂らは、南極調査団の一行に取材同

行する事となった。

 旅自体に特に問題も無く、問題のポイントへとたどり着いた

一行は、そこで唖然としてしまった。

 なんと、既に大きな黒い亀裂が氷塊に口を開けていたのだ。

 吸い込まれそうな恐怖を皆一様に感じていた。だが、我々は

調査団。本分を取り戻し、また興味と関心から、恐怖を振り払

い、調査を開始したのだった。

                2006年某日  記者:永瀬



★特集3〈天使とは何者ぞ?〉


 近年、天使の名がよくTVや雑誌に出て来ている。

 特に有名なのが、〈大天使ミカエル〉であろう。

 神の側につく事が許された、御前天使のひとりである。また、

天使長、四大天使、終末を告げる七天使とも言われている。

 某集団の代表がミカエルの名を名乗ったのは、自らの終末思

想と七天使の伝説を安直に繋ぎ合わせたものと言える。

 とはいえ、ミカエルにはこの様な伝説もある。

 彼は、大天使サタン、魔王ルシファーと双子の兄弟である。

 大天使であった頃、サタン、ルシファーは最も神に近い存在

と言われた。そんな者でさえ堕ちていくのだから、件の集団の

底がみえそうだ。

                       記者:藤守



特集!究極の不老不死。

「私には野望があるんです」東北大未来科学技術共同研究セン

ターの川島隆太教授はこう切り出した。「死にたくない。自分

の脳をコンピューターに保存して人類の最期を見たい」

 脳は電気信号のやり取りで活動する。脳の解明が進めば、記

憶をハードディスクに保存して電気回路で思考。カメラやマイ

クで「見る」「聞く」こともできる「究極の不老不死」だ。

 川島教授は脳の働きを映像化する最先端の手法で研究を進め

ている。脳の血流量を測定して映像で示す機械で、どういう活

動をしているとき、脳のどの部分が活性化しているのか分析し

ていく。

 中2の時の失恋が、脳に興味を持ったきっかけだった。「親

や友人と違う、『理解できない他人』を初めて感じたんです。

自分や他人とは何だろうと考え、人格を作っているだろうと思

われる脳にぶちあたった」

(中略)

 脳の解明を進める川島教授だが、脳移植には反対だ。「技術

的には近いうちに可能になるでしょう。しかし体は違う人の遺

伝子。『その人はいったい誰だ』という問題は解決されないの

です」。教授の研究の根底には「人間とは何か」「自我とは何

か」というテーマが流れている。「人間はどこから生まれ、ど

こに行くのか。人類の最期を見届ければ答えを見つけられる気

がするんです」

「脳の解明はまだ10%以下。だからこそ面白い。税金から研究

費を出してもらい、あそばせてもらっている」と川島教授。研

究が思い通りにならず、つらい時はないか?との問いには「自

分の研究を楽しめない人は研究者失格です」と言い切った。

              朝日新聞2003年1月3日より引用




(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ