表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ミステリショートショートシリーズ

複雑な結び目

卑弥呼の時代に興味がある、という。

小学校での課題なのだそうだ。


ミアにはさっぱり分からないが、息子のタケルがいつの頃からか、昔の神話などに興味を持ち始め。

図書館へ連れて行くと、そういう類の本ばかり漁るようになった。


まあ、タケルの脳みそにとっては、良いのかもしれない。

日本の読書率というのは、年々下がってきている。

本を読むより、動画やインターネットなどで観たほうが早いからだ。

それは当たり前のこと。


だがタケルはとにかく、古代に興味がある。

ミイラ、勾玉、卑弥呼、縄文時代。

和製エクソシストのようで、ミアが学生時代にずっと毛嫌いしていたものを、皮肉にもタケルは好きだという。


「そう。寒天が美味しい店があるからさ」


豚の貯金箱を眼の前に、タケルが言った。


「今度の課題で、自分の興味ある時代へタイムスリップして、自由研究っていうのが出てさ」


「夏休みでもないのに」


とミアは皿を洗いながら言う。


「夏休みじゃないからいいんだよ。休みっていうのは、あれ。休むためのものなのに、宿題が山と出てくるじゃないか」


「課題だって宿題と同じじゃないの」


ミアは苦笑する。

このところタケルは、屁理屈をよく使う。


「とにかく、寒天が美味しい店が近いし。母さん好きでしょ。寒天」


「まあね」


「三連休だしさ。どこかの日でいいから。お願い連れてってよ」


「連休なのに、課題をやる気なのね」


ミアはテーブルについて、にやりとしてタケルに言ってやる。


「うわー、屁理屈だ」


「そっくりそのまま返す」


で。

とにかく宿題で出たというのが、自由に、自分の好きな分野で。

資料を集めてプレゼンするというもの。


タケルの場合はどうなるか。

古代一択である。







三連休前。放課後はとりあえず、タケルは図書室へ行って。

また本を漁る。


タケルから言われたのは、「ヤクモヒメムスビ遺跡」という場所。

当然、行ったことはないが、なんと近場だった。

ミアはネットで調べている。


遺跡の入口受付の建物へ入る前に、赤い鳥居がいくつか立っている写真。

資料館のような写真。

採掘体験できる場所がある……ということは土偶かなにか、貝塚だっけ?

そんなようなものも、あるだろうな……。


ミアの中の、遺跡のイメージと名前といったら、「吉野ケ里遺跡」とか「三内丸山遺跡」とか、教科書に載っているような所しかなかった。


近場に遺跡があったとは……。

そういえば、古墳を潰して均した土地なんてのも、いくつかあったような。

なんだかミイラ取りのような気分になってくる。

正直言って、ミアは行きたくない。


ミアは、豚の貯金箱を見つめる。

あんなような置物も、遺跡に行けばあるんだろうか。


「ただいまー!」


と、タケルの声。







ミアの嫌な予感は、不思議と的中し。

とはいえ、最寄り駅には到着。


土曜日を選んだ。

日曜日と連休最後の月曜日に、こういうレジャー? は人で混むだろうとミアは考えた。


駅から更に「ヤクモヒメムスビ遺跡」への直通バスに乗る。

タケルはバスの中でも、相変わらず「ヤマトタケル」だの「古事記について」だの、活字の大きい本を読んでいたが。


寒天の店は、鳥居を少し出た位置にあるからいいとはいえ、遺跡までの徒歩ルート道中で事件があったというのだ。


「強盗だそうよ」と、直通バスの中でミアは、隣り合わせた観光客に言われた。


「近くですか?」


とミア。


「そう。このバスはそこを通らないけれど。御店主、刺されたんですって」


刺された。


実際、バスを降りてすぐ、ミアの眼に飛び込んで来たのは数十メートル先で。

人だかりが出来ている光景。







茅葺や土屋根の小屋。

竪穴住居の、巨大なレプリカ。

その一つ。

人々の模型がある。


資料館も別にあったが、ここでは遺跡で暮らしたとされる当時の人々の生活様式を再現、そのまま模型として飾っているのである。


焚火をするための真ん中の位置、炉には炎を模したライトが煌々とついていて。

演出でそれが更に火に見えるよう、工夫されていて。

ミズヘビに似た模型が、小屋内部の上のほうに飾られている。


「祀られているんだよ」


とタケルは補足する。

今、遺跡を管理する職員の案内係から、小屋内で座りながらガイドをされている最中である。


「詳しいな」


と言ったのは、タケルの学校で講師をしている、玉村先生だった。


今日、出勤だったのね。

とミアは内心。

彼は非常勤講師で、バイトもしていると聞いていたが、遺跡のガイドだったのか……。

と。

それも今、偶然知った。

ミアは少し、ホッとする。


何しろ、「ヤクモヒメムスビ遺跡」へ入ってから、数人聞き込みの刑事が居て、タケルもそわそわしていたからだ。


竪穴住居のレプリカへガイドされてから、ようやくレジャーの雰囲気になってきた。

そもそも、タケルの古代好きは、玉村の影響もある。


ガイドは竪穴住居、貝塚と続き、結構歩いた。

途中タケルの靴紐を、玉村が結び直してやる場面。

申し訳ないとミアは思った。

どこをどうしたか、複雑に絡み合っている。


人形の模型も多く見る。

皆一様に、赤い紐のようなもので手なり、足なり、髪なりを結んでいる。

この遺跡でのブームだったのだろうか?


タケルと玉村は、更に古代の話で盛り上がり、資料館でのツアーガイドが始まった。

所謂、ミニ博物館のような施設である。







ガイドに連れられて、順路通りに歩き回るのだが、タケルは玉村と前の方へ並んでしまい。

ミアは出遅れる。


彼女は焦った。

また、靴紐ほどけてないかしら……。

というより、仮にも小学校の先生が居るとはいえ、タケルばかり先に歩いて行ってしまっている。


建物内。

「ヤクモヒメムスビ」というだけあってか。

人型のどの人形も、同じような結び目を作った紐を、身体のどこかの部位へ巻いているのだった。


人形の顔は少しけぶかい。

それはどれも同じ。赤い紐。

ミアはただ一つ、毛深くない人形を見つけた。


他とは離れた位置にある。

それはベンチに置いてある。

座らせているのだろうか?


タケルと玉村が、ガラスのショーケースを前に。

ガイドと観光客と一緒にいるのを確認して、ミアは少し悪戯心が湧いた。


座った人形の赤い紐の結び目。

近づいて、観察する。

赤い紐。よく見る。服装?

否、人形ではない。

人だ。

冷たくなっている。


わっと思ってミアは、何故かその人に触れるのを、やめられなかった。

顔を持ち上げてみた。

さっき、直通バスで会った女性だ。


「強盗だそうよ」と言った、あの人。

後ろ、背後。

ミアは振り向けない。

賑やかな声だけが遠く聞こえ、気配が後ろに。

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ