表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

[aliquando obliviscaris] nihil

 作り笑顔は得意だった。学校でも、家でも、笑って過ごしていれば、不愉快な事態はたいていすぐに収束した。

 まじめで物静かで、優しくて、運動は少し苦手だが、勉強はできる、近所でも有名な、だれにでも自慢できる「○○くん」。

 引用符の部分には、方程式のように、生徒、息子、孫、長男、友達、親友、彼氏、先輩、後輩、といった具合に、あらゆる言葉が代入できて、それが〇〇〇〇という名を持つ人間である僕の紹介文になっていた。

 だが、しょせん方程式のXは解を求めるための便利な記号でしかない。「Xくん」はただニコニコ笑って、そこに存在し、イコールで正体を暴かれ、周囲が期待していた行動や成果でなければ「そんなやつだとは思わなかった」というお決まりのフレーズで落伍者、裏切者の烙印を押されるのだ。


 そして、それは大人になっても変わらなかった。むしろ、20歳を超えてからのほうが、そういったシーンの発生回数が増えてしまった。


 僕は、こんなものがほしかったわけじゃないのに。

 ただ、普通に、静かに、生きていたかっただけなのに。

 どいつもこいつも勝手なことを。


 怨嗟の声を上げ、後悔に胸中を覆い尽くされ、網膜は頭の中に澱んだ雑念に黒く染められ、世間一般の明るい事象を認識することもできなくなる。


 だから、なのか。

 しかし、なのか。


 ―――幻想が現実に食い込んでくるようになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ