表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大草原はマイホーム  作者: 蒼月
2/3

こっちが本物のマイホーム

 今からおよそ1時間前、僕、紅月颯人(あかつきはやと)は、暗闇の中、カタカタカタカタという音だけを響かせて、眠い目を必死に開いて……ネトゲをしていた。

 いや、今の文章には語弊があった。なぜなら、今はすごく明るい。鳥のさえずり、車が通る音、子供たちの元気な声も聞こえる。

 え?どうゆうこと?だって?簡単な話さ。一般人からすれば後者が普通だ。

 しかし、颯人からすれば前者なのだ。

 理由は?

 今日は月曜日。今は朝の8時。学生であれば学校に登校している頃だろう。社会人であれば、会社で働いていたり、家事をしていたり、人それぞれだろう。

 故に、空も明るく、様々な音、声が聞こえるのは当然であろう。

  颯人も学生である。15歳、中学3年生。しかし、不登校・引きこもり・コミュ障・ぼっち。などとどれも最悪の属性を持ち合わせている颯人は、海外にいる親とは別で一人暮らしをしている家の2階、一番奥の狭い部屋に飲食料を大量に蓄えて、念の為に鍵を閉めて、カーテンも締め切り、光が立ち入る隙間を与えず、真っ暗な部屋の中、汚れているのかもわからない、おそらく汚れている布団の上に寝転がり、ネトゲをしていた。

  それが今の颯人の状態である。少し薄い緑のTシャツの上に、軽く誇りをかぶったねずみ色のパーカーを着て、下にはえんじ色のジャージを腰に届かないぐらいの位置で履いていた。そんなだらしない格好の颯人が、操作していたネトゲキャラが死んだのを見て一言。


「俺も死にてぇ~……。」


 軽い気持ちで言った一言に、反応する声があった。


「死にたいとか簡単に言ってんじゃねーよぉぉぉぉ!!」


 それは明らかに現実世界で聞こえる声で、颯人の妄想でも幻聴でもない。じゃあ、どこから…!?辺りをぐるりと見回す颯人に更に、


「俺らが今まで何回死んできたと思ってんだよ!死ぬ事の辛さ知ってんのか!?あぁぁん!?」


 その声の出どころがわかった。パソコンだ。正確に言えば、俺が操作していたネトゲのキャラだ。

 短い髪にバンダナを巻き、いかにも硬そうな鎧を装備し、大剣を手にしているそのキャラ。

 先程まで死んでいて、復活したばかりのそのキャラ。

 頭上に表示されている【レッドムーン】はキャラの名前。紅月という苗字を英語に直訳しただけだろう。


「死ぬ事の辛さ?んなもん知るかよ。こんな世界で生きてる方が辛いわ。」


 眠くて機嫌の悪い颯人は、レッドムーンにそう告げると


「そんなこと言うんだったら俺と人生入れ替わりやがれ!!!」


 と言われた。そんなこと出来るのかよと思いながら颯人は答える。


「ああー、そんなことが出来るならしたいぐらいだよ。」


 今の人生よりネトゲの世界の方が楽しいだろ。と思っていた颯人はそう言う。


「言ったな?了承したな?覚悟はあるんだな?よし、じゃあお望み通りにしてやろう!」


 レッドムーンが叫んだ瞬間、視界が揺れ始めた。だんだん揺れが強くなる。そして、何かに吸い込まれるようにして、颯人の意識も途絶えた。


「せいぜい俺ら(むこう)の世界で楽しむといい!!」




 てな感じで今の状況に至るわけだ。

「ちょっとカッコイイ感じに三人称視点で語ってみたぜ。」

「……」

「まあ反応してくれる人もいないんだよな…。」


 あきらかにテンションがおかしくなっているのは置いといて、悲しそうに1人で黄昏ている僕の耳に、足音が聞こえてきた。


「誰だ!?」


 期待と不安を込めた一時。僕の視界に映るのは!!

 僕目がけて直進してくる牛のような生物だった。


「……。」


 絶望した。失望した。悲観した。

 そして僕は誰にも気づかれることなく、はね飛ばされて、死んだ。

 流石ネトゲの世界。理不尽すぎるぜっ…!!

 そう感じながら次第に意識は薄れていき、やがて消えた。

 2つの勘違いをしたまま……。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ