打たれてニヤニヤ
土曜日の練習。一年生達は、スパーリングをする事になった。有馬と白鳥は大崎の、康平と健太は相沢の相手をする。
康平と健太は、相沢とスパーリングをするのは初めてだった。
「相沢は運動神経が悪いから、手加減出来ないからな」
飯島に言われて、二人は緊張した面持ちでシャドーボクシングを始めた。
最初は白鳥と大崎がリングに入った。
この二人のスパーリングは、打ち合いになる場合が多い。今回も最初から接近戦になった。
白鳥は今までと違い、腰高にはならなかった。二ラウンドの間に、二度スタンディングダウンでカウントを数えられたものの、彼は果敢に打ち返した。
リングを出る白鳥に、飯島が言った。
「いいぞ白鳥。ただお前は、ブロックに頼り過ぎなんだよ。もっとボディーワークやフットワークで、的を絞らせないようにしないとな」
白鳥と入れ替わりで、有馬がリングに入った。
開始前から、彼は目を大きく開けて集中していた。
ブザーが鳴った。
大崎がグイグイと前に出る。前のラウンドまで白鳥と打ち合っていた彼は、ややテンションが高く、好戦的になっているようだ。
有馬が左ジャブを繰り出す。ミットで打っていた強いジャブだ。
いきなり放った大崎の右クロス(カウンター)が、有馬の顔面に浅くヒットした。
「ストォーップ!」
飯島が声を張り上げた。そして大崎を軽く叱責した。
「試合前じゃないんだから、今日は右クロスを打つな。有馬はまだ避けれないんだからな」
有馬は何か言いたそうな顔をしていた。彼の顔をチラッと見た梅田は、飯島に言った。
「飯島先生。六分目位だったら右を合わせちゃってもいいですよ。大崎も今のうちに打ち慣れたいでしょうし」
飯島は、梅田が何か気付いたのだろうと思い、「それは助かります。大崎ももっと打ちたいですからね」と答えた。
「有馬、構わず左だ。右クロスを狙われても打つんだ」
梅田がそう言うと、有馬は二度小さく頷いた。
スパーリングが再開された。
有馬が左ジャブを伸ばすと、大崎は頭を左下に沈めながら、右ロングフックを放っていた。右のクロスカウンターだ。
有馬は右グローブでこれを防いだ。
梅田が怒鳴った。
「そんな萎縮したジャブじゃ駄目なんだよ。相手を下がらせるような、生きたジャブを打たなきゃ意味ねぇんだぞ」
有馬は再び二度頷き、すぐに視線を大崎に移した。怒鳴られた本人は納得しているようである。
大崎はこのスパーリングを、右クロスカウンターの練習と割り切ったのか、長身の有馬に対してあえて接近せず、ロングレンジ(離れた間合い)で戦うようになった。
有馬が左ジャブを放つ。
カウンターのタイミングを取り損ねた大崎は、慌てて両ガードを上げ、ブロックで防いだ。
バスンとグローブ同士の当たる音が練習場に響く。
「いいぞ有馬! 他のパンチはいいから、今のジャブだけを意識しろ」
褒める時も梅田の声は大きい。
有馬が何発目かの左ジャブを伸ばす。同時に、大崎の右クロスカウンターが襲いかかった。タイミングが合っていた。
有馬はこれをかわそうと、大きく上半身を仰け反らせる。大崎の右パンチは空を切った。
有馬は前足(左足)が浮く程仰け反った為、大きくバランスを崩した。
梅田が言った。
「いいんだ有馬。不恰好でもいいから、今は反応する癖をつけろ」
有馬が左ジャブを放ち、大崎が右クロスカウンターを合わせる。このパターンが続いた。スパーリングが開始されてから、二人は他のパンチを打っていない。
「おいおい、形式練習じゃないんだぞ。他のパンチも打っていいんだからな」
飯島が苦笑すると、二人は頷いた。
大崎が、全身をピクッとさせてフェイントを入れた。
有馬が反応し、ワンツーストレートで迎え打つ。
大崎がバックステップしてこれを空振りさせた後、踏み込んでワンツーストレートを繰り出した。
パンチを打った後、目を瞑ってしまう癖のあった有馬は、今までこのパターンでパンチを貰っていた。
ワンの左ジャブから、ツーの右ストレートを打とうとした大崎の動きが止まった。有馬の左ジャブがヒットしたのだ。
有馬が、すかさず右・左・右のストレートで追撃する。大崎はガードを上げてこれを防いだ。
大崎は二年生の中で、一番の負けず嫌いである。
彼は有馬が打ち終わった時、ガードの上からお構い無しにパンチを打ち続けた。
有馬が堪らず後退した。
距離が離れると、彼は左ジャブを伸ばした。大崎が右のロングフックを合わせる。
有馬が右グローブでこれを防いだが、大崎は身体を沈めながら右足を前に出した。そして、サウスポースタイルから左フックを放った。
ドスンと音を立てて有馬が尻餅をついた。フルスイングした大崎の左フックが、有馬の顎にヒットしたのだ。
「馬鹿野郎! テメーはライトスパー(六分目で打つスパーリング)ろうが! 熱くなり過ぎなんだよ」
梅田の怒号が響き渡った。
大崎は、ハッと我に返ったような顔をした。
「す、すいません! ……有馬、大丈夫か?」
ロープ際にいた有馬は、ロープを掴みながら立ち上がった。
「だ、大丈夫です。まだ出来ますよ」
彼はそう答えたが、少し足がふらついている。同時にラウンド終了のブザーが鳴った。
梅田が言った。
「今日はもう終わりだ」
「まだ出来ます。あの左フックも見えていたんで、避けられなかった俺が悪いんです」
「パンチは見えてたんだな? だったらいい。お前はダメージがあるんだから、今は長椅子で横になってろ」
梅田にそう言われた有馬は、大崎と共にリングを出た。
相沢と健太が、入れ替わりにリングへ入った。
保護具とグローブを外した有馬は、長椅子へ行く前、康平に言った。
「アレをやると、パンチを打った時も相手が見えたぞ」
スパーリングの最中、有馬は目を大きく開けて戦っていた。それに気付いていた康平は、自分もやろうと思った。
リング上では、スパーリングが始まっていた。
相沢と健太は、共に身長は百七十センチだが、構えは大きく違っている。
オーソドックススタイル(右構え)の相沢は、両グローブを口の前に置き、膝でリズムを取った。一定の間隔で、頭が上下に小さく動く。
サウスポースタイルの健太は、右グローブを大きく出し、左グローブを口の前に置いて構える。
前回、森谷と行ったスパーリングの時には、左ボディーブローばかりを狙って後ろ足重心になっていた。
今回、重心は直り、上がり気味の顎はしっかり引いている。
健太がいきなり左ストレートをヒットさせた。遠い間合いから、思い切りよく踏み込みこんでいた。
相沢のグローブにぶつかった後だったので、当たりは浅かった。
二人は一瞬固まっていた。
健太は一発目から当たるとは思わなかったらしく、相沢は、遠い間合いから一気に踏み込んできた健太に驚いたようだ。
「何してるんだ片桐! すぐに追撃するんだよ」
梅田の声に反応した健太は、右のフックから左ボディーブローを繰り出す。
相沢は頭を動かしながら左へ大きく位置を変え、これを空振りさせた。
空振りした健太はバランスを崩したが、相沢は反撃せずにそのまま距離を取った。
梅田が顰めっ面になる。
再び離れた間合いになった。
相沢は健太の踏み込みを警戒し、膝のリズムに合わせて左右に小さくダッキングを始めた。
健太が二発三発と右ジャブを伸ばす。
通常サウスポーとオーソドックススタイルが対峙すると、前の方の手が同じ側にある為、お互いの前の手が邪魔になってジャブが打ちにくい。
相沢が両グローブを口の前に置くスタイルなので、健太は右ジャブを打ち易いようだ。
更に右ジャブを伸ばそうとした健太の顔面を、相沢の右ストレートが捉えた。
ガスッという鈍い音がした。
康平は不思議に思った。相沢の右ストレートは、そんなに速く見えなかったからだ。
調子よくパンチを出していた健太は、怯んだのか一度大きく下がった。
「片桐、一本調子の右ジャブばかりだと、今みたいに右ストレートで狙われるぞ。左も混ぜていけ」
梅田の声に、健太は頷きこそしなかったが、離れた距離から思い切りよく踏み込み、左ストレートを放った。
共にクリーンヒットは無いまま時間は進んでいく。先手でパンチを繰り出す健太に対し、相沢は後手に回り気味だった。
一ラウンド目終了のブザーが鳴った。
手数が少ない相沢に、堪らず梅田が叱咤した。
「テメーは一年生相手に何やってんだ! 先手を取られっぱなしじゃねーか?」
「すいません。……片桐の出入り(ではいり)が結構良かったんで……」
健太は踏み込みと共にバックステップも大きい。
「だったら、踏み込ませないようにする方法はあるだろうが」
梅田に言われた相沢は、ハッと気付いたような顔になった。
「分かりました。アレをもう少し多用します」
「スパーの時くらいは、戦いながら自分で組み立てなきゃ駄目なんだよ」
梅田は顰めっ面のままだったが、相沢の表情は少し明るくなった。
二ラウンド目開始のブザーが鳴った。
早速相沢が仕掛け、体を沈めながら右ストレートを放つ。健太のボディーへ浅くヒットした。相沢は追撃せず、右後方へ大きく下がった。
間合いが近付くと、相沢は再び体を沈め、右ボディーストレートを伸ばす。健太は警戒していたようで、このパンチをブロックで防いだ。
相沢はフェイントを入れ始めた。全身が小さくブレるようなフェイントに、体を沈める動作も混じえた。その度に健太はバックステップをした。
前のラウンド、思い切りのよかった健太の踏み込みが、急に悪くなった。
ラウンド中盤、相沢が先手で打つシーンが多い。健太にスタミナが切れている様子はない。
首を傾げる康平と白鳥に、飯島が言った。
「右ボディーストレートは、突っ込んでくる相手や、踏み込みのいい相手には有効なんだよ。相手が思い切り前に出た時、右ボディーストレートがカウンターになるから前に出にくくなるのさ」
彼が言い終えた時、健太はロープ際に追い込まれていた。
相沢が突っ込まなかったので、中間距離での攻防になった。
健太も懸命に反撃するが、位置を変えながら攻撃する相沢に、パンチは殆んど空を切った。
相沢が体を沈め、そのまま上へ右ストレートを放った。ガードの下がった健太の顔面にクリーンヒットした。
健太の腰が落ちた。
梅田はすぐにストップし、リングの外からカウントを数える。
カウントエイトまで数えた梅田に、健太は「まだやれます」と言ってガードを高く上げた。
梅田はチラッとタイマーを見た。残り三十秒になっていた。
「相沢はあまり手を出すな。片桐は前後の動きだけじゃなくて、もっと左右に動いて攻撃してみろ」
梅田の指示でスパーリングが再開された。パンチを出さない相沢に、健太も遠慮がちになり、静かな展開のまま終了のブザーが鳴った。
康平がリングに入った。相沢は続けて二ラウンドのスパーリングである。
開始のブザーが鳴る前、康平は有馬に倣い、目を大きく開けて構えていた。
スパーリングが始まった。
覗き見ガードの間から相手を見る康平は、相沢の頭がよく動くように見えた。
(的が絞れない)
そう思った康平に、相沢の左ジャブが右の頬にヒットした。
棒で突かれたような感覚だった。
スパーリングでは、試合よりも重く大きなグローブを使う。ダメージを軽減する為だ。当然、パンチの衝撃もソフトになる。
だが康平がパンチを貰った時、ゴツンと痛みを感じた。固いパンチだ。
もう一度相沢が左ジャブを伸ばすと、康平は辛うじて右グローブで防いだ。
パンチに特別な速さは感じられない。だが、気付くと顔の前まで左グローブが近付いていた。分かりにくいパンチだ。
迷っている康平に飯島が声を掛けた。
「どうした高田。中途半端な位置でボーッとしてると、ドンドン相沢のペースになっちまうぞ」
(やられて元々だ)
意を決した康平は、パンチを繰り出し始めた。
パンチは当たらないものの、森谷とスパーリングをした時よりも、康平の手数が多い。
身長が百七十二センチの康平より、相沢はやや身長が低い。森谷は身長が百八十センチ近くあった。
クリーンヒットではなかったが、康平のガードを掠めて相沢のパンチが時折ヒットした。森谷の時よりも、多くパンチを貰っていた。
だが康平は、自分の間合いでパンチを打ってくる相沢が、森谷よりも戦い易いと思った。
森谷の時には近付けなかった為、あまり打てなかった左フックが出始めた。
このパンチを康平は、習った時からサンドバッグを思い切り打ち続け、自分でも得意パンチだと思っていた。
ラウンド終盤、相沢のパンチをブロックした康平は、空振り覚悟で左フックをフルスイングした。
康平の左拳に感触は無かった。
空振りした直後、康平に見えたのは、自分の顔に近付く相沢のグローブだった。左ジャブの時より強い衝撃があった。
パンチを貰った康平が、ハッと相沢を見ると、彼は左斜め前にいた。左腕を広げながら飛び込んでくる。
康平は慌ててガードを上げ、追撃する相沢の左フックを防いだ。
ここでラウンド終了のブザーが鳴った。
青コーナーへ戻った康平は、立ったまま深呼吸を行った。彼の呼吸が整うのを見計らって、飯島が訊いた。
「さっきは何のパンチを貰ったか分かるか?」
「……いいえ。分からなかったです」
「やっぱりな。お前が左フックを振った時、残念ながら目を瞑っていたんだよ。ちなみに、貰ったのは右ストレートだ」
(また悪い癖が出てしまったのか)
康平はガックリと肩を落とした。
「ほら、次のラウンドが始まるぞ。気持ちを切り替えて集中しろよ」
飯島はそう言って、康平の尻を平手で軽く叩いた。
二ラウンド目が始まった。
康平は、早々に相沢の左ジャブを貰ってしまった。
彼は、覗き見ガードの隙間をやや小さくした。相沢のストレート系のパンチを防ぐ為だ。
相沢のそれは、打ち始めもグローブがブレず、構えた所からスーッと伸びてくるから分かりにくい。
「高田、構えを変えて防ごうとするな」
飯島からの指摘だった。康平は戸惑い、一度距離を取った。
康平の様子を見て、相沢も下がってガードを降ろした。康平は飯島を見た。
飯島が続けて言った。
「高田はブロックに頼り過ぎなんだ。フットワークや頭を動かしたり色々やってみろ」
康平は頷いた。彼が相沢に視線を向けると、相沢はガードを上げてリズムを取り始めた。
二人は、暗黙の了解でスパーリングを再開させた。
康平が左へ回り始める。
今までは前に出るスタイルで、あまりフットワークを使っていなかった彼は、動きがぎこちなかった。
再び飯島が口を開く。
「いいんだ高田。スパーリングは色々試す場だからな」
康平は他に、意識して小さなダッキングも加えた。
「いいぞ高田、その動きだ」飯島が褒める。
康平がパンチを打とうとした時、相沢の左フックを貰っていた。飛び込みながらの左フックだ。
追撃の右ボディーアッパーと左フックは、辛うじてブロックで防ぐ。何とか打ち返す康平だったが、相沢は既に離れていて彼のパンチは空を切った。
慣れない動きもあってか、康平は、相沢のヒット・アンド・アウェー(打っては離れるボクシング)に先手を取られる場面が多くなった。
(踏み込みのいい相手にはボディーへ右ストレート)
康平は、飯島が言っていた事を思い出し、次は右ボディーストレートを打とうと決めた。
相沢が踏み込んでくると判断した康平は、ボディーへ右ストレートを放つ。
だが相沢は、左へダッキングしようとしただけだった。
康平の右グローブは、運よく相沢の右ガードへ当たった。
相沢が小さくバランスを崩す。
康平は踏み込み、左フックを振るった。
目を大きく開けた彼の視界には、身体を沈めながら自分の左側へ移動している相沢の姿があった。
(あ、先輩が右を打ち始めた)
ガスッ!
左フックをかわされ、相沢の動きを他人事のように見ていた康平は、そのまま右ストレートを左のテンプル(コメカミ)に貰っていた。
ガーンと衝撃を受けた康平は、頭がボーッとし、何も考えられなくなった。
「ストーーォップ!」
梅田がカウントを数え始めた。
意識がハッキリしてきた康平は、自分が立ったままダウンを取られたのだと気付いた。
彼は反射的にガードを上げていた。
飯島が訊いた。
「高田、お前大丈夫か? 相沢の右をガッツリ貰ってたんだぞ」
「……だ、大丈夫です」
思わず康平はそう答えたが、初めて効かされた感覚を味わい、怖いという気持ちが湧き上がっていた。
だが、それと同じ位に悔しい気持ちもあった。自分自身にだ。
(あの右ストレートは見えていた。避けられた筈だ)
「本当に大丈夫ですから」
彼はそう言って、構えたガードを更に高く上げた。
スパーリングは続行となった。残り時間は四十秒を切っていた。
相沢は、更に忙しく動くようになった。膝のリズムに合わせて、小さなダッキングを増やし、そしてフェイントも加え始めた。
対応しきれない康平は、後手に回り、相沢のパンチをブロックしてから打ち返すパターンになっていった。
ラウンド終了間際、相沢のコンビネーションをブロックした康平は、右ストレートを打ち返す。
康平は、相沢がウィービング(潜るような防御)でかわし、自分の右側にいるのが見えた。
(左フックがくる)
そう思った康平は、空振りした右パンチを戻しながら、左側へ大きくダッキングをした。
彼の頭上で、左フックが空を切った。
康平は、左ボディーブローを打ち返す。彼は自分のパンチを、歯痒くなる程遅く感じていた。
相沢は左フックを空振りした後、そのまま体を預けた。その為、康平の左パンチは、相沢の腰に巻き付くような格好になった。
クリンチになり、ここでラウンド終了のブザーが鳴った。
リングから出た康平は、グローブと保護具をタオルで拭き、片付けていた。
その時、長椅子に座っていた有馬が声を掛けた。
「康平も見えてたんだな?」
「……まぁ、何とか見えたよ」
悪い癖を克服出来たのが嬉しかったのであろうか、二人はニヤニヤしていた。
飯島が怪訝な顔をした。
「お前ら、気持ち悪いぞ。打たれた者同士でニヤニヤして。……打たれて変な趣味に目覚めたんじゃないよな?」
「違いますって。俺達、空振りした時も相手が見えたんですよ」
有馬はニヤついた顔で答えた。
「それがボクサーとしては普通なんだよ。相手が見えるようになればなる程、自分の課題はどんどん増えていくんだからな」
飯島が真面目な顔でそう言うと、康平と有馬は少し暗い顔になった。二人共、思い当たる事があったようだ。
その途端、飯島は急に笑顔となった。
「嬉しそうな奴をヘコますってのは、快感だよな。最近嵌まってんだよ」
二人は、変な趣味へと目覚めた飯島に、何も言う事が出来なかった。