表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/64

球技大会開始

 球技大会当日の朝、康平はバスケに出るメンバー全員と、教室の黒板の前にいた。


「開会式の後、クジ引きが終わったらすぐ試合が始まるんだけど、第一試合かも知れないから今ミーティングをするね」


 球技大会にも拘わらず、ケーキバイキングを懸けて今まで練習してきたせいか、フザケている者は一人もいない。全員が麗奈の話を聞いていた。


「今日の試合は、前半と後半で試合だからね。前半は私と中澤、小谷……」


 麗奈は前半と後半に出場するメンバーを発表していった。


 バスケの試合は通常第四クォーターまであるが、球技大会では時間と場所の都合から、前半と後半十五分ずつにして分けている。


 康平は、亜樹と一緒で後半試合に出る予定である。男子のエース格である長瀬も後半の出場だ。後半メンバーは男子二人と女子三人の編成であり、練習に参加出来なかった康平も入っている事から、バランスを考えての人選である。



 麗奈はこの後、黒板に簡単なコートの図を描いてメンバーのポジションを確認した。


 康平はオフェンスの際、右サイド側からのロングシュートをする役であり、ディフェンスの際は右前方を守るようである。


 ディフェンスの方式は、練習時間も少なかった理由から、ゾーンディフェンスを徹底する事になっていた。



 一通り作戦の説明が終わり、麗奈がもう一度全員に確認した。


「しつこいようだけど、ホントに全員が試合の半分ずつ出る……という事でいいんだよね?」


 康平を除いた全員が、それぞれ肯定する意思表示をする。


 昨日康平は、同じ話題で亜樹と一緒に麗奈をなだめていたが、一度も練習に参加していないのもあって、みんなの前では何も言わずに黙っていた。


 気付いた亜樹が康平に訊く。


「康平も大丈夫なんだよね?」


「……あぁ、俺も足を引っ張らないように頑張るよ」



 麗奈は小さく息を吐いた後、無理に笑顔を作った。


「今日は勝ち負けよりも楽しくいこうね」



「麗奈ぁ、そんな悲愴な顔しないでよぉ」


「俺達は楽しむつもりだけど、一応優勝も狙ってんだぜ」


 メンバーの中から二人程、からかい気味に麗奈へ話し掛けていた。



 開会式が終わった後、クジ引きがあった。康平達一組は第一試合で三組と対戦する事になった。三組は、女バスメンバーが三人もいるので強敵である。



 始まる前、亜樹が麗奈に提案した。


「私達のチームは二つに別れているよね。今は前半と後半にそれぞれ出る事になってるけど、少し変えない?」


「変えるって前半と後半のメンバーを入れ替えるって事?」


「そうじゃなくて、試合に出る時間割りを変更したいのよ」


「時間割り?」


「そう、今は麗奈達が前半十五分、その後に私達が後半十五分ずつ出るでしょ。……十五分続けて試合に出るのは大変だと思うの」


「確かにね」


 麗奈は小さく頷いた。亜樹が話を続ける。


「具体的に言うとね、前半の最初の十分は麗奈達が出て、残りの五分を私達が出るの。そして後半の最初の五分は麗奈達が出て、残りの十分を私達が出る事にするのよ」


「それいいかも! ハーフタイムは五分しか無いけど、みんな十分は休めるからね」


 麗奈はメンバーに亜樹の提案を話したところ、全員が即座に賛成した。


 練習の時、亜樹の教え方が丁寧だったのもあってか、メンバー全員彼女を信頼しているようだ。




 試合が始まった。場所は第二体育館である。


 ジャンプボールで競り勝った三組が、速攻でゴールを決めて先取点を挙げた。ゴールを決めたのは女バスの部員である。三組は、三人のバスケ部員が最初から出ていた。


 麗奈達は動揺している様子もなく、ユックリと相手ゴールへとボールを進めていく。相手方ゴールの近くで、メンバー全員が所定のポジションについた。


 ロングシュートを狙う小柄な中澤・小谷のコンビは、それぞれ左右のスリーポイントラインに展開した。


 二人の男子メンバーはバレー部と野球部の部員で、身長は共に百七十五センチを超えている。長瀬程ではないが運動神経もそこそこあり、『バスケットボール』が出来る二人だ。時折ゴール下に切り込んだりして忙しく動いていた。


 コートのやや中央にいる麗奈から、坊主刈りの野球部の男へボールが渡った。麗奈は、パスを出すと同時にゴール下へ走っていた。


 パスを貰った彼は、振り向き様にシュートを狙う。目の前に相手チームの一人がガードをしていたので、後ろにノケゾリながらのシュートになった。


 決して綺麗なフォームではなかったが、ボールは意外にもゴールへと向かっていた。ボールは、リングに当たって跳ね上がる。


 リバウンド対決になったが、ゴールに走り込みながらジャンプした麗奈がこれを制した。女子に限定してではあるが、身長が百七十センチを超える麗奈にとって、この対決は分がいいようだ。


 ボールの持ち主となった麗奈だが、彼女はすぐにその権利を放棄した。後ろの空いた空間に、味方のバレー部の男が、パスを受ける準備をしていたのだ。


 麗奈からパスを貰った彼は、ノーマークだったのもあり、一度狙いを定めてからシュートを放った。



 ボールは相手チームの手に渡ったが、リングをすり抜けた後だった。これで二対二の同点である。




 コートの中には十人いるはずなのだが、序盤は両チーム共に三人ずつで戦うような試合になっていた。


 一組は麗奈とバレー部と野球部の男二人、三組は女バスの三人である。試合開始から、この六人だけがボールに触れていた。



 その後両チーム二本ずつシュートを決め、四対四になっていた。



 三組は速攻で追加点を挙げた。攻守が入れ替わったが、一組は攻めあぐむようになった。女バス三人組の一人が麗奈に付きっきり(オールコート)でマークをするようになったからだ。


 麗奈の動きに制限がかかり、パスが出しにくそうである。


 亜樹が、わざとノンビリとした口調で二人に声を掛けた。


「中澤君とコニちゃん(小谷)は、ラインにこだわらなくていいからねぇ〜」


 二人は、麗奈がパスを出せるように動いてはいた。だが、『スリーポイントシュートを打つ役目』を忠実に守ろうとして、そのラインに沿って動いていたのだ。二人共余裕の無い表情だが、一瞬親指を立てた。


 中澤は左サイド、右サイドでは小谷が、空いているスペースを探して位置を変える。


 麗奈が、右に回り込んだバレー部の男にパスを出す。彼は切り込むフリをして、やや後方にいる小谷にヒョイとボールを渡した。


 小谷はすぐにシュートを放った。康平と違い、彼女は喉元から両手を突き出すようなフォームでボールを手放していた。


 ボールは綺麗にリングの中へ入り、康平がいる一組の控えメンバーは歓声を挙げた。


「コニちゃんナイスシュート! でも早く戻ってね」


 自分のシュートが入って茫然としていた小谷だったが、亜樹の声を聞いた途端、急いディフェンスに戻っていった。



「あ〜あ、折角シュート入ったのに、感激に浸る時間は無しかぁ。……中澤と小谷にとって、亜樹の言葉は絶対だからなぁ」


 控えメンバーは、折り畳み椅子を五つ並べて座っていたが、真ん中にいる長瀬が独り言のように呟く。


「何よ、誤解を招くような言い方は止めてくれない!」

 長瀬の左隣にいる亜樹は、半分笑いながら突っ込みを入れた。



「アハハ、私も亜樹様の言葉は絶対だよ。康平を除いたシュート組はみんなそうよ」


 右端にいる女子も話に加わった。彼女は二人いる学級委員の一人で、山根敦子やまねあつこという名前だ。彼女は週一回活動する家庭部に所属しているが、他の週四日は帰宅部である。運動に自信が無いので、中澤達と同様にスリーポイントシュートを打つ役割になっていた。山根はロングヘアを後ろに纏めている。



「ちょっとぉ、様なんて付けないでよ」


 亜樹は苦笑いを通り越し、半ば呆れ顔になった。



「試合は互角っぽいよね」


 山根の左隣にいる短髪の女子がボソっと話した。名前を村田夏美むらたなつみといい、バレー部員である。亜樹や麗奈には及ばないが、身長が百六十センチ後半で女子にしては背が高い方だ。



「そうだね! でもまぁ大丈夫なんじゃねぇの?」


「まさか、自分が出るからっていう理由じゃないでしょうね」


 楽天的に話す長瀬へ、学級委員の山根が覗き込むような姿勢でからかった。



「そこまで自惚れちゃいないよ。ただ、三組にキャプテンらしい奴がいないと思ってさ」


「あっ、言われてみるとそうかも。女バストリオの連携はいいんだけど、他の二人には誰も仕切っていない感じだもんね」


 バレー部の村田が感心した顔で話す。



 康平は、亜樹以外のメンバーと練習出来なかったせいか、四人の会話に入れずに黙って試合を見ていた。


 他のメンバーに合わせて動く中澤と小谷を見て、

 ──自分はあの二人のように動けるんだろうか?

と康平は思った。



「おいおい康平、深刻な顔すんなよ! 球技大会は所詮お祭りみたいなもんだからさ」


 軽い口調で長瀬は言った。



「……でも俺、スンゲェ下手だしさぁ」


「お祭りだったら笑いもなくちゃね! 麗奈から聞いてるけど、康平の珍プレー期待してるよ!」


 右端に座っている山根は、上半身を前に倒して左端の康平に話し掛けたが、最後は左手の親指をグッと立てていた。



「あれ、中澤君のシュート入っちゃった」


 バレー部の村田の声に、全員の視線はコートに向けられた。



「速攻来るから気を付けてね」


 亜樹の声で、中澤・小谷コンビはすぐに自軍ゴールへ戻る。他の三人も、小柄なコンビに引っ張られるように大急ぎで戻っていった。


 再び村田が口を開く。


「さっきもそうだけど、三組は急いで攻めてる感じだよね」


「こっちは麗奈様がいるからな。……こっから先は、ボスに答えて貰おうぜ」


 亜樹を見ながら長瀬が笑って答えた。普段は無口な彼だが、今日はいつもと違って舌が滑らかに動いていた。



「ボスって何よ! ヒッドイわねぇ。……三組の攻撃が早いのは、こっちのゾーンが整う前に攻めたいのよ。ゾーンが出来ちゃうと、麗奈にリバウンドでボールを取られる時が多いからね」



「なぁるほどね! それにこっちは、麗奈様と別に亜樹様もいるから心強いわね。……中澤君もシュートを決めたとなると、私も頑張らなくっちゃ」


「敦子(山根)は、楽にシュートを打てばいいんだからね」


「狙っても入らない事位は分かってますってぇ。景気付けに言っただけだから心配しないで。私は亜樹様を信じて、無責任にボールを放り投げるからヨロシクね」


 からかい気味に話す山根に、亜樹は諦めた表情で笑っていた。



 試合開始から十分が経過し、三組の女バストリオの一人がレイアップシュートを決めたところで、亜樹が審判に申告した。


 五人が総入れ換えのメンバーチェンジである。



「あれぇ……、麗奈も下がっちゃうの?」


 サイドラインに向かう麗奈へ、三組の女バス部員が声を掛けた。麗奈がずっと試合に出ると思っていたようで、意外そうな顔をしている。


「……そうよ、けど他のメンバーも結構やるからね」


 麗奈は少し悔しそうにして答えたが、同じバスケ部員なので仲はいいようだ。



「ゴメンね! 二点リードされちゃった」


 十四対十二のボードを見た後、麗奈は亜樹達に両手を合わせて謝るポーズをした。そして、亜樹にタッチしながら「逆転お願いね」と付け加える。




 試合が再開された。新しい五人の登場に、三組メンバーは早いプレスをせず様子を見ている。



 接戦なのもあってか、康平は緊張していた。チームの足を引っ張りたくはないので、ミスだけはしないようにと何度も心に言い聞かせる。


 やや後方にいる亜樹は、明らかに硬くなっている康平へ、少しでもボールに慣れさせようとパスを出す。


 ボールはセンターラインを越えて康平に渡った。


 雰囲気に慣れるまでは、少しでもボールを持ちたくない康平だった。周りを見る余裕も無く、すぐに亜樹へパスを返した。


 驚いた亜樹は、急いで前に出ながらパスを受け取ったが、その瞬間ホイッスルが鳴る。


 二年の男バスの審判が、それぞれのコートを指差して宣言をした。


「バックコート・バイオレーション!」


 センターラインを基準として、攻撃側のチームが相手方コート(フロントコート)から自分のチームのコート(バックコート)へボールを戻してはいけないというバスケ特有のルールがあった。


 ボールは相手方に渡った。サイドからのスローインになる。



 ルールを思い出した康平は、額に手を当てて天を仰いだ。



「康平、ボヤボヤしないの! すぐにディフェンスでしょ!」


 亜樹の言葉に、康平はトボトボとディフェンスに戻る。朝のミーティングの通り、康平の守る場所は右サイド前衛である。


 三組女バストリオの一人が、ゆっくりとドリブルをしながら康平に近づく。


 康平はプレーのミスよりも、審判にホイッスルを吹かれる事を心配していた。何か悪い事でもしたような気持ちになるからだ。


 ファウルを取られないようにと、相手が前に出る分康平は後ろに下がる。彼の目の前にいるショートボブの女子は、不審な顔をしてもう一度前に出た。それに合わせて再び康平が下がる。


「チョット康平!」


 後ろにいる亜樹が声を掛けた瞬間、ショートボブの女の子はそのままシュートをした。ボールはどこにもぶつからずにリングの中をすり抜ける。これで三組が四点差のリードになった。



 うなだれている康平に、長瀬がポーンと肩を叩く。


「アハハ、この世の終わりみたいな顔すんなよ。これで試合が終わったわけじゃねぇんだからさ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ