表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/76

8 お墓参りとルカという悪魔

 宝飾品を換金した後は、街中の店をあちこちまわって、旅の装備をそろえた。

 毛皮の防寒具、靴、保存食、水入れの皮袋、などなど。


 ルカの装備には、いつも腰に下げている短剣の他に、柄の短いハルバードが加わった。

 ハルバードとは、槍と斧と鎌とこん棒を合体させたような、見た目の恐ろしい武器だ。

 彼曰く『刺して良し、切って良し、殴って良し』の武器らしく、野盗対策だそう。


(本当はルカのキラキラした容姿だと、優美な長剣のほうが映えるのだけれど……)


 なんてことを思ったけれど、見目の良さより、実用性を重視せねば。

 とはいえ、武器など使わずに済むことが、一番なのだが。

 ルカは嬉々として振り回しそうなので、それが何よりも恐ろしい……道中で悪魔が暴れないことを祈る。


 馬車も天井付きのがっしりとしたものから、ほろ布屋根で覆われた、扉のない軽量なものへと買い換えた。

 馬の負担を減らし、より長距離を移動するための策である。

 


 せまい車内に無理やり馬の飼料と水を積み、そしてレジーナ自身も詰め込まれた。

 その状態でゴトゴトと揺られながら、街の端っこまで移動する。


 一通り買い物を終えたので、次なる予定は『墓参り』である。

 祖父や母に、色々報告とお詫びをしなければいけないので。



 街の端まで来ると、店も家もまばらとなり、広がるのは墓地のみである。

 綺麗に整備されたこの墓地は、主に貴族や富裕層の故人が眠る場所だ。


 入り口にある墓守の家へ声をかけ、繋ぎ場を借りて馬車をとめる。


 さて、降りよう、としたところで。

 ふいにレジーナの目の前に、スッと手が差し出された。


 突然のことにキョトンとする。


「え? 何よルカ、この手は」

「……エ、エス……コートを…………こっ、転ばれて怪我とかされたら困るんですよ! お嬢様どんくさいから! ……俺の過失になって、メイトス家から変な請求をされたら、たまったものじゃないので。しょうがないので、これからは手を貸してあげます」


 んっ。と、思い切りきつく睨まれながら、ズイと、手のひらを向けられる。

 そんな怖い顔をされては、手を握るのにもなかなか勇気がいる。

 威嚇している犬の頭を撫でようと、手を伸ばせる者はそういないだろう。同じような心地だ。


「やだ怖……手を取った瞬間、バキバキに骨を折られたりしないわよね」

「な……っ! するか馬鹿!」

「えっ、ちょ、ひえええええ――っ!!」


 突然、ためらっていたレジーナの両脇腹に、ルカの手が伸ばされた。

 コルセットをガシリとホールドされ、幼子の抱っこのように持ち上げられる。

 体が浮遊し、ストンと地面へ降ろされた。

 まばたきをする間の、一瞬の出来事。

 

 レジーナは顔を真っ赤にして、不躾な男を叱りつけた。


「こらっ! 淑女を幼児扱いする男が、どこの世界にいますか!!」

「おっと、すみません。あまりにチビだったもので、うっかり赤子と間違えてしまいました」

「誰がチビよ! あなたがバカデカいだけでしょう!」


 言い終えて、ハッと口元を抑える。

 いけない、チビという単語につられて、つい汚い言葉が出てしまった。

 ムッとしてルカを睨み上げると、またいつもの意地悪な笑みを浮かべていた。


「あーあ、敬愛するお祖父(じい)様とお母様がお眠りになられる墓の側で、なんと口の悪い淑女でしょう。こんなお嬢様の姿を見たら、きっと皆様、悲しまれるでしょうねぇ」

「不躾に女子の体を触るあなたの姿を見たほうが、お祖父(じい)様はお嘆きになられるに決まっているわ!」

「いや体を触ったって……ちょっと持ち上げただけでしょう。誤解を招くような言い方はやめてくださ――あっ、ちょっとお嬢様、お待ちください!」


 ルカを無視し、馬車から貴重品と供える花を持ち出して、レジーナはさっさと歩き出す。


 墓守に金を払って馬車の警護を頼むと、祖父と母の眠る場所へと歩を進めた。

 一人早足で、スタスタと。

 ルカを後ろの方に置き去る勢いで。



 とはいえ、レジーナの歩調は、すぐにゆっくりとしたものになったのだけれど。

 

 ……申し訳ございません……

 と、風に消え入るような声が、後ろの方から聞こえたような気がしたので。





 墓地特有の静謐(せいひつ)な空気の中を、結局ルカと二人並んで、ゆったりと歩いていく。

 広大な敷地には、白い墓標が等間隔に美しく並んでいる。 


 ここは春夏には、実に爽やかな風景の場所である。

 鮮やかな緑の下草と、色とりどりの花々に覆われていて。


 冬の今は茶色の枯草の間に地面が露出していて、なんだか寒々しい気持ちになってしまう場所なのだけれど。


(最後にお墓参りをしたのは、確か今年の春先だったわね。去年から今年にかけても雪害が酷かったから、『わたくしがセイフォル家と手を合わせて、何とかできるように頑張ります』なんて、大それた誓いを立ててしまったのだっけ……)


 結局トーマス・セイフォルとは手を合わせるどころか、盛大に振り払われてしまったが……


 事情を説明すれば、亡き祖父も納得してくれるだろうか。

 それとも頭を抱えて呻いてしまうだろうか。

 

 なんてことを考えながらしばらく歩いていると、メイトス家の区画へとたどり着いた。

 

 火葬した故人の骨は、家ごとに割り振られた区画へと埋葬されている。

 祖父も母も、この場所から大地に還っていったのだ。


 墓標は彫刻をほどこされた細長く白い石で、レジーナの胸あたりまで高さがある。

 その根元にそっと花束を置き、レジーナは胸の前で手を組んだ。

 

 ルカは地面に片膝をつき、主人への礼の姿勢をとる。

 言わずもがな、そのうやうやしい忠義を向ける相手は、祖父であろう。



 墓標を前にして、二人それぞれ、しばしの静かな祈りの時間を過ごした。



(ええっと、お祖父(じい)様、お母様。本当に、本っ当に申し訳ございません。わたくしレジーナはトーマス様との婚約を破棄され、新たに身売りのような縁談を迎えることになりまして……この縁談を回避するための時間稼ぎとして、遠く雪国の修道院へ、籠城することにいたしました。……そのための資金として、いただいていた宝飾品をお金に換えてしまったことを、どうか、どうかお許しください)


 

 最後に『どうか未来に、良き道をお開きください』と言い添え、祈りを終える。


 深呼吸をして目を開けると、傍らのルカはまだ、何やら熱心に祈りを捧げているようだった。


 普段の彼の人柄からは、信心深さなど欠片も感じられないが、この男にも祈りたいことはそれなりにあるようだ。

 レジーナはルカの意外な一面に感心して、祈る姿をまじまじと見つめてしまった。


 サラサラとした金の髪に、神話の神々を模した彫刻のように美しい容貌。

 閉じられているまぶたの下には、春の空を映したような、澄んだ青色の瞳が隠れている。

 背はレジーナよりずっと高くて、馬の扱いも、剣の扱いも上手い男。


 というか、なんなら農具も扱えるし、庭園の花の手入れをしているところすら見かけたことがある。

 字も綺麗なほうだし、数字の計算だってレジーナよりも速くて正確。

 ……きっと地が器用なのだろう。


 ルカという男は、一人で黙々と何かをしている姿を遠目に見ている分には、実に素晴らしい人物なのである。

 そつなく何でもこなすし。麗しい容姿は絵になるし。


 ――なのに。

 

 間近に接すると、その優等な印象はガラリと一転する。


 人に対して、まるで潰れた虫を見るかのような視線を寄越し、悪口雑言、皮肉、嫌がらせ、嘲笑、からかい、粗野な態度……と、全ての最低を網羅してくる、どうしようもない男と成り果てる。

 

 これは単なるレジーナの偏見ではなく、客観的に断言できる事象である。

 現に、面食いぎみなアドリアンヌですら、ルカには一切近寄らない。


 なぜなら初対面で、『まるまる肥えた家畜が、小屋と間違えて屋敷に上がり込んでしまったかと思いました』などと色々馬鹿にされ、大泣きさせられたので。

 会って早々、彼の腕に擦り寄ってしまったアドリアンヌも悪かったのだろうが、ルカもルカである。


 もちろん父も継母(はは)も大いに怒り、ルカは即座にメイトス家を追い出されたのだった。


 ――が、何度追い出してもいつの間にか戻ってきているので、あまりのしつこさに父が折れて、今に至るという。

 屋敷の仕事全般をこなせるので、間近に接しなければ結構使える、というところも勝因だろう。

 

 そういうわけで、メイトス一族および使用人たちは皆、ルカとは一定の距離を置いている。

 必要な会話は二言、三言交わすにとどめ、決して近づかない。

 遠くから眺めている分には、素晴らしく目の保養になるので、その距離を保つ。

 それがルカという厄介な男の取扱い方だった。



 そんな、触ったらかぶれる美しい毒花のような男が今、レジーナの真横にいる。 


(こうやって静かに祈りを捧げる姿だけ見たら、まるで天の使いのような見目なのに)


 ルカの姿を眺めながら、レジーナは呆れたように息をつく。

 七歳の頃、初めて出会った時には本当に、『天使が降りて来た』なんて思ったものだ。

 

 ……まぁ、わずか一呼吸をする間に、その幻想はグシャリと崩れ去ったのだけれど。

 

 

 思い返せばこの男は、出会った時から悪魔であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ