表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/76

69 レジーナをめぐるトーマスとオリバーの思惑 (実家サイド)

 馬車に乗り、急ぎで向かったメイトス家の屋敷前。

 門扉から離れた街路の角に馬車をとめ、トーマスは顔をしかめていた。


(オリバー殿にレジーナの居場所をつかんだ報告に来たのだけれど……わざわざ出向かずに、手紙で先触れを出しておけば良かったな……)


 この日トーマスはメイトス家当主オリバーに、レジーナの居場所の報告をしに来たのであった。


 ――が、来たはいいが、門の内側に入れないでいた。メイトス家の門前に、領地の農民とおぼしき群衆が詰めかけていたので。


 詰めかけた農民たちは三十から、四十人はいるだろう。農民たちは険しい顔で大声を上げているのであった。


「おおい! 領主様よう! 顔ぐらい出したらどうだ!!」

「農地が雪解け水でぐちゃぐちゃなんだよ! 川だってあふれてる!」

「結局今年も、何もしてくれなかったじゃないか……!」

「うちは雪で納屋が潰れて、道具も種も駄目になっちまった……!」

「税金を免除してくれ――……っ!!」


 税金下げろー! 

 と、腕を振り上げ、声を合わせて叫んでいる。


 どうやら雪害を憂いた農民たちが、領主のメイトス家に押しかけてきたようだ。タイミング悪く、その現場にあたってしまった。


 仕方ないので離れたところに馬車をとめ、トーマスは窓から様子をうかがっていた。

 はぁ……、と、深くため息を吐く。


 この光景はまったくもって他人事ではない。セイフォル家でも、冬明けから何度か見ている景色である。


(しばらく待っても農民たちがはけなかったら、今日は引き返すとしよう……)


 と、暗い顔でうつむいた時。

 トントン、と、馬車の扉が叩かれた。

 

 確認すると、目当ての人物、オリバーが身をひそめるように立っていた。わざわざ農民のような格好をして、頭からボロ布をかぶっている。


 扉を開けて馬車の中に迎えると、オリバーは疲れた顔で席に腰を下ろした。


 馬車の扉とカーテンを閉め、ひと心地つく。



「いやはや、申し訳ございませんトーマス殿。朝から農民どもがうるさくて……。屋敷から馬車が見えましたので、どうにかこうにか抜け出して参った次第です。何か、急ぎの用事ですかな?」

「先触れもなくお訪ねして申し訳ございません。……農民たちの騒動は、我がセイフォル家でも見慣れたものですので、お気になさらず。――それで、馬車の中にて失礼しますが、今日はレジーナの居場所について報告に参りました」


 四人乗りの馬車に身をひそめ、トーマスとオリバーは話を始めた。


 トーマスは低い声で手短に、手に入れた情報を伝える。


「やはりレジーナはクォルタールに向かったようです。山麓の村に出した使いの話によると、村長と郵便屋が『レジーナ・メイトス』なる令嬢を、冬の入りに送った、と言っていたとか。それも、その目的が……」

「何です? 目的も何も、ただの家出でしょう?」

「いえ、それが……彼らの話によるとレジーナは、領主エイク・ヘイルに縁談を求めに行ったのだと……」

「縁談!?」


 あいつ、そんな心づもりで出て行ったのか!?

 と、オリバーは仰天した。


 地方の小領主家の小娘が、自ら乗り込んで縁談を得ようとするなんて。とんだ度胸と図々しさである。


 驚くオリバーを見ながら、トーマスも渋い顔をする。


「噂に聞くところによると、ヘイル家の当主は未婚なようでして……」

「なるほど……レジーナの奴は、キルヤック家ご隠居との結婚を渋っていたからな……勝手に別の男と結婚してやろうって魂胆か」


 オリバーは、ううむ、と難しい顔で腕を組む。

 少し考えた後、ボソボソと言葉をこぼした。


「まったくあの娘は……。春には帰るとのことだったが、未だ帰ってくる気配がない……と、なると、もしかして、縁談が上手いこと進んでいるのだろうか……」

「それは困る!!」


 ガタン、とトーマスが大きく体を揺らした。


 今更レジーナを別の男にとられてしまってはかなわない。レジーナの身はセイフォル家に収める予定なのだから。――と、息をまいた。 


「家を通さずに縁談を進めることなんて不可能でしょう! 少なくとも、まだ婚約には至っていないと踏んでいます。すぐに連れ戻す手筈を整えるので――いや、いっそ乗り込み、現地で契りを結んでも良いくらいだ!」


 トーマスは拳を握り、鼻息を荒くした。

 オリバーは考え込みながら言葉を返す。


「……もし、もしもですが、レジーナがヘイル家との縁談を望んでいて、トーマス殿を拒んだとしたら、どうします? あの娘は気位の高い、頑固な女ですから……一度婚約を破棄された相手の元に、戻ってくるかどうか」

「そこは心配ありません」


 いぶかしげな顔で問いかけるオリバーに、トーマスはきっぱりと言い放つ。


「レジーナは僕を好いているんです。婚約を破棄した時だって、密やかに泣いていた……それにその前から、彼女は僕とアドリアンヌの仲の良さを気にして、嫉妬している様子でした。今思えば、婚約中にやたらと執務に口を出してきたのだって、僕の側にいたかったからなのかと……。彼女はもう長いこと、僕に惚れ込んでいるんです」


 トーマスは以前のレジーナの様子を思い返し、言い切る。


(――そう、レジーナはずっと、アドリアンヌを羨んでいるように見えた。アドリアンヌが僕と手を繋いだり、頭を撫でられたり、身を寄せたりする度に、複雑な顔でこちらを見てきて……。きっと彼女も、僕に甘えたかったのだろう)


 婚約中はレジーナのことを、生真面目で淡泊な女だと思っていたけれど。今こうして色々と思い返してみると、結構可愛げのある女だったように思う。

 おそらく初心ゆえに、自分への甘え方がわからなかっただけなのだろう。 


 一人心の内で頷き、トーマスはオリバーへと告げる。


「現地クォルタールへは、僕自ら出向こうかと思います。あのレジーナだって、想い人に甘やかされれば、ほだされることでしょう」

「ほだされる、でしょうか……? あれは本当の本当に、生真面目で、頭の固い娘ですよ?」

「真面目で初心な娘ほど、愛を知ると夢中になるものです」


 口端を上げてトーマスはニヤリと笑った。

 得意げな表情で、自信に満ちた言葉を語る。


「僕が思い切り肌で可愛がってやれば、愛を知らないレジーナはいちころでしょう」


 手を絡ませ、口づけをして、肌を重ねて。

 惚れた男に可愛がられて、喜ばない女はいないだろう。

 

 それに自分は、()()()()の技には少しばかり自信があるのだ。


(社交で遊び慣れているアドリアンヌだって、一度肌を重ねただけでうっとりとして、僕に夢中になったんだ。レジーナを落とすなど、容易いことだ)


 フフンと鼻を鳴らして、勝気な笑みを浮かべるトーマス。


 その様子をぼんやりと眺めながら、オリバーは別の思考をめぐらせていた。


(……ふむ、そうか……レジーナの奴は雪の城の主と名高い、あのヘイル家に嫁ぐつもりなのか。これは、縁談が上手く進めば、セイフォル家なんぞより強力な金づるになるぞ……!)


 オリバーはニヤリとほくそ笑んだ。


 家出の庇護を求めに行ったのならば、ヘイル家は厄介なだけだが、縁を築きに――ヘイル家をものにしに行ったのならば、話が違ってくる。

 

 いまいち頼りないセイフォル家と繋がりを作るより、より大きく格の高いヘイル家と繋がったほうが、益があるに決まっている。


(そうかそうか……ヘイル家の当主は未婚だったのか。はっはっは、レジーナの奴め。縁談を上手く進めているようであれば、キルヤック様との破談の件は許してやることにしよう!)

 

 胸の内でニヤニヤと笑いながら、オリバーはトーマスへと声をかけた。


「トーマス殿、クォルタールへは私も同行しましょう」

「長旅になりますが、よろしいのですか?」

「えぇ。我が娘のことですから。私も現地へ向かいます」


 現地に入って状況を見極めよう。と、オリバーは考えた。


 もしヘイル家との縁談が上手く進んでいるのであれば、もう現地で、当主同士でさっさと話をつけてヘイル家と縁を結んでしまおう。

 トーマスのことはさっくりと裏切ってしまって。 


 逆に縁談が上手くいっていないのであれば、トーマスの味方をしてレジーナを連れ戻すことにする。

 

 ――オリバーが考えたのは、こういう策である。どちらに転んでも上手く動けるように、現地で状況を見る必要がある。


「では、オリバー殿、旅程の相談はまた後日に。なるべく急ぎで向かいますから、そのおつもりで」

「わかりました。私も支度を進めておきます」


 それぞれニヤリと笑い合い、両家当主の密やかな会合は解散となった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ