表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/76

63 ヘイル家の別邸にて

 巨大な垂れ幕を見てからの道中は、フワフワとした心地であっという間に過ぎてしまった。

 

 その散漫としていた心が、ようやく戻ってきたのは、貴族街にあるヘイル家の別邸が見えた時だ。


 警護兵の立つ門を抜けて敷地の中に入ると、今度は怒涛の現実感が襲ってきたのだった。

 ――もうすぐルカに会えるのだ、という。

 

(ルカは、お屋敷にいるのかしら……? それとも病院に入っているとか?)


 またソワソワし出した気持ちを深呼吸でやり過ごす。

 努めて冷静を装いながら、馬を降りて支度を整えた。

 

 付き人の女性二人に案内され、玄関へと向かう。都にいる間は、この邸宅を宿にさせてもらう予定である。


 レジーナは少しだけキョロキョロとしながら、屋敷の玄関扉をくぐり抜けた。



 ヘイル家の別邸は比べるまでもなく、クォルタールの本邸より小さな造りをしている。けれど、内装は引けを取らないくらい、上等なものであった。


 玄関ロビーにはズラリと使用人たちが並び、一斉に礼をしてレジーナを出迎えた。

 大げさな対応に、レジーナはギョッとする。


(そ、そんな……たかだか田舎娘相手に、こういう挨拶はいらないと思うのだけれど。都のお屋敷では、こういう対応が普通なのかしら……)


 旅装のまま上がり込んでしまったことが、なんだか申し訳なくなってくる。

 ちゃんとした正装のドレス姿であったなら、もう少し気が楽だったのだけれど。


 たじろぐレジーナをよそに、使用人たちの長――別邸を管理する執事の男が、満面の笑みで挨拶をする。

 整えられた白髪が美しい、上品な老人だ。


「レジーナ様、ようこそいらっしゃいました」

「初めまして、レジーナ・メイトスと申します。旅装のままで申し訳な――」

『お願いします! 少しだけ! お話だけでも! リージア・メルトさんの新作を、是非ウチに一番に……!!』


 レジーナの挨拶は、突然玄関の外から聞こえてきた、何者かの大声にはばまれた。

 目をまるくしていると、執事の男は肩を揺らして笑った。


「ははは、なにぶん小さな屋敷ですから、音のもれはご容赦ください」

「ええと、お客様? ……ですか? なにやら『リージア』にご用がおありのようですが、わたくしが対応せずともよろしいのでしょうか?」

「えぇ、お気になさらず。さぁ、ここでは音の障りがありますので、どうぞ奥へ」


 執事にうながされるまま、レジーナは付き人と共に屋敷の奥へと歩を進めた。


 廊下を歩く間も外からは、リージアがどうとかいう声が聞こえてくる。

 気にするレジーナに、執事は明るい声音で説明を始めた。


「いやはや、あなた様の小説と戯曲が狙い通りに――いや、想定を超える勢いで、人々の心を掴みましてね。大変な人気で問い合わせがやまないのです」

「そ、そうでしたか。そんなにですか……?」

「それはもう! こうして屋敷に直接、商人や印刷屋や、演劇人たちが乗り込んでくるほどに。『リージア・メルトの新作を、一番に寄越してくれ』と」


 執事はニコニコと語ったが、レジーナは冷や汗をかいた。屋敷に人が乗り込んでくるだなんて、なんだかものすごく迷惑をかけている気がする。


「その、申し訳ございません……」

「いえいえ! 何一つ、謝られることなどはございません。ヘイル家としては、感謝の念しかありませんから。屋敷を守る警護兵を増やしたので、何も問題はございませんよ」

「すみません……」


 やはり護衛を増やすほど、負担になっているではないか。と、レジーナは謝る。

 

 でも、申し訳なさはあるが、ひとまず人気が出たことにはホッとしている。自分の作品は、ちゃんとヘイル家の潤いになってくれたようだ。


 執事へとペコリと頭を下げたところで、屋敷奥の談話室にたどり着いた。



 中へ案内され、良く手入れされたフカフカのソファーへと腰かける。

 執事と付き人たちとの会話を楽しみながら、給仕の茶の準備を待った。


 ほどなくして、注がれた紅茶に口をつけて一息ついた時。

 

 ソファーの脇に立つ執事から、気にかけていた情報がもたらされた。


「――お疲れのところ申し訳ございませんが、先に一つお伝えしておくことがございます。レジーナ様の従者様とうかがっておりました、ルカ様のことなのですが。実は……謝罪しなければならないことがありまして……」

「何か、あったのですか?」


 ルカの名前を聞き、途端に緊張が走る。

 レジーナは前のめりになりそうな姿勢を抑えて、冷静に問い返した。


 執事はにこやかだった顔から一転して、渋い表情を浮かべる。


「それが……怪我が癒えるまでは、屋敷の部屋にて療養を。と、お伝えして、我々もそのつもりだったのですが…………彼、少し目を離した隙に、窓から逃げ出してしまいまして……」

「……あの男は、猫か何かなのかしら……」


 レジーナはガクリと身を傾け、頭を抱えた。怪我をしているというのに、何をしているのか……


「数日かけて大慌てで探しましたところ、男性修道院にお入りになられていたようでして。何度か戻るよう声をおかけしたのですが、応じていただくことができず……」

「お手間をおかけしまして本当に、本当に申し訳ございません……。……――修道院、ですか」

「はい。都にいくつかあるうちの、一番大きなところです」


 修道院と聞き、レジーナは目をパチクリさせた。

 

(……ルカが修道士に? 意外……な、ような。意外でもないような……)


 悪魔のようにひねくれた男が修道士になるなんて……とは思うけれど。ルカは前から結構、信心深い様子を見せていたので、納得もできるような。

 どうにも不思議な心地がする。


 あれこれ考えながらも、ふぅ、とレジーナは一つ大きく息をついた。とりあえず居場所がわかっていることに安堵する。


 わざわざ修道院――厳格な生活を是とする場所に入ったということは、街を遊び歩く気がないのだろう。

 ウロウロされて行方がわからなくなってしまう心配は、ひとまず置いておける。

 

 レジーナは立ち上がり、姿勢を正して執事に礼をする。


「ルカに目をかけていただき、改めて、お礼申し上げます」

「頭を上げてくださいませ、レジーナ様。エイク様からも書状にて、『我が友人をもてなすように』との命を受けておりましたから。むしろ、逃がしてしまう手落ちがあったことを、謝罪させていただきたく思います」


 申し訳ございませんでした。と、執事は胸に手を当て深く頭を下げた。


 執事が姿勢を戻すのを待ち、レジーナは問いかける。


「その男性修道院というのは、女性がうかがっても良い場所なのでしょうか?」

「週末の礼拝日に限り、都の民に向けて礼拝堂が開かれます。その時でしたら、女性も修道士との面会が叶うかと」

「では、週末を待つことにいたします。直接会って、ルカと二人で話をしたいので……」

「かしこまりました。では週末には、修道院まで馬車をお出ししましょう」


 執事の申し出に、レジーナはまた礼をした。


「――では、レジーナ様。お部屋の支度が整うまで、もう少しこちらでお待ちください」


 ごゆるりと、お過ごしくださいませ。と、言い添えて、執事は談話室を出て行った。



 付き人の女性二人もソファーに座り、しばし三人での茶会となる。


 紅茶を飲みながら、付き人たちがニコニコとした顔で声をかけてきた。


「レジーナ様、当日のドレスはいかがなさいます?」

「殿方との『勝負』をしに行くのでしょう? 一等、美しいものをご用意いたしましょう」

「ありがとうございます。でも、せっかくなのですが……わたくしは手持ちの、着慣れたドレスで向かおうかと思います」

 

 付き人たちの提案をやんわりと断った。

 

 そしてレジーナは、凛とした声音で言い放つ。


「わたくしは、着飾ることなくありのままの姿で、『勝負の決着』に臨みたく思います」


 週末まではあと三日。

 三日後には、七歳の頃のあの瞬間から始まった勝負に、終わりが来る。


 きっと思い切り泣くことになるのだろう。

 だって勝負はもう、『自分の負け』が決まっているのだから。


 ルカはずっと縁を切りたがっていた。それくらい、自分は嫌われているのだ。()()見込みなんて、これっぽっちもない。


 勝負の決着もなにも、ただ自身の気持ちを振り切るために、負けを認めに行くだけなのだ。



 レジーナは少し考えた後、言い添える。


「その……ドレスではなく、もしよろしければハンカチをいただけませんか。代金はもちろんお支払いいたします。涙をよく吸って、顔を覆えるほどの大きなハンカチを」


 苦く笑いながら、付き人にお願いをしておいた。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ