表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕の日記  作者: Q輔
2/50

キッカケは、村崎羯諦先生

 2月13日(火)晴れ


 なろうで書き始めるキッカケは、村崎羯諦むらさきぎゃてい先生です。今から2年ほど前、本屋で『余命3000文字』という文庫に出逢った。「小説家になろうの純文学ジャンルでうんぬんかんぬん」という宣伝文句が帯に記されていたと記憶している。大変恥ずかしながら、この瞬間まで「小説家になろう」というサイトの存在すら知らなかった。

 

『余命3000文字』を、その場でパラパラと立ち読みする。星新一の模範的な世界観と、筒井康隆の狂気の世界観を足して二で割ったような作風だな、という感想を持つ。購入したい気持ちをぐっと堪えて、その日は家に帰った。(←買えよ!)


 翌日。どうにもこうにもあの本が気になり、また本屋に出向き、立ち読みをする。(←買えよ!) この日、この時、村崎羯諦むらさきぎゃてい先生の文庫を読みながら僕は、どういうアレか「自分も小説なるものを書いてみようかな」と、実に何となく、極めてそこはかとなく思ったのである。


 若い時から読書が趣味で、こと純文学小説はそれなりに読んで来たという自負もあり。且つ、仕事では日々大量の書類を作成しているので、活字を書くことには慣れている。小説みたいなもん、その気になればチョチョイノチョイで書けるがや。なんて、その時は安易に考えていた。


 んで、実際に書いてみて、自分の文才の無さに開いた口が塞がらず、アゴが外れるほど愕然としたのであるがしかし。


 では、また明日。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  でも、その根拠の薄い自信こそ、ものごとを始める第一歩には重要だったりするのでしょう。
[良い点] ちょちょいの…ではない事は確かですね〜笑 書く人の癖の相性もありますよね。 何度読んでも頭に入らないもの、するすると頭に入るけど残らないもの、さらっと読んだだけでも忘れられない…などな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ