表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕の日記  作者: Q輔
13/50

人のことを馬鹿と言うヤツが馬鹿だったのはいつまで?

 2月24日(土)晴れ 


 自称「頭のいい人」たちの共通の仕草として「人前で首を傾げる」というのがある。職場で多くの人とかかわっていると、特にそれを感じる。まあ、僕が一人で敏感になっとるだけかもしれんけど。


 自称「頭のいい人」たちは、例えば、自分の説明を相手が理解しない場合、それは相手の理解力が乏しいからだと判断をする。また、相手の説明を自分が理解できない場合、それは相手の説明力が乏しいからだと判断をする。


 自分の説明力や理解力を疑うことはない。だから、周囲の馬鹿さ加減にいつも辟易している。そして人前で「なぜこちらの言うことが理解できんかなあ」「なぜもっと分かりやすい説明ができんかなあ」と首を傾げてばかりいる。


 本当に頭のいい人は、相手がどれだけ理解力に乏しくても、瞬時に相手に適した説明法を選択し、相手を理解させることができます。本当に頭のいい人は、相手がどれだけ説明力に乏しくても、そこから情報の本質を掴み、相手を理解することができます。


 決して「あいつは馬鹿だから、俺の言うことが理解できんのだ」「あいつは馬鹿だから、言っっていることがさっぱり分からん」などと切り捨てるようなマネはしません。


 そして、懸命に理解・説明をしようとする者に対し、おのれの説明力・理解力は棚に上げ、あろうことか相手の目の前で、平然と首を傾げるような、そんな不遜で幼稚な態度はとりません。


 職場に限らず、テレビで、雑誌で、SNSで、誰が馬鹿だ、彼が馬鹿だと、性懲りもなく。今の世の中、どこもかしこも天才だらけ。人のことを馬鹿と言うヤツが馬鹿だったのはいつまで?


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 記者が記事を書くときの基準として、「小学5年生に理解できる文章にする」という前提があるそうです。 あまりにも専門性の高い内容では難しいと思いますが、それでも、噛み砕いて、難しい表現や単語…
[良い点] いますよねいますよね、そういう人。 幕田の取引先にもそういうクソ野郎が一人います。 マジでクソ野郎なんですよ。わかるように何度も言い方を変えて一生懸命に説明してるのに、顧客の中でその人だ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ